■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【差別】 全ての問題は経済である 【結婚】
- 1 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/11/11(金) 04:23:41 ID:set+42Lf ?#
- 類似スレ
私たちは拝金主義から卒業できるか?
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1112084018/l50
では、深く問題を考察してきました。
でも、深く考える必要はあるでしょうか。
・おれ、フリーターで年収200万、30歳フツメン、結婚できるの?
・中国危険とか言うけど、投資しまくってる国を切れる政府はいないだろ。
・親が大学に行く金すら出してくれず、ガテンやってます。
・彼女のほうが年収多くて、後ろめたいです。
・アフリカ難民もパレスチナも、イラクもアフガンも911も結局金だろ?
・フェッジファンドなんてバブル並みの詐欺だろ?
動機は何でもいい、経済が自分に与えたもの、奪われたもの。
自己責任なんていいません、対策言えよ、とか言いません。
ただ、皆の本音が聞きたい。ガチで行きましょう。
政治も戦争も、経済が黒幕なのです。
ニート問題が戦争に結びつくシナリオだって、シナリオライターが優秀なら可能だ。
とにかく経済!!金!金!金!金!金!!
植えた狼のように金について語るのです。
- 2 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/11/11(金) 04:27:37 ID:set+42Lf ?#
- 「下流社会」という本を読んだ。
年収300万で30歳では結婚できないらしい。いやああああああ。
今年ボーナスで無いよ!!!
今、彼女いるのに、無理ってことですかああああああ。
世の中金だよかね、中国叩いたって、年収あがらねぇよ。
憲法改正して国防軍持ったってボーナスで無いよ!
どうしてくれんの俺の人生!!!
年金要らないから、日本政府責任とって美人の嫁くれよ! 働ける嫁ね!!
- 3 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/11/11(金) 08:27:18 ID:0PhK2gfW ?##
- ヒモで結婚した奴知ってます。いやああああああ。
奥さんが医者で低所得労働者知ってます。いやああああああ。
働き過ぎで時間がないので稼いだお金は奥さんが使っちゃいます。いやああああああ。
どんなに一生懸命働いても頭の悪い新入社員(大卒)が足を引っ張るので休めません。いやああああああ。
- 4 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/11/11(金) 18:24:39 ID:J8TnncEI ?##
- これが現実・・・いやああああああ、キビシイ。
若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ
ttp://www.asahi.com/life/update/0804/001.html
少子化対策云々は、若者や結婚適齢期世代の年収アップを
計るのが一番効果的かも。
昔は、「せめて高卒」が今や「せめて大卒」・・・大学まで義務教育
にして国が面倒みてやれや。
- 5 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/11/18(金) 03:03:51 ID:JsJ2DEgz ?#
- 犯罪者層は徹底的に貧民層に偏っています。
創価学会の台頭も、高度成長期に基盤を持たない労働者として
よりどころがそこしかなかたったから、信じたんです。
労働組合が中小企業までサポートしていたら、創価はつぶれていたという説もあるぐらい。
(共産の票と、層化の票は、入れる人間の社会的基盤という意味では同じだからね。)
>>4
教育の財源は削られますよ。
少子化で入りやすくなったと思ったら、負担アップ。
つまり公立の学校の学費アップです。
1/5にあたる最下層(年収300未満の)の人間が子供作ると、
勉強して家賃払ってメシ食うだけで1円も貯金できない。
どんどん貧民には厳しい時代になりつつある。だけど創価も共産も嫌。
んだもんで、自民圧勝。
国民のリテラシーと、議員のモラル、両方がもうお先真っ暗。
実際、信頼できる野党がいないんだけどさ。こうなったら2ちゃんで議員を擁立w?
マニフェストも2ちゃんで公募w
金銭的弱者救済と、腐敗不正撲滅を党スローガンに。
危ないところに切り込んで議員生命を絶たれても、
票のベースが固まっていればいくらでも特攻できる。
つまり、4年ごとに議員を発射する「ミサイル政党」になるんだ。
あってもいい話だと思うけどなぁ。
- 6 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :2005/11/21(月) 00:20:34 ID:TAppMBKe ?#
- >>4
少子化は永久に解消できないと思います。
政治を動かしているのがジジババばかりだから。
「売春はダメ!」とか「最近の若い子は乱れてる!」などと言いながら、
実際に買ってるのは4,50代のジジイなのと一緒。
自分達が子供作らないくせにね。他人にかぶせようッたってそうは行かない。
団塊はさっさと退職して無駄な人件費減らさせてください。
- 7 :ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2005/12/13(火) 19:15:59 ID:UaV4p1e7 ?##
- //
_//
/ ||_ノ __________________
\/// ̄\ /
|> <_> \ | 我々の要求は、沖縄県における最大規模の大図書館の建設だ。
く\___| <
|∇ \ | 明日宮内庁を爆破する。
\__/ \
|≧||≦ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
天皇制と文明論 〜恐るべき国民統制のカラクリ〜
天皇制の実質的な地位は、明治政府の意図した絶対的権力に基づく国家思想そのもので
あり、社会整備や、教育現場における最高権力であった。しかしながら、その時代背景
には、権力者が独占的に政治と資本を支配し、その結果、国民の無権利や、不平等格差
が非難され、政治家への暴行、及び暗殺事件が多発していたことからも示されるように、
天皇制絶対主義という位置づけがなされたのである。
さらに、日本が軍事国家として巨大化していくうちに、天皇制絶対主義はこれとは違うもう
ひとつの様相を有してきた。それが世界でも有名な、植民地支配の象徴である。日本国民
はそれまでの不平等格差を政治家や天皇に向けるのではなく、侵略することによって解消
し、それこそ子供だけでなく大人までもが、天皇制の意義を見出すようになったのである。
世紀の大混乱の中で支持された天皇制絶対主義とその思想文学は、現代においても侵略的
意義(琉球民族とアイヌ民族の国家的侵略)の組み込まれた大和民族のアイデンティティー
そのものであり、他民族圧殺という民主主義プロパガンダを脈々と流しつづけているのである。
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/04/17(月) 18:55:22 ID:Zy4vzUFb ?
- エンゲル係数もエンジェル係数も増える一方です・・・・・・・・
- 9 : ◆1NLYKmzP.U :2006/04/25(火) 01:01:06 ID:FkXJPquy ?#
- 叩いても叩いても、我が暮らし楽にならず…じっと手を見る…
って指先の皮膚が硬化する程叩いては無いけどね
もぉお偉方は諦めて国外にいい物件捜してるんじゃないかな?外務がいい加
減な人材で回ってるうちに…雨基地移転でしょ?華と雨と赤丸の三人が結託
して祝杯挙げたいのかなぁなんて考える今日この頃wだって戦の旨味は他人
(財界)を気にしないで済むでしょwいや、抱き込んでるのか?
趣味の私的妄想ですw
- 10 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2006/04/25(火) 02:28:58 ID:bffMqE4L ?
- >>9
「物件」てのが不動産のことなら、金持ちは、2003-2005年に不動産買いまくってるよw
デフレで逆バブルになった安い不動産を買っておけば。
あっという間に元が取れるし、賃貸相場は下がって無いから
年利10%を超える賃貸収入がある。10年で元本取り戻して
しかも、不況脱出は目に見えてるから、価値は上がっている計算。
貧乏人は、それを知っていても「現金が無ければ」その仲間入りは出来ない。
(低金利ローンで、自宅を持つぐらいの恩恵は得られるがな。)
だから、中流は、低金利ローンでデフレを有難がり。
金持ちは更に大もうけ。
ローンで住宅すら変えない賃貸層は。完全な敗北者として取り残される。
これが今の、住宅事情。
現金で300〜500万。収入ベースで年収400が安定している人間なら
まだ中流の隅っこに残れる。 悪い事はいわんから、マンソンなり持ち家なりを買っておくべきだ。
まだ間に合う。
賃貸から動けない人間は、これから地獄が待ってるぜ・・・俺のことだ・・・。
- 11 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/04/25(火) 09:51:33 ID:h9S9m+Iz ?
- 他の板で見かけたレス・・・コピペなのかな?
★団塊の世代のまとめ
・自分たちは終身雇用・年功序列の階段を登ったが後の世代に対してははしごをはずした。
・自らの地位を確固たるものにするため派遣・アルバイト等を積極採用し下の世代を育てない。
・成果主義という名の賃金抑制策を導入し下の世代同士競わせ疲弊させる。
・借金で身の丈以上の生活を満喫し逃亡。返済は連帯保証人の下の世代。
・乾いた雑巾をしぼるように下の世代から集めた年金でのんびり暮らす気マンマン。
これからは、こういう国内問題がクローズアップされていきそうだと思う今日この頃。
- 12 : ◆1NLYKmzP.U :2006/04/29(土) 01:55:25 ID:SHHe4n1+ ?#
- ちょっと最近思うこと…
現在の雇用問題に詳しいわけではないけど、僭越ながら二度目のスレ汚し
いきます。
今何処そこの白い若い方々が外国人労働者の排斥運動に熱くなってました
が、その内こっちもそうなりそぉ、しかも同国人の世代間で若い方が圧倒
的に不利な状況に…
「経験」を持ち、「低賃金」で、「家庭」も気にせず、「生きがい」とし
て会社に居残る「我らの先輩」が、実はこの国の若者たちにとって外国人
労働者よりも「強敵」になりはしないか心配。
さらには海外に流出する「シルバーメン」…韓や中の企業に好待遇で迎え
られれば、人情としていい指導をされることでしょう、今や日本人の手仕
事は極限られた範囲以外では見られない。ここの問題をコスト面もクリア
し技術も手に入れた海外から取り返すことは出来ないでしょうね。
ソフト面では競争がどうなっているのか私はよく知らないが、ハード的な
分野は「国内回帰」してもその内また「外へ」に流れないかなぁ…
ま、別によくわかってないんですが。
- 13 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/08(月) 09:04:18 ID:LKBK5fqT ?#
- 経済が上向きになって、少子化問題が解決しないと国力減退は必死。
日本人ががんばらないと
- 14 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2006/05/09(火) 01:09:17 ID:5WAIEWEk ?
- >>11
世代間闘争として、そういう意見は出てくるだろうけど、
>>13
の言うように、それらの問題の根っこは、全て「労働人口の変化から来る影響」でしかないのよね。
特に「年金」は、老若問わず「自分が払った分が、多くなって帰ってくるお得な貯蓄システム」だと勘違いしてる人が多いけど。
それは「一定割合で人口が増加し続けた結果、そうなる」ということを期待しているだけで
実際は、「現在の年金支払い分を、リタイア組が受け取る」ということの無限ループでしかない。
「どの世代が悪いのか?」といえば、「あんまり子供を作らなかった団塊以後の世代が原因」としか言いようが無いわな。
今は、減って当然。
でも、年金が極端に減ったら、勤労意欲が低下するし、何より「勤労者の消費」が「老後の貯蓄」へと大きく傾く。
(これを、簡単に説明すると。
「人はいつ死ぬかわからない」って事から来るギャンブル要素を減少させるのが年金なのね。
自分だけで貯めてたら、たとえば90歳まで生きると思っていたとして。
ちゃんと、それだけの貯蓄をしたとしても、「それ以上生きたとき」が不安。
だから怖くて使えないし、溜め込む金額も、それより多くなる。
でも、年金だと、死んだ人が受け取るはずだった分が加算され、どれだけ生きても、永続的にもらえるから
長生きした方が確実に得。
だから、「長生きする心配(それだけの巨額の貯蓄)」をしなくていい。
という構造。)
ただし、消費が減って貯蓄が増えること自体は、それだけでは悪いとはいえない。(貯蓄=投資だからね、投資は悪いことじゃない。)
ただ、一方向へ大きく変動するのは確実によくない。 貯蓄=投資は国の生産力を高めるが。
消費が大きく減少したのでは、その生産力は、結局機能せず。「豊作貧乏」現象により、「消費が減少する中でのインフレ」という
もっとも望ましくないことが起こる可能性が高い。
つまり、年金制度がなければ、「せっかく老後のために貯めた金」すらも、
結局パーになる可能性が高いってこと。(これを防ぐのが「年金が存在する最大理由」なんだから)
だから、年金の支払いは下げるとしても、あまり派手には下げられない。
でも、原理的には少子化する限りは、下げなきゃ機能しない。
それが今の状態。団塊の問題でもなんでもないよ。
- 15 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/09(火) 02:10:16 ID:dGzPuBTI ?#
- 年金は、逆に無いと困るのは若者というか30代〜以降の現役の世代でしょうね。
親が経済的に自立していてくれないと困るのは子供の世代なわけで。
問題は、労働環境の急激な変化・・・経済優先・コスト優先のツケがこれからの現役世代
に降りかかってくることじゃないかな?
実際、団塊の世代が定年を迎えても悠々自適な老後をくらせるグループなんて全体の何割
いるんだろう?
だいたいが働かざる得なくなり体力的に合わない仕事でない限り現在のフリーターやパート
などの仕事場を奪う結果になるんじゃないかな。
いろいろな要素があってどうなるかわからないけど、現在の20代後半から30代前半ぐらいの
世代は一番可哀そうな感じかな?
サラリーマンで人生設計出来た時代を見ているだけに・・・
逆に、その下の世代は元からこんなものだと思えるだろうし先も見えて対処出来そうな気もする。
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/28(日) 17:59:58 ID:laQg+wv4 ?
- >>15
>いろいろな要素があってどうなるかわからないけど、現在の20代後半から30代前半ぐらいの
>世代は一番可哀そうな感じかな?
案外そうでもないと思う
就職し始める頃には既に終身雇用なんて崩壊してたからねぇ
親の世代がリストラされるのを、現実的に目の当たりにしてきた世代とも言えるしね
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★