■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何故、今の10代はパワーがないのか?
- 1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/18(月) 22:35:16 ID:b4ImfdHF ?##
- 何度もν速で立てられているにもかかわらず、一定の
レスがリアルタイムでついていったので立てました。
- 2 :会議主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/07/19(火) 04:02:44 ID:H8S2YPGz ?#
- まず、今の10代にパワーが無いという証拠を示せ。
それまでの世代と比較して
勤労意欲や創造性、競争意識、などなど
どんな「パワーが無い」のか、それがわからなければ対策も無い。
- 3 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/19(火) 06:38:39 ID:tu1q+Op5 ?#
- >>1
自殺者三万人出す国だけあって、未来への希望がないんでは?
- 4 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/07/19(火) 08:53:04 ID:ICs3n3zm ?##
- 綿矢りさ 19歳 「蹴りたい背中」 芥川賞受賞 127万部
金原ひとみ 20歳
島本理生 20歳 「リトル・バイ・リトル」 野間文芸新人賞
羽田圭介 17歳(史上最年少) 「黒冷水」 文芸賞
日日日(あきら) 18歳 「ちーちゃんは悠久の向こう」 五つの文学賞受賞
白岩玄 20歳 「野ブタをプロデュース」
最近の文学賞は若い奴が取る。
「パワーが無い」のは東京kitty ?a1GNWHiwwMと同世代の30代後半から40代中盤まで。
受験戦争全盛期だった為に受験馬鹿で社会に対応できない奴が多い。
第二次オタク世代もこの時期かな?
- 5 :会議主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/07/19(火) 21:13:40 ID:SllY4QiH ?#
- >>3
自殺者が多いのも中高年
若者の自殺率は低い
- 6 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/21(木) 12:57:30 ID:StjP8gef ?
- 自分が10代じゃなくなったから
ってのが答えだな
自分と同年代の奴はみんな仲間みたいに考えてるだけだろ
俺はそのパワーあふれる奴らと同じ時代を生きてきたんだって感じで自慢したいだけ
- 7 :ニコフ川д゚) ◆niKoVnpXuA :2005/07/25(月) 05:15:01 ID:wpFba7hD ?#
- いつと比べてパワーが無いんでしょうか
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/29(金) 09:14:56 ID:JlD7gZ+D ?#
- 戦後すぐじゃね?
- 9 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/02(火) 21:05:56 ID:3ZqwZIvI ?##
- >>5
中高年の自殺が多いから未来への希望がなくて無気力にってことでしょ
しかしパワーが有り余ってる世代なんか無いように思う
- 10 :えいいち ◆GRGSIBERIA :2005/08/02(火) 22:31:37 ID:m7b9yobR ?#
- 男子校行けばわかるけど、あそこすごい。
普通科の奴らが商業科に喧嘩売って、普通科の奴ら土下座した。
次の日、また普通科の奴ら土下座してた。
パワーありすぎ。
- 11 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/02(火) 23:21:21 ID:Me9Vr2/e ?
- ニートが増えてるんじゃね?
- 12 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/08(月) 13:59:40 ID:66vNYamj ?#
- 毎日みなぎり過ぎて困ってる
- 13 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/16(火) 19:08:56 ID:DRM7Ft0Q ?
- 自殺者は中高年だろ。
日本の中高年は企業戦士として、頑張ってきた。それが、突然、職を失う。
それじゃ、自殺するのも無理はあるまい。
かといって、仕事人間がよくないかというと、そうでもないよな。
- 14 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/20(土) 06:32:28 ID:y5wK/pyX ?#
- ある程度以上の高学歴は若者の自殺率高いよ。東大はどうかしらんけど。
外国の若者の自殺率は、クスリとの絡みもあるからなあ。。。
- 15 :段造 ◆b5w5DanzOU :2005/08/22(月) 15:47:38 ID:g+TiEdvB ?#
- パワーが何を意味するのか解らないが、
例えば機動隊と殴り合いするようなものを指すのであれば
確かにパワーがない。
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/22(月) 18:53:04 ID:BNdmD5K2 ?#
- よく言えば、洗練されてきた。
悪く言うと、小利口になった。
っていうことですか?
- 17 :段造 ◆b5w5DanzOU :2005/08/22(月) 21:59:05 ID:g+TiEdvB ?#
- それもあるでしょうけど、戦意というか、そんなものが無いような。
ヒクソングレーシー・・・
「日本人は必要な時には戦わねばならない、ということを忘れているようだ」
ちょっと違うかな。
- 18 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/23(火) 02:38:35 ID:/qV38cqJ ?#
- >>17
う〜んw確かに、それはちょっと違うような?
戦いを忘れて云々といのは、若い人のみならず日本人全般に言える話じゃないですか?
いや、でも日本人全般にパワーが無くなってきてるのかもしれないですね。
そーすると正しいのかなw
- 19 : ◆BEEeEE8f6M :2005/08/23(火) 22:44:52 ID:70OQ3Usd ?##
- 今の若い人は愛国心が薄いと思う。
- 20 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/24(水) 00:15:31 ID:0azmJL8q ?##
- / | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/
/ | / / / / / /―― ―― ―/ ――
/ | /__/ _/ _/ /__ _/
/\___/ヽ
/'''''' u ゚ '''''':::u:\
|(一),゚ u 、(一)、゚.|
| 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::| 扇風機と間違えた
〃 ̄ヽ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。::| お金返して
r'-'|.| O | 〜 \_゚`ニニ´ _::::/
`'ーヾ、_ノ 〜 / ゚ u 。 \
| ,| |゚ / ・ ・ ヽ |
| ,| | | 。 ゚ u |゚ |
| ,| \\=====/ノ
,-/ ̄|、 (m) (m)
ー---‐' (__)(__)
- 21 :もぐりカウンセラー:2005/08/25(木) 02:10:46 ID:th6R6dCY ?#
- つまり大人がまじめに取り合わないからこうなってるわけで。
- 22 :段造 ◆b5w5DanzOU :2005/08/28(日) 10:59:36 ID:CqJy5Nng ?#
- >>18
中国人辺りと較べると、確かにパワーが無いような感じは受けますね。
ある中国人の発言
「日本のホームレスは甘えている。私だったら犯罪やっても
自分で切り開く」
- 23 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/29(月) 00:59:09 ID:nIUU8MUO ?#
- >>20のAAが
10代のパワーの無さを的確に表現していると思う。
扇風機と間違えてハロゲンヒーターを買ってきた。
それだけなら単なる間違いで済まされることだ。
だが、製品の箱あるいは説明書などを見た時点で判りそうなものを、
わざわざ上半身裸になって汗を流すまでヒーターにあたり、
しかも購入してきた家電量販店に交渉しようとせず、
「お金返して」と独りごちる。
対人交渉能力の不足、それに加え、
いったん締結された取引を撤回しようとしない気弱さ。
大阪のオバチャンだったらあり得ないことではないだろうか。
- 24 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/30(火) 01:55:50 ID:Mduq/lZy ?
- >>22
日本はそれだけ成熟した社会だってことだよ。
犯罪を犯さなければ、順調に生きていくことができるが、逆に犯罪を犯せば
一気に人生を踏み外す(少なくともエリートとしての人生ね)。
そういう社会で、愛国無罪みたいな犯罪は許されないし、行動を起こすにし
ても法の枠内で行動する。だから、中国やアメリカの人からみたら、迫力が
足りないと感じるのかもしれないな。
でも、彼らの言う迫力が正しいわけじゃない。中国やアメリカは失う物が無い
貧しい層の若者が一杯いる。彼らは刑務所に入ることを恐れない。だから、
何か行動を起こす場合、警察につかまってもかまわないという覚悟で行動する。
それどころか、警察に捕まって牢屋に入れられれば飯が食えるからラッキー
くらいにしか思っていない。だから、歯止めが利かず迫力のある行動に出る
んだと思う。
反日デモの人の中にも、「職が無くてウサ晴らしにきた」とか言ってる人も
いたし。結局、犯罪者の暴走に過ぎないんだよ。
- 25 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/01(木) 01:44:41 ID:j4bWCggE ?#
- 「今の10代はパワーが無い」と仮定した上での
このスレのキーワード。
少子化
過保護
スポイル
- 26 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/01(木) 03:27:09 ID:aIrJHwH3 ?##
- おれが若い頃は…の言い換えに過ぎないと思う
- 27 :sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/09/02(金) 10:52:45 ID:2sAZEIAm ?#
- しかし、ものの本とかで学生運動とか安保闘争なんか知るとパワーを感じるなw
方向性の違いか?
- 28 :裏ふも ◆Nemu.QxRYM :2005/09/02(金) 13:00:00 ID:MJRGKmEF ?
- いや、おれ自身はパワーはあると思うんやけど、愛国心なんて微塵も感じられないかも。
- 29 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/02(金) 14:21:27 ID:Pm3P30JT ?
- >>27
当時は貧しい人間も大勢いたからな。行儀が悪かったんだろ。
当時の労働組合は本当にクズが多かったらしいぞ。
企業の幹部とかを、女で囲い、反撃できないようにしてから、輪の外から
竹槍で突っついて、階段から落として大怪我させるとか、平気で
やってたから。
さつきみどりが言ってたけど、当時、労働組合の人間が近くに引っ越してくると、
住民が皆嫌がったそうだ。とにかく、すぐに暴力沙汰を起こすそうだから。
- 30 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/09/04(日) 03:15:27 ID:Gro3zAOA ?#
- だって、学生闘争って、武力闘争だもの。
赤色テロの小型バージョン
- 31 :もぐりカウンセラー:2005/09/04(日) 13:12:08 ID:HeHJemun ?#
- 現在の日教組は殆ど全共闘時代のとき革マル派だったらしいね。
そのへんから考えると愛国心のなさとかはっきりしそうだけど。
ちなみに私は今回の選挙で初めて投票権が来る世代の人間なんですが、
やっぱり戦争批判、戦後の日本は北朝鮮的だ、という空気の中で育ってきました。
自衛隊なんて考えられない、何あれ、という感じです。
そんな時代だからパワーを持て余した若者が反動として極右に走ったりしている。
パワーというつながりで、現代の若者はパワーをどこに向ければ良いのか探す機会がないんだと思います。
思春期を終えた頃のパワーって言葉にならないでしょう。
それでどこへ向かっていいか分からないから、
どうしても背中を見せてくれる大人が必要になる。
けど、肝心のその大人は疲れた顔をして仕事から帰ってくる。
将来がどこにも見えないんですね。それで無気力になるんだと思います。
いかがでしょう。
- 32 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/09/04(日) 23:56:52 ID:/m0uPlHQ ?#
- >けど、肝心のその大人は疲れた顔をして仕事から帰ってくる。
その大人というのは
学生運動後、バブル時代に「政治を真剣に考えるのはカッコワルイ人間」
という無言のコンセンサスが確立された、その流れの中で倒れてしまった人なんだよね。たぶん。
資本主義の最終系である新自由主義の中では、政治主張は意味の無いものであり
金を稼ぐか稼げないか、しか価値観が無い。
稼げない親の子供は、自分の親の無力さに打ちのめされ、社会、政治を「戦っても無駄なもの」と認識する
また、稼げる親の子供は、親の金の力、自分が稼ぎうる金の力は信じられても、社会の力、主張の力は感じられない。
よって、どちらの子供であっても、政治的主張や「青年の主張」に関心を持ちにくい。
ということなのではないかと
個人の快楽追及のパワーは、けっして衰えてないように見える。
- 33 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 00:11:56 ID:YqjOxkst ?#
- 一体何に比較してパワーがないのか?
数十年前の10代?それとも現在の10代以外の世代?
この板ではよく見られるが>>1の問題提起が不十分。
>>4
文学賞を若い人が取ることとパワーが絶対的・相対的にある事とはあまり関連はないんでは・・・w
少なくとも「パワーがあるから」取った人はいない。書いた人はいるけど、
それじゃ文学賞を取った事より書く事の方が重要になってしまう。
キティの事が嫌いなのか知らないが、受験戦争全盛期ってあーた、
今のほうが当時よりひどいよ?社会不適合も今の方が多い。
ただ、そのぐらいの世代は中途半端に不適合で、我がままを通すも
迎合するも中途半端でその結果元気を失ったり自殺する人はいるかも知れない。
そして次の人が自殺の話をしているが自殺者はさらに上の世代に多いよね。
>>14
それは昔から現在までずーーーっとそう。
>>15
機動隊と殴り合いはせんでいい!w
俺は10代では無いが赤紙が来たら勇んで出征いたしまする。
>>27
パワーが今なくなったんじゃなくてパワーの使い道が増えただけなんじゃないかと思うよ。
今は他にやる事やりたいことやるべきことが多すぎる。
- 34 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 00:16:33 ID:YqjOxkst ?#
- >>31
パワーを探す機会がないのは、選択肢が多すぎて、しかも与えられてきたからじゃないの?
大人まかせにするのはやめようよ。大人まかせにするのをやめて大人になるんだぜ。
教員が赤いのは、赤い人は教員ぐらいにしかなれなかったって理由もある。
特に偏差値高い人(肉体労働者にはならないだろうから)。
在日の韓国人・中国人のインテリ学生が官僚とかにはなれないから
弁護士とかになる人が多いのと同じだね。
まーでも、教師の意見がはっきりしていること自体は指標にしやすいから、
それを反面教師にしておけばいいよ。
俺も相当右寄りだけど、反動ノリ右翼は困るよなー。
>>32
そうそう、パワーは別に衰えてないと思うんだけどね。
適当に分散して発散してるから見えにくいだけだと思うのだが。
- 35 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/09/05(月) 01:44:28 ID:ul6SkUDb ?#
- >>34
え・・
いや、官僚が真っ赤だったからこそ、戦後の日本はバブルに至るまで
「唯一成功した社会主義国家」だったのではないかと。
社会党が強かったからじゃない。予算配分は官僚が考えてるんだから。
そのおかげで大赤字だけどな・・・。
- 36 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 06:38:47 ID:YqjOxkst ?#
- >>35
あーすまん、言い方が悪かった。
主義主張として官僚が真っ赤だったかどうか、ではなくて、
>>31の差すところの全共闘時代の「活動家として活動した人達」
(つまり赤の中の赤であり、活動の現場にいた人達 表に赤を出しちゃった人達)
の就職先が教員ぐらいしかなかった=教員が赤で占められる
って話を書いただけで、官僚はじめ他の職業に赤い人が居なかったって言ってるわけではないのよ。
それに、あの世代は一般人まで保守中道=かなり左寄りだしね。
俺の親はギリギリ戦前生まれぐらいだが、やはり選挙では革新に投票していたようだ。
官僚も右傾化が進んでいるのは事実だと思うが、保守本流な人は商売に走って
キャリア官僚とかになりたがらないのも事実だなぁ。
- 37 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/12(月) 01:32:50 ID:C+N5w1qb ?
- そんなことないよ
- 38 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/19(月) 06:23:38 ID:SYiNaOGo ?##
- 電車で一番先に飛び込んで来て、座席に座るのはおばちゃんの場合も多いが
中学生〜大学生の男も席取りに結構熱心なのを見ると、パワーがないなと。
というか、単に体力無し?
- 39 :sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/09/20(火) 12:42:42 ID:tcLPefST ?#
- >>33
>パワーが今なくなったんじゃなくてパワーの使い道が増えただけなんじゃないかと思うよ。
>今は他にやる事やりたいことやるべきことが多すぎる。
>>27では、いかにも言葉足らずでしたw
仰る通りではないかと
- 40 :もぐりカウンセラー:2005/09/21(水) 12:50:04 ID:dfJy8xQF ?#
- >>32
同意。
>>34
大人任せといったって、わるいもんはわるいでしょう。
若者にできるのは、
せめてそういうくだらない大人になるのを避けることぐらいです。
そう、この「くだらなさ」!これが、若者のパワーを殺いでる気がするんです。
どう頑張ったって、「くだらない」結果にしかならない、という
ペシミスティックな価値観、というか物語が現代には多すぎる。
かといって、良くある「こうすれば成功する」というハウツーもの的な、
たとえば「チーズはどこへ消えた」みたいな本はただの寓話で薄っぺらで、
リアリティーに欠ける。どういうわけか、ペシミズムのほうがリアルなんです。
選択肢がありすぎてたまんない、ってのはあると思いますよ。
名前は忘れたが、ある詩人か哲学者だかがこんなこと言っていた。
「現代は選択肢ならたくさんあるのに、誰も選ぼうとしない時代だ。」
ソフィーの世界で読んだのだろうか。記憶が不確かです。スマソ。
- 41 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/09/22(木) 16:27:12 ID:Il0w4shp ?##
- 幼少時から自己責任を伴った試行錯誤をしていないと
可能か不可能を見分け「くだらない」結果を回避しつつ
自分の幸福を見い出す能力が育たなくなる。
工作においてマニュアルだけでは手先が器用にならない様に
人生に置いても行動を起こす為の要領は経験の積み重ねがあって
ようやく身につく。
それがあってようやく失敗を恐れず行動を起こせる人間
選択肢を選ぶ能力を身に付けた人間が育つ。
>>40
>「現代は選択肢ならたくさんあるのに、誰も選ぼうとしない時代だ。」
おおもとはデュルケルムの自殺論でしょ。
ttp://www.miyadai.com/index.php?itemid=50
- 42 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/22(木) 16:42:55 ID:NgDBaW8z ?#
- どうなんでしょう?
大半のひとにとっては、
多すぎる選択肢は重荷でしかないような気がします。
選択肢が少なければ無責任な事を言ってられますが、
選択肢が多ければ選択がすなわち実現ではないという現実がのしかかってきますから。
- 43 :もぐりカウンセラー:2005/09/23(金) 17:28:22 ID:3Hc8px/q ?#
- >>41
激しく同意。
失敗する機会を与えられていないために恐れが先に立って行動できない、
ゆえに「今の10代はパワーがない」というのは禿しくそうでしょうね。
ソース明示ありがとうございます。
- 44 :世界の愛人 ◆5w/ltvXP4c :2005/09/26(月) 02:13:11 ID:590jbxyr ?#
- 俺は10代だが、、、
正直学校に疲れてん。10数年通い詰で。
で、中学あがって高校行ったんだけど、全ての授業が、音読と教科書の書き写しだけ
ほんとに、卒業しないとありつけないから行くってだけで、
個人的な能力の底上げにも何にもなっていない、ってのは解ってて10数年通い詰めるわけだから
今の…30、40あたりの人はどんな教育受けてきたか知らんけど
ずいぶん違うと思うわ
ず〜っと、音読と書き写しなんだよ。今の10代の教育は。他の世代は知らんが。
あと、何か聞いても決まりだから。としか答えないのね、教員は。
そこで、何かしら個人の考えを言うと何かあると思うんだけど…何もないから。考える意味ないんだよ、俺らの世代は。
ただ、じ〜っと一日何時間も座るだけだから。考えんようになるわ
だからまぁ、上の世代が受けた教育を詳しく書いてもらいたいね
- 45 :& ◆7W..rCCW7k :2005/09/26(月) 03:35:21 ID:590jbxyr ?#
- 10代には力があります。
ただ、社会、仕組みに意味があることを知らない(参加する権利がない)ので。。。
少年が社会に参加できないのは昔も同じでしょうけど、ここを見る限り、空気が違う
今は、あなた方の様な発言をすると、頭のオカシイ人間に成ります。
その分、交友関係に力を入れてますね
あなた方の発言で、変な奴扱いを受けると言うのは解りにくいかもしれませんが、
今の10代だと、>31-43までの人が学校にいた場合、キモい奴、になります
>43が言う>41は、10代から見ると、それは10代とはズレている。と言うしかありません。
恐れる恐れない、力があるないではなくて、社会に参加する価値がないのですよ。我々子供が参加しても無駄ですから(いずれ大人になりますが、遅いですね)
恐れなどありませんよ、一度も機会がないですから
今の10代がやる気がない、と見えるのは
社会人になるまでの時間が、長すぎて疲れた、莫迦らしくなったのだと思いますよ
また、そこまでに与えられる過程の必要性、理念が全く伝わってきません。だから、考えても無駄、享受するだけになります。
個人的な経験ですが、既に今の教師の世代から自分の考えを伝える事が出来ない人ばかりですから、
社会から与えられる経験(学校)に価値が見出せないまま、10代は加齢するのです
だから、今の世代が、あなた方の様に真面目に成るという事は一歩間違えば変な奴な訳です
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757720920/250-7835967-0481869
機動旅団八福神と言う漫画の一巻が、今の10代をズレなく描いているので
雰囲気は伝わると思います
- 46 :& ◆7W..rCCW7k :2005/09/26(月) 03:36:45 ID:590jbxyr ?#
- ×享受 ○従う
- 47 :sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/09/26(月) 11:18:48 ID:BjK4YL1g ?#
- >44-45
ほぅ、10代の方ですか。もしかして枕に「永遠の」とか付かないよね?w
冗談はさておき「学校の教育に意味無し」と感じられるのは、昔も今も変わらんと思いますよ。
まぁ、個人差というか、環境の違いは色々あるでしょうが。
>>31-43までの人が学校にいた場合、キモい奴、になります
そりゃそうでしょうねw
そんな老成した意見を吐く10代がいたら笑えます。
「恐れ」がないのも若者の特徴ですな。これは逆も言えますが。
しかし、社会に参加する価値や機会が無い、ってのは波紋を呼びそうなところw
>>45
>少年が社会に参加できないのは昔も同じでしょうけど、ここを見る限り、空気が違う
↑これの意味わからんかった。気が向いたら解説よろ
>だから、今の世代が、あなた方の様に真面目に成るという事は一歩間違えば変な奴な訳です
ちなみに実社会においても、真面目一辺倒な人は変な奴だったりしますw
- 48 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/09/26(月) 21:50:50 ID:NLTguiLd ?##
- >>47
>冗談はさておき「学校の教育に意味無し」と感じられるのは、昔も今も変わらんと思いますよ。
今日の日本の若い人たちはかわいそうだった。それは教育が悪かった。
教育は日教組じゃない。
みんな私たちの責任なんですよ。いかに画一化が徹底していまでも続くかと。
私はとにかく、海軍兵学校の予備校みたいな湘南中学へいって、
旧制から新制になって、延べ6年そこにいたの。
戦争中は、海軍の士官なんて玉砕するのが最高のなんとかっていったら先生はキュと変わっちゃって、
戦後は、とにかく東大にいって、法学部に入って大蔵省の役人になるのが最大のご奉公だと
馬鹿じゃないかと思った。
結局、私は自分の子どもが学校にあがったときに、この教育はまだ変わらないけれど大丈夫か、
いつ続くんだろうかと思った。
その子ども結婚して孫ができて、その子が小学校へ入ってまだ続いてる。
そういう反省というのは全然なし。
(石原慎太郎)
- 49 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/09/26(月) 21:59:05 ID:NLTguiLd ?##
- まあ昔は社会が不自由だった訳でその反動で太陽族や学生運動や暴走族が
カタルシスを求めて湧き出てきてそういう意味では元気な時代だった訳だ。
その後、第二次ベビーブーム世代が或程度の年令に達した為に全てを投げ打って受験勉強に没頭しないと
志望校に進学出来ない受験戦争が勃発。
教師の自己満足的にされた評価が子どもを計る唯一無二の物差となってしまい
学校的な価値の物差しの外側で自尊心を抱くチャンスが推奨されるどころか、
むしろ徹底的に抑圧され、尊厳を貶められる様になる。
更に金八先生的な生徒の心を理解できれば子供達を無害な存在として一元化できるといった
風潮が広まり拍車がかかると今度は人間として不自由な者が大量に発生してきた。
現代は社会が自由なんで学校の外に自分のあり方を見つけられた人間は非常に元気だが
そうで無い人間との格差は激しい。
- 50 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/27(火) 09:30:54 ID:/ip1oD7v ?#
- >現代は社会が自由なんで学校の外に自分のあり方を見つけられた人間は非常に元気だが
>そうで無い人間との格差は激しい。
なるほど。
うまいこといいますねぇ。
- 51 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/08(月) 10:02:48 ID:kPs3L/gS ?#
- >>1
そんなことはないと思うけど、やれることが多くて一つのことに集中できてない。
石の上にも3年
- 52 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/06/24(土) 15:27:05 ID:4jkT9/ft ?
- 最近の若者は苦労せずに生きてるからじゃないかな
- 53 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/07/25(火) 17:44:28 ID:+pc4QM6V ?2BP
- 自分で苦労しようとしなけりゃ幾らでも回避できる気がする。
なんとなく、ドラえもんの苦労みその話を思い出した。
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★