■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
文系VS理系
- 1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/25(土) 21:37:14 ID:M19FHSbY ?#
- 血液型と一緒で意味なんてないじゃん!って意見もある。
でも現実問題、東大は文科と理科に分かれてるしそれに倣って進学校では文理でクラス分けをされる。
社会に出ても官僚は文官と技官に分けられるし、企業も採用活動に際し文理の差を意識してるように見える。
文理の区分けは撤廃(統合)すべきなのか
文理に換わる新たな基準は必要ないのか
変える必要があるとした場合の具体的方策
等についてゴチャゴチャと語るべし。
自分の周りの文系はこうだ、理系はこうだっていう感想、思いこみや偏見も歓迎。
- 2 :高2:2005/06/26(日) 17:39:12 ID:Rgqpemp5 ?
- 自分の学校は応用クラス・基礎クラスと分けてるけど
応用クラスは理系だからこうの、文系だからこうのっていうのはほとんどないなあ。
みんな基本的に自分の将来は何をしたいとかちゃんと考えているから、
やりたいことがあるならお互い自分のやりたい道を進めばいいじゃんって俺も考えているし、多くの人間がそうだと思う。
けど、2ちゃんとか見てたら文系はダメだとかそういうのを見かけるけど、それが良く分からんのです。
スレの主旨とズレていると思うけど、それを教えていただけませんか?
- 3 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/06/26(日) 17:51:01 ID:XA0+yhj4 ?#
- 何を統合したいのか、何を差別化すべきなのか
言ってることがわからんぞ。
まさか
理系が技術職につくのはよくないとか
文型が出版に就職するのはよくないとか
言うつもりは無いだろう?
そういう意味でなく、文系(理系)傾向としての違いはある。あるが、だから何?
という話。
血液型と違って、実際違うことを志向する人なんだから、違って当然で、単なる役割分担。
また、両方できる人もいる。各分野も細分化されている。
○系だから〜、というのは確定事項ではない。
よって、「全体の傾向を、個人に適応するやつはアホ。」
ということだけが真。
- 4 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 19:04:23 ID:VAsDquZX ?#
- >>3
>実際違うことを志向する人なんだから、違って当然で、単なる役割分担
文理の区別が役割分担の基準として機能してないんじゃないの?ってのが議論のスタート
研究者や技術者は理系に限らない
代表的な例で言えば法律学者や法律技術者(弁護士や司法書士)
>「全体の傾向を、個人に適応するやつはアホ。」
とはいうものの、傾向が存在するって考える時点で具体的な個人を思い浮かべるのが人間。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839905797/249-0293957-8693909
こんな馬鹿げた本もある
要するに、基準として機能してないのに偏見を助長するだけで有害だから文理の区別は
撤廃すべきじゃないかってこと。
- 5 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/27(月) 22:29:54 ID:VkKb0xdl ?#
- 理系:思考力
文系:記憶力
いや、なんとなくだけどね
- 6 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/06/28(火) 00:11:05 ID:azt6ne7F ?#
- てか、なぜ「体育会系」が入ってないのだろうか?
あと、全然関係ないが、「体育系」じゃなくて「会」が入っているのだろう?w
- 7 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 00:29:40 ID:afmlbsS4 ?#
- 体育会は大学公認の学生の自治団体のことだろ
少なくとも建前上は
- 8 :冥墺 ◆IxVptXOJwM :2005/07/01(金) 21:21:59 ID:WY/kKrqz ?
- 経済は文系に分類されているけど、実際には高度な数学が必要。
- 9 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/30(土) 02:05:47 ID:5xl++exK ?
- まぁ数学とか専攻すると哲学やってるみたいなもんだしね。
そもそもなんで文系・理系の区分ができたのだろうか。
どこで、二分する必要が出てきたんだろうか。
やっぱり学校教育か?
- 10 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/30(土) 02:26:11 ID:3pts13Y5 ?#
-
>>6
実際に体育会系にいて思うのは、体育会系・非体育会系の差は、あまりないような・・・。
そりゃあ文芸部とかの超文科系との差はすごいあるだろうけどね。
やっぱり理系・文系の差が大きい。ところが高校くらいだと文理の差ってあまりないんだよな。
だから大学のカリキュラムの差と、男女比の差、進路の差、が大きいんじゃないかと思う。
- 11 :えいいち ◆GRGSIBERIA :2005/07/30(土) 02:29:04 ID:pcUDdBEM ?#
- ,,,,,,,,,,,,,,
[,|,,,★,,|]
~( ´ω`) 僕の学校だと、文系と理系クラスに分かれてて
ツィー=ニ彡 文系は国語とか英語とか重点的に
ミ''' ,,ミ:ミ '''ミ 理系は理科とか数学とか重点的に
ミ,,,,ミ,:ミ,,,/ そんな僕は商業科で普通科とは何の縁もない
- 12 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/11/16(水) 05:34:27 ID:fsn+GueM ?
- さすが商業科
なんも理系と文系のことを知らないんだな。
- 13 :えいいち ◆GRGSIBERIA :2005/11/16(水) 23:06:33 ID:P8WJmiIp ?#
- >>12
さすが商業科だよね。
簿記と情報しか知らない。
- 14 :段造 ◆b5w5DanzOU :2005/11/22(火) 20:03:44 ID:1JKUM4WG ?#
- 欧米の哲学者は数学が得意なんのが多い。
理論が好きなのだろう。
- 15 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/11/27(日) 21:37:05 ID:MydbGzcF ?
- 学問は自然科学、社会科学、人文科学に大別される。
自然科学は自然のあらゆる現象を解析し、一般化する理学系と
理学系の知識を土台に技術や物質の開発をする工学系に大きく分けられる。
社会科学は社会現象を対象とした科学の総称であり、政治学、法律学、
経済学、社会学、歴史学、文化人類学とその他関係諸学を含むものである。
人文科学は広義には政治、経済、社会、歴史、文芸などの文科系学問の総称であり、
狭義には自然科学、社会科学に対して哲学、言語学、文芸(学)、歴史学などに
関する学問の称である。
体育というのは教科の一つであって、学問としては定義されていない。
ただ、自然科学の知識や手法を使い、体の運動や能力を解析する対象とし、
スポーツとしての技術向上を図ることは新しい学問の分野として認められている
考えて良いと思う。
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/11/28(月) 04:43:48 ID:rOLBaBUQ ?#
- つまるところ理系は下っ端ですな
- 17 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/11/28(月) 23:32:11 ID:MqG2pODB ?
- >>16
よくわからん。
「つまるところ」、という言葉は、「結局のところ」、
「いろいろな考えを総合すると」、と言う意味だ。
今までの書き込みや社会通念上のどこを総合すると
貴方の「理系は下っ端」という結論が導き出せるのか?
マジレスすまん。
- 18 :吉井望 ◆KhZEKlMJcE :2005/12/09(金) 19:25:44 ID:IStaGjGp ?
- 理系と文系ではそもそもの考え方が違うらしい。
将棋教室の先生がひとりひとりの文理を言い当てたことが何度か。
- 19 :sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/12/13(火) 11:23:15 ID:yXtZvuM7 ?#
- >>18
その先生の文理当ての基準はどんなものなのでしょうか?
- 20 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/12/19(月) 12:01:44 ID:urKzL2V0 ?
- 自分は学生時代から理系好きの根っから理系志望だったが、センスなかった希ガス
反対に、文系は馬鹿にしていたが、こっちはあまり苦労しなくてもテストなどでスイスイ点がとれてた
だが、文系理系いずれも、根源的に学問を突き詰めていく過程では(特に何か新しい事を発見したり発明したりといった
創造的な仕事においては)、実際は、文系理系双方のエッセンスがうまく調和してはじめて大きな成果を得られる気がする。
ようは、自分がかかわっている領域が、たまたま理系(科学や数学など)なのか文系(文学など)なのかっていう単なる分類に
すぎないのでは?
理系の人が新たな学説を組み立てるときって、言語で物事を考えてるわけだし、論理構築やそれらの研究などに付随する実験や検証手段をイメージ
する際にも言語的な機能の優劣は影響する気がする
文系においても、音韻論や詩のリズムなどには、数学的感性も必要なのでは?
いかがでしょう。
- 21 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/12/19(月) 21:46:38 ID:GyC3T3v+ ?
- >>20
うーん。
なんか
・理系でも母国語ぐらいできんといかんでしょ
・文型でも計算ぐらいできるでしょ
って言ってるようにしか見えん・・・。
そりゃそうだが、そんなレベルなら別にほとんどの人が出来ることだと思われ。
むしろ、文理融合なら
文系=根が詭弁家、論理性はむしろ無いほうがウケるが、
世のため人のため理系思考も持ってください。
理系=根が論理家、論理性を持ちすぎて自問自答して自閉的になるか。過剰に他者攻撃的になる。
頭のやわらかい文系思考も出来たほうが気楽。
と思ってます。
- 22 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/12/19(月) 23:04:32 ID:QE/yIufj ?
- いや、考え方の根幹は文系理系とも一緒なはず。
どちらも論理的に論じることができるからこそそこに合理性が見出せる。
だからこそ学問として一応は成立している。
俺はもろ文系だと思ってるけど考え方の基本は論理性と合理性。
ただ、論理が数字とか記号に置き換わると理解しがたくなる。
逆に理系の人は数字とか記号に置き換えたほうが理解しやすいんではないかと思う。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★