■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
減税して公務員の給料を減らせば景気は回復する
- 1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/21(火) 17:27:23 ID:AdSHwbIP ?#
- 公務員の給料だけを減らすと消費が減るから減税して民間の消費を拡大すればいい。
一般人は金持ちになり公務員は今までの搾取を反省させられる素晴らしいシステムです。
- 2 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/21(火) 18:48:49 ID:pCwuJFaT ?#
- 一部の政治家の金の使い方を見直してほしい。
- 3 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/21(火) 18:56:13 ID:bkVBIgTX ?#
- 日本リストラ党
政策は公務員給与の2割削減
詳細で実効的な法案をあらかじめ提示して政権を獲った暁には即立法
で、議決されたらそのまま解散
みんな選挙行くんじゃん?
- 4 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/22(水) 02:30:54 ID:ciYDjidI ?#
- 上級公務員の給料は「やや増加」させて、同時に下級公務員の給料を
「大幅減少」させるのであれば、法案が通りやすいかとw
- 5 :黒目牛:2005/06/22(水) 22:26:50 ID:G0Qiz23H ?#
- もう30年くらいこういう意見はある。が、一向に進まないし、景気が回復しないから不満が公務員に向かってる。
配偶者控除も無くすとかほざいてるし、小泉改革失敗。
- 6 :813系:2005/08/29(月) 23:24:48 ID:yWXbe94D ?
- まぁ、今公務員の給料は高いかもしれませんが、バブルのころはどうでしょうか?
民間の方が(全てとは言わないまでも)桁外れに高い時期があったと思います。
政治家の数々の特権や、無駄に高い給料などは削って当然ですが、
真面目に働いて低賃金な公務員も居るので配慮をw
- 7 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/30(火) 01:57:47 ID:Mduq/lZy ?
- >>4
それは良い案だな。国家一種とかは、残業が当たり前だし、仕事量も多く、
非常に大変な仕事だから給料をやや上げても良いと思う。
問題は地方公務員だよ。ろくに仕事もしないで5時きっかりに帰宅している
馬鹿も大勢いるのに、給料の全体平均は国家公務員より高い。
まさに、地方公務員が全ての元凶だと思う。
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/30(火) 14:45:55 ID:gGzS+LzS ?
- >>4
逆だろ。
上級公務員の給料を削減しろ。
特に高級官僚、政治家、警察幹部。
こいつらふざけ杉
- 9 :813系:2005/08/30(火) 22:03:18 ID:IfRcR5qQ ?
- >>7さん
>それは良い案だな。国家一種とかは、残業が当たり前だし、仕事量も多く、
非常に大変な仕事だから給料をやや上げても良いと思う。
中間管理職は大変なようですが官僚になると(以下略)
- 10 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/08/31(水) 00:58:54 ID:2AVY2vyC ?#
- >>7
よく知らんのだが、地方公務員は地方の財源で、地方の管轄じゃないの?
国会が「地方公務員を減らせ」っていえるの?
- 11 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/08/31(水) 01:09:45 ID:2AVY2vyC ?#
- あと、官僚の天下りは違法化して厳罰化し
その代わり、退職金は上げてやる。(結局財源は税金なんだから)
国がインチキしちゃ、国民のモラルが下がります。
もらうだけの仕事をしてるというなら、報酬は上げればいい。だが、インチキはいかんです。
>>6
うむ。
ハローワークに勤めてる友人は、23歳で月収16マン。
そんな人まで2割減はカワイソス。
もてる者から取り、持たざるものからは取らない。それが基本。
効率的にも、16マンから2割取るより、50マンから2割取るのがいい。
資本家と違って、高収入公務員は海外に逃げれないしな。
- 12 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/31(水) 02:17:44 ID:Ar5lLMm2 ?#
- 2007年問題による重大な財政難が懸念されている中、退職金をあげるなどとんでもない。
官僚の早期退職勧告を廃止し、能力・実績に応じた昇進管理を行うべきだ。
国U採用で地方出先機関で働いている友人の初任給は12万らしい。
昇進したら給料は上がるらしいが、それでも国家公務員の場合同じ学歴で民間で働いている人と比較すると
かなり給料は安い。今、国Tは激務・低賃金で不人気になり、優秀な人材はどんどん民間に流れている。
有能な人材に行政をまかせたいのならこれ以上の賃金カットは望ましくない。
それよりも、無駄な特殊法人の解体・民営化による歳出削減を目指すべきだ。
ただ、地方公務員の給料はやや高めになっている。>>10で指摘されたようにこれに関しては地方の管轄
なので、国は三位一体改革を推進し地方自治体に地方財政の明確な責任が生じる構造を作っていく必要があると思う。
- 13 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/09/01(木) 03:11:50 ID:0qHSyOxX ?#
- >>12
あ、僕が「退職金を上げたら?」
って言ったのは、「天下りよりはマシ」
っていうだけの意味ね。
天下り先は、税金で運用される公団で、その公団の邪魔までする人たちなんだから、
いかがわしい関係そのものを絶ってしまえと。
退職させず、有能な人が残るのなら、それに越したことは無し
- 14 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/01(木) 15:05:32 ID:pyOA9p3p ?
- アメリカの公務員なんか、安い給料でも、頑張ってるし、しかも残業を
惜しまない。
いかに日本の公務員が恵まれ、国民の税金をむさぼっているかがよくわかる。
だからさー、今はネットの時代なんだから、公務員に対する反発を招くように
誰かが行動をするべきなんだよ。
例えば、市役所の受付のババアが態度が悪かったら(どこの市役所も横柄だが)、
その様子を隠し撮りして、ネットで流す。
この場合、公務に従事している様子を映しているだけなので、プライバシー
侵害には問われないし、名誉毀損にもならない。特に、公務員は公人だから
プライバシー侵害や、名誉毀損は成立しにくい。
後は行動力だけ。お前がやれって言うかもしれないけど、俺は無理w
そんな活動しているほど、金に余裕ないから。
- 15 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/01(木) 15:07:13 ID:S5i1DEKJ ?
- 公務員の給料を減らすのではなくて国家公務員の給料を減らすべきだと思う。
普通の公務員は実は給料が少ない。
しかし議員などは無茶苦茶とってさらにはJR無料とか変な特権つき。
議員の無駄な特権と給料を減らせ。
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/01(木) 15:26:46 ID:pyOA9p3p ?
- >>15
しかし、地方公務員の平均額の方が国家公務員の平均よりはるかに大きいぞ。
基本的に、公務員は福利厚生がしっかりしているんだから、全員月額16万円程度
で十分だろ。給料が少ないのは、ろくに仕事もしないで、5時きっかりに帰ってる
以上、当然だ。民間では、サービス残業が当たり前なのに、その民間よりも、給料
平均額が大きく上回るってのはどういうことだよ。
- 17 :おっさん:2005/09/01(木) 17:00:26 ID:OczKbFHp ?
- 公務員も国民だよね?
小泉さん、「公務員を首にして、民間でやれる事は民間で」と絶叫しているけど、
構造改革ってのは「合理化」だから、公務員2万人首にして民間人1万人雇用して同じ事やらせるという
事でしょう。
2万ー1万=1万人の失業者=景気がよくなる????
どうする日本人!
http://big-hug.at.webry.info/200508/article_5.html
- 18 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/01(木) 20:35:26 ID:5x0Y++2f ?#
- 公務員と一口に言っても千差万別。市役所の受付で5時ちょうどに帰宅するおばちゃんと
毎日深夜2時3時に帰宅する中央省庁の国家公務員を一緒に考えてはならない。
重要な仕事に就く国家公務員の給料は安いくらいだろ。
給料の額を比較する際に大切なことは、同じ能力・学歴の人間が民間でどれくらいの給料を
もらっているかだ。そうしないと、同じ条件なら当然良い方に就職しようと考えるだろうからな。
東大生の官僚人気はかなり落ちているらしいぞ。
- 19 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/02(金) 00:00:37 ID:Pm3P30JT ?
- 国家官僚が優秀な人間である必要はあるが、地方官僚はそこそこ
優秀程度でよい。
そもそも、国家官僚よりも、地方官僚の方がずっと給料が高いって
どういうこっちゃ。
- 20 :有為 ◆DfqVMLHv4s :2005/09/04(日) 11:25:42 ID:al8kpA/y ?#
- あんたらが公務員を削減したいのはよく分かる。
でも俺の話を聞いてくれ
俺の親は公務員だったが(郵政一般職)
勤続20年の時で月々35万円(手取り)しかもらってなかった。
20年も勤めているのに月35万だぞ・・・・・・・
トヨタ自動車の期間限定従業員なんか一年目から30万だぞ。
- 21 :有為 ◆DfqVMLHv4s :2005/09/04(日) 11:26:22 ID:al8kpA/y ?#
- しかも正月なんか無いぞ。12月後半と1月前半なんか休みは0だ。
で残業ばかり、10時以降に帰ってくるのは当たり前。
それなのに減給ですよ。これまでも給料は数%ずつ引かれてました。
同じ「国家公務員」でも官僚と地方を同じにして欲しくない。
官僚は将来が保障されてるでしょう?天下りですよ。
テレビで「国家公務員のボーナスはサラリーマンよりはるかに高い」とか言われて真に受けている人がいるけれど・・・・・
国家公務員の中でサラリーマンをはるかに超える年収の奴は、国家T種と政治家だけです。地方の人間などほとんどもらってません。
これ以上地方の下っ端を痛めつけるのはやめてくれ。
- 22 :有為 ◆DfqVMLHv4s :2005/09/04(日) 11:35:10 ID:al8kpA/y ?#
- >>16
>基本的に、公務員は福利厚生がしっかりしているんだから、全員月額16万円程度で十分だろ。
正気か?月16万なんかで暮らしたら地方の人間はみんな飢え死にだぞ。
福利厚生だってろくなもんじゃない。中央の人間はタダ同然でマンションが買えたりするが、俺の家は35年のローン組んでたんだ。
つまり、サラリーマンと変わらないんですよ。
>給料が少ないのはろくに仕事もしないで5時きっかりに帰ってる。以上、当然だ。
全員がそういう訳ではないんですが、俺の親は残業ばかりでしたよ。
>民間では、サービス残業が当たり前なのに、その民間よりも、給料
>平均額が大きく上回るってのはどういうことだよ。
あの・・・・その平均額は地方+中央(国家T種)+議員の平均でしょう?
地方だけで平均出して下さいよ。サラリーマン以下かもしれませんよ。
「公務員はかなりの給料をもらい、将来も保障されている」
なんていうのは旧世代の迷信です。
地方公務員はローンを組んで家を買っているんです。
月16万なんかでは飢え死にです。
地方と中央の公務員は別の職業と考えてくれませんか?
- 23 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/04(日) 19:28:54 ID:vdnneuLD ?#
- 地方公務員の給与水準
ttp://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
これによると、平成15年までは地方公務員の給与>国家公務員の給与だが
平成16年からは逆転しているな。最新の情報をしっかりとチェックしないといけないな…。
実際、マスコミは報道しないけど公務員の給与削減と新規採用数削減は毎年かなり進んでいるらしい。
新規採用削減ではなく働かない人間のリストラをして欲しいものだが。
>>21
キャリア組の再就職は事務次官を除き50代半ばで退職勧告が出されるために避けられないものだろう。
問題はどのような就職先に就くかであり、またこういう状況を作るキャリア制度にある。
キャリア制度の廃止と成果主義の推進を行い、再就職の必要性をなくすべきだ。
少なくとも将来の身分が保障されているという性質のものではないと思う。
>サラリーマンをはるかに越える年収
これについては>>18に書いたようにどんなサラリーマンと比較するかが大切だ
>>22
官僚用の宿舎は家賃は安くても今にも崩れそうなオンボロアパートらしい。
いいところに住めるのはごく一握りの偉い人だけらしいよ。
全員月額16万なんてのはバカげてるな。そんなことをしたらますます働かなくなる。
成果主義を導入して働く人間には給料をしっかりとあげないといけない。
年功序列型の昇給は廃止。民間にできる部分はアウトソーシングするなりして効率化。
そして公務員がやるべき仕事は公務員にキッチリやってもらわないと困る。
ただ減給するだけではやる気のない無能な公務員を増やすだけだ。
- 24 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/04(日) 23:20:18 ID:zagPhUcB ?
- 地方だろうが、国家公務員だろうが、ガンガン削減しろ。
公僕なのに民間より高いなんておかしい。
あの市役所の窓口の対応は何だよ!
だから、ああいうのをきちんと盗撮して、ネットで流せばいいんだよ。
そうすりゃ、公務員に対する反感がわっと広がるだろ。
この場合、盗撮とはいっても、公務員の公務を映しているだけだから、
罪にはならない。
- 25 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 00:01:31 ID:yVc01lvZ ?#
- >>24
ちなみに先進国の中で日本の役所の対応は一番いい。これは間違いない。
公僕が民間より安くていいとも思わない。
給料が安いところには一定以上の能力を持った人材は集まりにくい。
>>1の提唱するシステムは全く問題外だが、地方公務員の給与は下げて
上級職は天下り等批判されるシステムを全て廃止の上堂々と給与を数倍にしてやっていいと思うぞ。
- 26 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/09/05(月) 02:28:09 ID:ul6SkUDb ?#
- >>25
役所の対応は民間ではなく「外国」と比較し
給料は「民間」と比較する。
これ、ダブスタ。よくない。
もっとも、その下で言ってることは大賛成。
要は、公務員も民間の良いところ=「お客様の大事さ」や能力主義を採用すれば良いだけ。無能はクビ、
天下り廃止で公団等の上級職の質も上げられる。=公団への配分後の税金も効率的に運用。
(公務上級職は現役中は有能でも、天下りして公団上級職になった瞬間から、無能になる。最悪のシステム)
むろん、「成果」が評価しにくい公務もある。利益ベースじゃないから当然だ。
でも、利益が出なくとも、能力を見分けることができないわけが無い。
今は、甘えてるんだよ、利益主義じゃない、ということに。
- 27 :Dr.名無し:2005/09/05(月) 15:10:13 ID:YIx2bA39 ?
- ここで少し説明
公務員は個人情報がたくさん出入りしているところに配備されることが多い
学校 市役所 (郵便局)
口止め料なんじゃないのかな?給料が高いのは
俺銀行で働いてたこともあったけど 銀行もそれやってるらしいよ
- 28 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 16:55:11 ID:B/hy6p0V ?
- 政治家の数を減らせ。あんなに大勢必要ない。
公正な給料を貰っている公務員はともかく法外な給料貰ってる公務員は給料減らすべき。
ねずみ講式といえる選挙法も変更すべき。
法の裏をかいた行為を根絶やしにすべき。天下りやキャッシュバック。
公的機関を作る際、必要か不必要かは国民の声も反映させるべき。
- 29 :20:2005/09/05(月) 17:57:35 ID:MZ60WOJy ?#
- >>24
なぜか公務員に恨みを抱いているらしいですね。
>この場合、盗撮とはいっても、公務員の公務を映しているだけだから、
>罪にはならない。
盗撮と自覚しているならやめたほうが・・・・
- 30 :20:2005/09/05(月) 18:08:11 ID:MZ60WOJy ?#
- ちなみに俺の親は偏差値37で入れる商業高校を出ただけです。
地方の公務員なんてこんなもんですよ。
本気で公務員の給料を削減するのなら年収1000万円を超える連中(官僚)から削減すべきだ。
>公務員と一口に言っても千差万別。
>市役所の受付で5時ちょうどに帰宅するおばちゃんと
>毎日深夜2時3時に帰宅する中央省庁の国家公務員を一緒に考えてはならない。
はぁ・・・・・? 勤務場所にもよりますがおばちゃんは大して給料もらってませんよ。郵便局なんか費用削減のためにアルバイト使ってます。
市役所もやってるかもしれません。
- 31 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 18:15:15 ID:MZ60WOJy ?#
- それに中央省庁の官僚をそこまで称えるのはいい加減にやめよう。
・手厚い年金
・月々数万円で借りられる一等地のマンションと住宅
・天下り
・カットされない給料(それも700万円以上)
・クビにならないという特権(まぁこれだけは地方も同じだが)
これだけの特典が付いているんだからあのくらいの働きは当然でしょ?
俺の親が地方公務員で得したのはクビにならない事と指定ホテルの宿泊料が数%安くなった事くらいだけ。
年功序列は中央だけ。20年働いても出世しない。
郵便局員はどんなに頑張っても郵便局長にはなれない!!!!
(特定郵便局長は中央からの派遣です)
- 32 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/05(月) 20:29:16 ID:Ib5CTdAO ?#
- >>30-31
私が言いたかったのは公務員はエリート官僚の給料をもらい夕方5時に帰宅するなどという
幻想を抱いている人がいたら考えを改めて欲しいということです。市役所のおばちゃんが高給取り
だなんて言ってませんよ。
私は身近に中央で働いている人がいるだけですので詳しいことは分かりませんが、あなたはどれだけ
中央の実態を知っていますか?少なくとも「あのくらいの働き」といえるようなものではないはずです。
- 33 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/07(水) 21:34:22 ID:/UrtXFQ4 ?#
- >>20氏は東京以外の人なのかな?
少し東京に来て霞ヶ関のあたりを夜中毎日タクシーで通ってみるといい。
彼らがいかに労働してるかどうかわかると思う。
そこにいたるまでの努力だって(結果は置いておいて)大変なものだ。
ちなみに都心の住宅はキャリア官僚には必要と言うよりは
コスト的にも都心にあった方がいいだろうと思うぐらい労働時間は長い。
それと、給料以外でも地方公務員なんて優遇されてるでしょ?
医療費とかどうなん?入院して+になる人も多いのに>共済からの還付で
そんなのサラリーマンには夢のまた夢ですよ。
- 34 :813系:2005/09/07(水) 22:45:15 ID:AgeSMhmM ?
- ちょっと顔を見せない間にこんなにも話がorz・・・
ちなみにうちの親ですが(自衛官)4:00〜20:00の勤務時間でしたが、
自衛官は特別国家公務員のために残業手当が最初から入っているらしい・・・
しかし、当時の残業手当÷残業時間=自給230円だとか_| ̄|○|||
マックのバイトの方が自給高いなんて(もちろん残業内での話です)
- 35 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/09(金) 11:01:56 ID:ffbF+N8l ?#
- >>34
地方公務員の給料は削れとレスした者ですが
自衛官の人は薄給で良く頑張ってくれると思ってます
感謝していますよ>あなたのお父さん?に
自衛隊の中での色々な問題もたまにニュースで取り上げられますが、
それでも自衛隊の人の任務と左派市民・政治家からの侮蔑を考えると
自衛隊はもちっと待遇よくしてもいいかなーと思うのですが・・・
待遇良くし過ぎると規律に問題出てきちゃったりするのかなぁ?
それを考えると私みたいな部外者があんまり声高に叫びにくいのですが。
ちなみに自営なのですが節税をあまりしません(大きな案件は別ですが)
税金は払ってナンボです でも払ってるからきちんと使って欲しい
小さいころから武道をやってるし 有事の際は俺もトシだけど率先して戦地に赴く所存ですよ>徴兵になったらね
- 36 :813系:2005/09/10(土) 23:33:11 ID:8rBjiHKT ?
- 確かに一部の地方公務員の待遇は目に余るものがあります。
自分の祖父の家がある福岡県鞍手郡若宮町は、全国でもっとも給料が高いときがあったようです。
お役所の仕事はあまり地方によっての変化はないと思うので何段階かに分けて給料を一律に
すればいいと思う今日この頃です。
- 37 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:37:17 ID:qli2fmm/ ?
- >>6
遅レスだけど、
ウチのおかん(地方公務員)も同じコト言ってた
「民間はバブルの時に散々浮かれ倒してクセに、次は『公務員』の給料削減って甚だおかしい」って
確かに現場で真面目に働き続けてきた人にとってはそうだろうと思ったし、
やっぱ上の公務員を見直さなきゃあなんらんのには同意。
- 38 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:51:46 ID:ati4wYB8 ?#
- >>37
バブルの時浮かれ倒した人はそれ相応のしっぺ返しをすでにくらってますよ。
食い逃げしたのは大企業トップぐらいで、しかもそんな人はすでに退職済み。
上の公務員なんかバブルで浮かれ倒してないんだもの。
政治家とグルになってちょっと浮かれようとしたらリクルートでダメになったし。
食い逃げした大企業の元経営陣の経営責任をちゃんと株主訴訟で追求するのは大事だと思いますよ。
- 39 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/12(月) 21:14:12 ID:Kx7x6Jvi ?
- 民間準拠という建前が機能していないのは問題だろ。
何で、地方公務員の平均が700万なんだよ。民間準拠なら400万くらいに
なるはずだ。
自分達の給料を上げたいなら、経済を良くし、民間の平均を挙げればいいだけの
話だ。そのために、公務員は努力をしろ。それが、税金をもらい、手厚い保障を受け、
失業のリスクを負わない公務員の使命だ。
- 40 :TR-774 ◆YMO/r/7mm2 :2005/09/13(火) 21:16:19 ID:Dat6f5Et ?#
- 減税なんてとんでもない。
来年度予算の概算要求を見たけど、国債費が2兆円も増えてる。
各要求額を圧縮しても、国債依存度の上昇は、ほぼ確実。
税収の伸びをどのくらいで見積もるか、、、下手すると依存率が5割を越すんじゃないかと・・
これはもうダメかも試練ね。
- 41 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/13(火) 22:52:13 ID:cClOQRBJ ?
- 地方公務員で700ももらってるのは、ごく一部だろ
- 42 :813系:2005/09/14(水) 22:41:16 ID:d0wZQhdz ?
- ちなみにうちの親(航空自衛官)は今二等空佐(外国で言う中佐)で、警察でいうと、市の署長クラスです。
しかし年収が約700万というのは、警察署長に比べると安いらしいです。
警察署長は1000行くとか何とか(うろ覚えです。すみませんm(_ _)m)
- 43 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/09/17(土) 20:16:03 ID:kw+YgkX5 ?#
- 公務員の待遇って言っても
「裏給与」があるから(本人たちは人に言うときは表給与しか言わない)
数字だけ見ても分からんがね。
- 44 :sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/10/11(火) 14:26:45 ID:7TnFI2iu ?#
- 「裏給与」って?
22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★