■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネット時代のジャーナリズムとは何か?
- 1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/10(日) 23:30:12 ID:rAfe17iY ?
- ホリエモンと毎日新聞記者がジャーナリズム論で対立。
俺は毎日新聞記者はネットの重要性を理解していない気がする。
ジャーナリズムの未来論を一大特集!
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/net/index.html
ホリエモン動画インタビュー(23分)
http://wmp.mainichi-msn.co.jp/MSN/2005/04/07/堀江.wmv
- 2 :1:2005/04/10(日) 23:32:08 ID:rAfe17iY ?
- 参考URL
ネットは新聞を殺すのかblog
プロのジャーナリストでなければできないのか?
http://kusanone.exblog.jp/1756542/
- 3 :1:2005/04/10(日) 23:36:10 ID:rAfe17iY ?
- ホリエモン「情報の意味」がわかっていないな
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/net/archive/news/20050405org00m300113000c.html
インターネットをバカにした発言ですが認識が甘すぎます。
新聞記者ってこの程度なの?
俺はこの特集を読んで新聞はネットに飲み込まれると思いました。
- 4 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/10(日) 23:40:41 ID:veR1oYim ?
- 大手マスコミも信用できないが、ライブドアのとこのも、トンデモな事かいてたからな。
ジャーナリズムじゃなくて、プロローグだったからなぁ。中村だっけ
- 5 :1:2005/04/10(日) 23:44:39 ID:rAfe17iY ?
- >4
ホリエモンはそれについてライブドアも偏向しているとインタビューで発言しています。
当事者はどうしても主観的になってしまうと彼はわかっています。
しかし毎日記者は自分は公平な報道をしていると思っているそうです。
毎日記者、変ですよね?
- 6 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :2005/04/11(月) 00:34:29 ID:12TABMQy ?#
- 商店街が近代的な巨大ショッピングモールができると聞いて、
闇雲に「あいつらの扱う商品はダメだ!」て言ってる様なもんですネ。
ただこの商店街、正直あんまり魅力がないんですけど。
相手をこき下ろすヒマがあったらもっとイイ商品仕入れる努力して欲しいモンです。
- 7 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 00:57:15 ID:r64/HBmX ?
- 彼らのクオリティがネットよりましな所もあるだろう。しかし
今まで評価が高すぎたってことだろ。それが、新聞も割りといい加減だなということが
分かってきてそれなりの評価に落ち着いたって所だね。
ネットも問題は多いが、ジャーナリズムの特権的地位から、普通に降ろされたって感じか。
ジャーナリストもサラリーマンで、新聞も商品ですからね。
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 02:06:22 ID:GL9ameSC ?
- なんでもそうだけど、正面切手「それは間違ってますよ/不必要ですよ」
なんていわれるとカチンと来たり
混乱してかたくなになってしまうもんだよね。
- 9 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 02:19:34 ID:ImgX52mo ?#
- >>8
他ならぬジャーナリスト(しかもベテラン)が、32歳の会社社長ごときの
挑発に乗せられて「カチンと来たり混乱して」しまうところが重大な問題。
- 10 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 14:33:37 ID:tR/VKoTv ?#
- 先生、質問です
1者から大衆へ情報を伝達することのみを考えれば、テレビもネットも手段でしかない、
つまりある情報を1者から大衆へ伝達する為の経路が電波かネットかって違いしかないような気がするんですが。
ラジオが誕生しても、新聞は無くならなかった
テレビが誕生しても、ラジオは無くならなかった
ネットが誕生しても、テレビは無くならなかった
……になる予感
ちなみに、その1者が如何にして情報を収集するかには伝達手段の如何は関係無いし
- 11 :1:2005/04/11(月) 18:14:47 ID:CFBpGKnT ?
- http://www.mainichi-msn.co.jp/it/net/archive/news/20050405org00m300113000c.html
「社会に欠かせないAランクの情報らしい情報はネットのなかにない。
なぜならば、Aランクは大概の場合、知らせたくない、あるいは知られたくない情報である。
知らせたい、知られたい情報はほっといてもネット上にあふれるから、
そこに形成されるのは〈話題の広場〉程度のものだろう。」
毎日によるとネットは話題の広場程度だそうです。w
「では、Aランクの情報とはどんなものか。たとえば、国家機密を探り出すことによって、
国の不正をあばく情報、丹念な調査によって歴史を塗り替える情報、などである。
入手のノウハウはいまのところ新聞、テレビの取材者と一部の精力的なフリージャーナリストしか持ちえていない。
インターネットが将来独自のノウハウを開発できるかどうかは甚だ疑問である。」
ネットにもありますが何か?w
捏造、自主規制などで真実を伝えないマスコミよりも
大量のソースを比較し、議論を展開するネットのほうが信頼できると思いますが。
- 12 :10:2005/04/11(月) 18:30:06 ID:tR/VKoTv ?#
- >>11
>毎日によるとネットは話題の広場程度だそうです。w
ネットと新聞・テレビの大きな違いは、ハードウェア的な情報の双方向性
新聞・テレビの基盤では、新聞社・テレビ局と購読者・視聴者の立場は不変
ネットでは、Webサイト、BBS、blog など小規模な物もあわせると、上記の立場は自在に入れ替わる
そういう意味では、ネットは広場的な基盤とも言えるかもしれないね
いろんな人が集まって、自由に会話しているみたいな
(ただ、俺はそういうのを”世論”って言うんだと思うけど)
>大量のソースを比較し、議論を展開するネットのほうが信頼できると思いますが。
議論を展開するかどうかはジャーナリズムとは関係無い気がするけど、
新聞・テレビの情報は 『少量だがブランド性がある』 のに対し、ネットの情報は 『大量だがガセも多い』 と思う
どっちが有利か、どっちが信頼できるかは一概には決められないかと
- 13 :1:2005/04/11(月) 18:30:49 ID:CFBpGKnT ?
- 「やっぱりおかしい堀江流」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/net/news/20050405org00m300116000c.html
ネットとジャーナリズムの特集に全く関係のない堀江批判をやっている。
論点ズラシどころか人格攻撃ですね。
こんな人がプロのジャーナリストだそうです。w
- 14 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 18:49:04 ID:tR/VKoTv ?#
- >>13
レッテル貼るのはいくないと思う
っていっても、確かにジャーナリズムとは関係無いよな
もっと相応しい場所はなかったものか
- 15 :1:2005/04/11(月) 19:02:19 ID:CFBpGKnT ?
- 一番私が問題に思っていることは
「情報を集め、裏付けを取り、その事実が社会にどのような影響を与えるのかを考慮して報道するのは、
訓練を積んだプロのジャーナリストでなければできない。
社会は倫理観と責任感を持ったジャーナリズムを必要としている。そう信じる。」
という毎日記者の考え方です。
アマの我々にはジャーナリズムはできないというような発言です。
情報収集、裏付けなんてアマ我々でもやることでしょう?
アマのブロガーだって倫理観、責任感をもっているでしょう?
まるで自分たちは特別な存在だと言わんばかり。
その自分たちは絶対的存在だという思い込みが偏向報道にもつながるんですかねぇ。
裏づけをちゃんとやって従軍慰安婦とか報道したのでしょうか?
でたらめソースも多いネットで揉まれたアマのブロガーのほうが
ソースをきちんと判断する能力にも長けていると思うんですが。
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 19:13:37 ID:tR/VKoTv ?#
- >>15
>アマの我々にはジャーナリズムはできないというような発言です。
どっかのニートが「小泉首相、この問題についてどう思われますか?」なんてテープレコーダー持って乗り込める
ような御時世になっちゃったら、多分日本は終わりを迎えると思っている
……いや、そうじゃなくて 『ジャーナリズムの存在意義』 『情報伝達手段としてのテレビとネットの差』
を混同していないか?
インターネットにだってジャーナリズムは存在できるぞ?
- 17 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 19:32:40 ID:fpv7JrB7 ?#
- てかジャーナリズムっていうかジャーナリストの仕事とかで近年関心したものってあるかな。
日垣隆の『そして殺人者は野に放たれる』とか
佐野『カリスマ(ダイエーの中内論)』くらいしか思い浮かばない。
- 18 :1:2005/04/11(月) 19:48:49 ID:CFBpGKnT ?
- >どっかのニートが「小泉首相、この問題についてどう思われますか?」なんてテープレコーダー持って乗り込める
ような御時世になっちゃったら、多分日本は終わりを迎えると思っている
そういう一次情報の発信はしっかりルールを決めてやればいいと俺も思います。
え〜、論点が混同しててすいません。
「ネット時代のジャーナリズム」という議題が大きすぎて、、、
- 19 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 19:56:40 ID:tR/VKoTv ?#
- >つい最近まではパソコンで情報を得るというのはハイカラで皆が新聞を読んでいた。
>しかし、20年〜30年すると、モバイルや電子ペーパーが主流になり、新聞を読むことが、
>今の葉巻のようにステータスになるのではないか
これは、情報伝達 『手段』 が交代した事について話している
>韓国ではネットニュースが広まったが、その代わり既存の大木のようなメディアが折れてしまった
これは、情報伝達 『者』 が交代したことについて話している
……で良いんだよな?
- 20 :1:2005/04/11(月) 20:09:51 ID:CFBpGKnT ?
- 「新聞は大衆からステータスに」水越伸・東大情報学環助教授(42)
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/net/news/20050408org00m300089000c.html
そうですね。彼(毎日記者ではない)の言っていることには賛成します。
これからどんどん変わっていくんでしょう。
- 21 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :2005/04/11(月) 22:30:35 ID:lC3+Znyj ?#
- >>20
>つい最近まではパソコンで情報を得るというのはハイカラで
>皆が新聞を読んでいた。しかし、20年〜30年すると、
>モバイルや電子ペーパーが主流になり、
>新聞を読むことが、今の葉巻のようにステータスになるのではないか。
なるほど、良いことを言っている。
ホリエモンごときに一喜一憂しているよりも
地に足のついたハイソなステータスを確立することが
既存メディアの急務であると思う。
- 22 :微妙にいまさらな感じだけど:2005/04/12(火) 01:19:25 ID:RXls6ta2 ?
- ネットの特徴として、情報が集めやすく情報の比較が簡単に行えるという点があるかと思われます。
一つのニュースについて、朝日、毎日、読売、産経 etc の報道の内容比較とうのが昔に比べ
非常に簡単に行うことができるようになりました。
まあ、新聞の記事の比較くらいなら簡単ですが、これにTVニュース、各種雑誌記事、場合によっては
関連する事件の過去の記録まで引っ張り出して比較・検討が可能になったのはネットの利点ですよね。
なので、ネット上の情報ソースは既存メディアの発信内容に基づいていながら、場合によっては
既存メディアのニュース価値を上回る場合があるのではないかと思ってます。
ようするに、いまでは新聞記事の内容にも専門的で厳しいつっこみが入りやすいよ、って事なんですが
逆にいうと価値ある1次情報の発信源としての新聞・TV・雑誌は存在しつづけ、ネットに飲み込まれる
事にはならないかと思います。
既存メディアは、ネットに飲み込まれるのではなくネットによって情報の消費者側から評価され、選別され、
格付けされ・・・
という形で企業や雑誌や番組単位での生き残りを掛けた競争はあるでしょうけどね。
やっぱ、ステータスの確立に成功した新聞は生き残って、失敗した新聞は廃刊になったりするんかな?
- 23 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/13(水) 08:11:20 ID:BSqX9mae ?
- ネットに記事を書くことによって食っていけるプロの記者が必要。
片手間で取材してても限界がある。
- 24 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/05/21(土) 10:22:33 ID:ZPBQM7pz ?#
- >>23
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/ns_shop/item_detail&id=1105662.html
「堀江社長の20兆円市場を開拓するメディア戦略」
〜既存メディアとの融合ビジネス 時代を先取る大事な一歩を踏み出す理由〜
・新聞、出版、放送そしてインターネットとの融合ビジネス
・ネットとラジオの融合
・インターネットラジオ、ポッドキャストなどの可能性
・地上波デジタルの行方
・インターネットによる収益拡大の可能性
・インターネットと既存メディア事業が融合するシナリオ
・インターネット時代に生き残るメディアの条件
・ライブドアが時代を先取る大事な一歩を踏み出す理由
・次世代メディア像とグローバリゼーション
- 25 :えいいち:2005/05/22(日) 17:14:26 ID:p5nbCmTi ?#
- >>22
消費者が情報を選別して、必要な情報を取り込み、いらない情報を切り捨てるって奴だな。
新聞なんかだとどこに何があるのか把握し難いけど、ネットにでもなると題名を見てクリックすれば欲しい情報が手に入る。
ただだな、テレビや雑誌なんか、紙媒体なんよりもネットで配信する方が安いわけで、
月額いくら払えば情報を公開してやる、なんてサイトが出てくるんじゃないかな。
それにテレビなんかでも、今は200円ほど払えばガンダムやら昔のアニメが見れるわけで、
そのうちレンタル産業が後退するような気がするんだよな。
みんなデータ化されて、お金をちょっと払えば見れるし、わざわざ待つ必要も無いしね。
- 26 :小六:2006/01/17(火) 19:44:16 ID:xYDhaYIL ?
- >1
世界が便所の落書きを共用し始めただけですじゃ。
画期的なことですじゃ。
本当の便所の落書きが減ってお掃除おばちゃんの仕事が減って何よりですじゃ。
- 27 :田中:2006/01/17(火) 21:16:45 ID:OPjH2B9Z ?
- 緊急の為!自給1万円!! 簡単な文章作成のお仕事です。
興味のある方、本職とは別で軽くアルバイトがしたい方、
年齢、学暦職歴一切問いま せんので、
お気軽にメールでご質問、ご応募下さい。 お待ちしております
- 28 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/09(火) 21:14:20 ID:Zrsv0jEp ?#
- ホリエモン保釈。
でも、ネットでうんぬんは流れたかな。
- 29 :敏感キャプテン ◆yX/gC8QmD6 :2006/07/29(土) 04:17:06 ID:ypWGcefy ?2BP(0)
- 単純な話、責任が取れているかどうかってことじゃないかなあ。
プロ意識というか・・自分が発言していて、
それはある一定数の人たちに影響を及ぼしす可能性があるってことをわかってるかどうか。
ネットでデータを共有できるからテレビや新聞の理不尽な権威は少しは抑制されてるけど。
ジャーナリズムとはずれるかもしれないけどネット時代だからこそ誰にでも簡単にできるのが売りのブログが大変。
書いた文章を発表することの重大さがわかっていない人が多い気がする。
それこそどうでもよい、今日何をしたとかの文章ならいいけど
何々ついてこう思っているってことを書く時は責任取れなきゃね。
「好き」「良い」の意見ならいいけど「嫌い」「だめ」系でひどい言葉を使うともう見てらんない。
感情的になりすぎててつたわってくるのは負の感情だけ。文字にした場合根拠がないとつらいんだよね。
マスメディアでも根拠のない批判をするところだってあるからひどいけどね。
- 30 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2007/01/16(火) 23:48:40 ID:zBXxtkYK ?2BP(0)
-
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★