■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★英文記事をソースに議論していくスレッド★
- 1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/03(日) 01:59:37 ID:Cb55LWHa ?##
- ひとつの話題に捕らわれず、別の視点から書かれた関連記事、面白い
記事を見つけたらどんどん紹介し、流れを変えていってOKです。英文を
読まない、読むのが苦手な方も議論に参加していただけると有難いです。
- 2 :tr ◆Zelda/RbIk :2005/04/03(日) 09:48:01 ID:EiIdIDO9 ?
- 2げっと
- 3 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/03(日) 17:28:50 ID:0L0QjYyS ?#
- 支援しようかね
英文のページを検索できるサイト
Google
http://www.google.com/intl/en/
翻訳リンク
リンク集(翻訳・辞書)
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
あとはネタを探してきます。
- 4 :1:2005/04/04(月) 05:35:07 ID:Sbe5Kl/2 ?##
- タイム・アジア版3/28号 "Who Says A Woman Can't Be Einstein?"
ttp://www.time.com/time/archive/preview/0,10987,1032332,00.html
ハーバードの学長の物議を醸した発言からスタートし、男女で様相が
異なる成長期での脳の発達過程や具体的な構造機能の違いの解説や、
脳科学と共に発達した「脳における性差」の研究の歩みの紹介を経て、
女子児童がすぐに挫折しあきらめてしまう分野は、発達段階を考慮した
指導やちょっとしたトレーニングで十分に対処できるといった「男女別学
再考」(?)を含む、社会環境の整備による性差の解消、薬品などの医学
による性差の克服、都会で働くと言うモチベーションが生み出す、ある
北欧の町での女子の数学・物理分野における優位などといった、時代背景・
社会背景・地理的要因などがもたらす男女の得意分野の逆転現象?
などなど・・・を紹介してから、ハーバードのサマーズ学長の話題に戻り、
男子で顕著になってる問題(学習障害など)についても心配したら?と皮肉
交じりに再考を促している。
スレを立てたあと放置していたので、読後急いで、書いてしまった。
読みにくくてゴメン!
部屋に隅っこにあった、最近読むのをサボりがちなタイム誌から面白そうな
特集をピックアップして読みましたが、2・3週前の記事で、Web版を確認して
みたら本文を読むのは有料サービスとなっていたので、直接引用は避けました。
同誌の課金サービスの宣伝みたくなって申し訳ない。以後気をつけます(なるべく
最新号を使う)。↑の概要みたいのを書いても業務妨害になるのかな?
誰かアドバイスキボンヌ。自分でも著作権を勉強しないと・・・
- 5 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/04(月) 08:48:07 ID:yYjSVuHW ?
- つーかアインシュタインって嫁さんと共同研究というほどじゃなくても
物理学の研究者として交流してたんだろ。
こないだそんな番組やってたじょ。
- 6 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/04(月) 20:57:48 ID:Sbe5Kl/2 ?##
- ν速の記者は新聞記事をまるまる転載しているけど、英文記事はどう扱えば
良いんだろう?勝手に翻訳して日本語の概要を載せちゃって良いのかなぁ?
- 7 :これはどう?:2005/04/04(月) 21:30:55 ID:Sbe5Kl/2 ?##
- "An unexpected problem: Labor shortages in China"
By Jim Yardley and David Barboza
NY・タイムズ(International Herald Tribune- Asahi Shimbun 4/4掲載)
Webソース:"China sees beginning of a labor shortage"
ttp://www.iht.com/articles/2005/04/03/news/yuan.html
↓上記記事を私なりに翻訳し、概略を書きました。(原文の内容と同一とは
言いけれないので、本文は上のリンクを参照してください・・・)
中国の輸出主導型経済の中心地である広東省と福建省では200
万人の労働力が不足している。より発展した地域へと移動できる
若い出稼ぎ労働者たちの多くは、低賃金や劣悪な労働条件を回避
する交渉力を獲得しつつある。
現在の状況は長期化するであろうと信じる分析者もいて、いつかは
中国の低コスト生産における優位性を侵食してしまうほどの賃金圧力
をすでに与え始めているとしている。昨年から始まったこの変化は、
中国を急速に高齢化させた20年に渡る徹底した家族計画の結果である。
労働者が積極的に権利を要求したり他地域に移住したりできるのは、
諸地域での経済成長が労働力獲得競争を産んでいるからだ。労働者
による仕事の賃金の選択は世界的な貿易ネットワークに影響を与え
うる。
自分が経験した過酷な労働をさせたくない親の願いや、一人っ子政策
の結果、遠くへ移住すると親の面倒が見れなくなる子が増えていること、
そして高い生活費が遠地への移住労働をさらに躊躇させている。
経済学者によれば長江デルタ地帯は製造業の優位性において、すでに
広東省などにとってのライバルになりつつあり、そこでの工場生活は
厳しいものだが製造業者は賃上げや労働条件の改善によって対応している。
問題を抱えているものの、南部はいまだに中国製造業の原動力であり、
広東省の諸都市を含め、地方当局は競うように最低賃金を上げるなどと
いった対策をとっているのである。
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/08(日) 23:45:50 ID:ZQhNXxtu ?
- 読めないながらも「タイム・アジアver」を取っております。
4/25号や5/2号あたりはいいネタなのかもしれないんですけど、
ネタを振って話せるだけの速度を叩きだせる頭脳を
持ち合わせてないのがとても悲しい…
とりあえずもう一回>>4にある号を読み直してみます。
せっかくのスレですし、いい使い方があればいいんですけどね。
- 9 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/17(火) 13:11:07 ID:Cl9FJQaL ?#
- アジア反日運動の特集記事への読者の投稿。(タイム誌アジアWeb版、タイム・インク、5・17現在)
日本人読者はだれも投稿しなかったのかな。投稿者が少なくて、ひとつも採用されなかったとか?
ttp://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501050523-1061402,00.html
- 10 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/09/30(土) 02:59:36 ID:z2IWB5ej ?2BP(0)
- 読めない
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★