■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
京都議定書によって世の中がどう変わっていくか
- 1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/16 18:12:10 ID:1ZJZR0jl ?
- いよいよ京都議定書が発効されました。
実際問題として、地球温暖化は確実に広がっていますし、なんらかの取り組みは必要だと思います。
しかし、これによって経済に規制がかかってますます景気が落ち込むという予測もあり
日本にとってのデメリットは大きいようです。
これから京都議定書によって世の中がどう変わっていくか、から
京都議定書に貢献するために電気を少しでも節約する方法まで
まったり議論してみませんか?
- 2 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/16 18:16:18 ID:??? ?#
- 2chを見ない・・・電気の節約になるかなw
- 3 :あのさ ◆vKLGT6GJGs :05/02/16 18:21:04 ID:??? ?#
- 今日は名前欄が消えるのでめんどーですねー。
んーもうアメリカとかメジャーをほったらかしてですね、
東亜細亜のメーカーやヨーロッパでハイブリッド動力とか
あたらし動力を作って販売する方向にアタマを切り替えるのも手ですよね。
巨大自動車メーカーを持たない、砂漠を国内に持ってる中共の
ような国が、前向きに温暖化に取り組んでくれると勢いもつきそうです。
日本人はなあ。アタマいい人を海外に出さないようにして真面目に
考えないといけませんねー。これしかないんだから島。
メタンハイドレートとか真剣に実用化を急いでほしいものです。
- 4 :(¨ ) アノー人に会いたい :05/02/16 18:26:23 ID:DU3uwH83 ?
- 京都議定書発効 記念行事!!
「世界同時多発イベント」22:00から
アナン国連事務総長 ワンガリ・マータイ(ノーベル平和賞受賞者)
小泉純一郎総理 などなど リレーで生中継!
進行は 小池百合子環境相 (30分)
※19:30からも京都市長・環境副大臣が基調講演
GO! ↓
http://www.kyoto-protocol.jp/
- 5 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/16 18:26:58 ID:??? ?#
- >メタンハイドレート
メタンも温暖化物質じゃなかったっけ?
- 6 :あのさ ◆vKLGT6GJGs :05/02/16 18:59:39 ID:??? ?#
- >>5
うーんちょっと調べたら相当な温暖ぱわーがあるみたいです。失礼したです。
大気中の二酸化炭素は分解されるのに70-100年位と言われてるのに
対して、メタンは12-25年位といわれてるそうです。
東電のゆうことなのでまあ話半分ですが。
窒素化合物なんかも出る量が少ないとゆう話なのでなんとなく
「地球に優しい」(爆笑)なイメージを持ってたのでつい書いてしまいました。
燃えると二酸化炭素は・・・やっぱ出るですね。書く前に考えた方がよかったかもです。
ちょっと斜め読み程度に勉強しときますね。
- 7 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/16 21:47:41 ID:p9yVkL6U ?
- 一番成長のよい時期を過ぎた植物は収穫し、
割り箸や紙にし、燃やしたり、腐らせたりすと二酸化炭素が出るので
そのまま倉庫に積み上げとくようにしましょう
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/17 03:51:25 ID:??? ?##
- 冷蔵庫買い換えたいなーとかその程度。
車乗らないし、エコハウスにするような持ち家もないし
トレイ洗ってスーパーへ持っていく程度のもエコ?
要らないものは持たない。捨てない。
「あぁ勿体無い」の精神でいけば、議定書はクリアしそうな気がする。
消費とか成長率とかは止まりそうだけど(^_^;
- 9 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/19 01:39:09 ID:??? ?#
- >京都議定書によって世の中がどう変わっていくか
我々にとっては税金が増えるだけの話
- 10 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/20 19:35:59 ID:??? ?
- 環境問題は、非常に複雑に絡まった糸のようなものです。
一方向からのアプローチでは解決になりません。
最終的な決着をみるには、多方向からのアプローチが必要です。
- 11 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/20 20:05:29 ID:??? ?#
- 地球温暖化♪って言葉に、どうもネガティブなイメージが沸かないオレ・・・
温暖化ヾ( ´ー`)ノポカポカ♪
- 12 :ひろゆき:05/02/20 20:19:18 ID:SafLlw2G ?##
- 記念カキコ(・・;)
- 13 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/20 22:35:18 ID:??? ?#
- こういうのも面白いかと思う。
実用近付く 家庭用燃料電池
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo057.htm
ただなあ・・・
家庭用燃料電池に製造コストの壁
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/350018
- 14 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/22 18:32:00 ID:??? ?
- >>11
もちろん、悪いことだけではないです。
今まで農業用地として使えなかった寒冷地で農業ができるようになったり、
海水温度の上昇によって魚の分布が変わり、今まで日本でとれなかった
魚がとれるようになったりするでしょう。
しかし、それ以上に問題が噴出することになるでしょう。
地球規模でにみるとマイナス要因のほうが大きくなるでしょうねぇ。。。
>>13
このコストの問題は非常に頭の痛い種ですね。
『環境にやさしい技術=コストがかかる』
ってのが常ですからw
でも低価格化は、そんなに遠くない未来に実現可能でしょう。
日本の技術は私達が思っているほど低くはないですから。。。
- 15 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/22 20:52:07 ID:??? ?##
- 何年か前のレベルだと、太陽電池の寿命中に地上で発電可能な電力量よりも、
その太陽電池を製造するのに必要な電力量の方が遥かに大きかった。
だから、太陽電池をつくらずに、そのまま火力発電の電力を利用した方がCO2
排出量は少なかった。特に安価につくることができるアモルファス太陽電池は
極めて効率が悪かった。
# 人工衛星の太陽電池は、大気やら塵やら雲やら夜の影響が無いから高効率
今の太陽電池は、格段に効率が向上しているというけど、どうなんだろう?
原子力発電やら風力発電にも同様の話があるんだけど、どうなんだろう?
- 16 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/23 17:08:26 ID:??? ?
-
http://www.jgs-g.co.jp/news/n040805index.html
- 17 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/23 22:52:27 ID:uEjzcM9g ?
- 正直、身の回りの生活をしながら、地球レヴェルでものは考えられない
- 18 :海 ◆Kveoxyl9RE :05/02/23 23:36:53 ID:nQAArMm1 ?#
- 世の中の人みんな神経質にならないとだめかもね。
自分なんかはそういうわけで。トレイ洗って別のごみ袋で管理したり、
ビニール分別、ペットボトルも分けるとか。
こうしないと気がすまないんだが、みんなそうではないだろうしね。
実際この癖がついたのは、仕事場で分別が義務だったので、それをそのまま引っ張ってきたからでもある。
日本中の職場でそれを実行すれば、リサイクル社会が生まれたりして?
- 19 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/24 17:29:06 ID:??? ?
-
人間が生きているからにはエネルギーを消費し続けていくのは運命です。
そのエネルギー(燃料や食物など)も地球に依存しているのは
疑いようのない事実です。
私自身、農業関係者なので一般人より環境に関しては懸念しています。
農業を行っていると、自然のありがたみを非常に感じる瞬間があります。
それは、種をまくだけで野菜ができる自然の寛容さであったり、
台風や寒波などの自然の厳しさだったりします。
これらを経験していると、つきなみかもしれませんが
『人間は自然の一部だ』と感じます。
それと同時に『人間が自然の中で果たすべき役割とはなんだろう?』
と考えます。
私は、あくまでも農業関係者なので特殊な人種ですから、
これも一つの意見として聞き流して頂戴。。。
- 20 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/24 17:39:19 ID:??? ?
- あと書き忘れたから書いとく。
>>18
神経質になることも多少なりとも必要。
しかし、過敏に神経質(某グリソピーソ)になることはない。
できる範囲でやればいい。
- 21 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/25 20:15:02 ID:??? ?##
- >>16
うーん、情報サンクスといったところですが、
製造に要した電力の元が取れるかどうかについては一切不明ですね・・・
というか、製造に要した電力がそのままコストに反映していると仮定すると、
>キロワット時当たりの発電単価は2−5円で、原子力発電所並み
ということは、やはり、元は取れていないということみたいですね…
- 22 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/28 08:55:25 ID:??? ?#
- 根拠は、某大学の先生の講演中の言葉だけだけど
・太陽電池はすでにペイできている
・メタンハイドレートは、燃料電池の原料になるはずで
CO2が出ないクリーンErg
・燃料電池はまだペイするには至っていない
- 23 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/28 09:00:28 ID:??? ?#
- もひとつ
今の生活より14パーセント削減目標
10日に一回絶食だ〜 ( ̄Д ̄;)
- 24 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/28 22:54:40 ID:??? ?##
- >>22
メタンハイドレードって、その名のとおりメタンが水に取り込まれたもので、
構成要素として炭素を含むので利用によりCO2が排出されますよ。
# 個体炭素の形で炭素を取り出すことができれば別ですが。
間違ってメタンハイドレードを空気中に放出すると、メタンガスなわけですから、
CO2どころの騒ぎじゃなく、無茶苦茶温暖化係数がデカイですね。
燃料電池も、製造過程で大量のCO2排出が伴うのと、燃料を純粋な水素と
酸素じゃなくてメタノールの類とするのが現実的なわけですが、メタノールか
ら水素と酸素を取り出すと残り物としてCO2が発生するので、CO2排出量を
ゼロにするのは困難なんですよね。
# 純粋な水素でも、水素をボンベに詰めるのに・・・という話もあります。
ちなみに、自動車の場合、現時点では、燃料電池車よりも天然ガス車の方が
CO2排出量が少ないかも・・・という話もあり
- 25 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/02 23:41:14 ID:??? ?
- 京都議定書への懐疑的見方としてこんな意見も・・・
ttp://dando.exblog.jp/2072226/
簡単に言うと・・・
日本だけ無理っぽい目標になってるし中国、インド、ブラジルは途上国ってことで
削減義務無しだし、EU諸国は東ヨーロッパ加入で基準をあまくされてるし・・・
(もし)日本が目標守れても環境改善しないジャン!
日本にとっていいことなにもないじゃん!ずりーよ!!!
という感じですか?(せめてアメリカつきあってくれればねぇ、って無理がありすぎだけど)
- 26 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/02 23:49:05 ID:??? ?#
- でもチャンスかも知れない。
難しい技術課題をクリアするような技術を持ち得ればそれは大きな発展が望めるかも。
ただ、現状では他の国の削減に協力して目標以上の分を日本に貰うという方法や削減量?
を買うという方法が主流らしいけど。
- 27 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/04/27(木) 08:18:49 ID:Eyu9S1v3 ?
- 変わるといいがな
- 28 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/08(月) 08:05:52 ID:kPs3L/gS ?#
- どう進展したのか。続報が知りたい。
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★