5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


アニメ、漫画……海外でのオタク文化の普及

1 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/31 17:44:35 ID:v+4u0/Sc ?
ここ数年……特にポケットモンスターの世界的ヒット辺りから
漫画やアニメの海外市場規模が、恐ろしい勢いで拡大しているそうです。
それに伴い日本語や日本文化を学ぶ外国人や、ファンサブ・海賊版などの裏市場の拡大など
日本にとっての様々なメリット・デメリットも生じてるそうで、なかなか面白いことになってるようです。

海外でのオタク文化がどうなるか?今後どうなっていくか?、適当に議論してみませんか


【参考サイト】
Ask John ふぁんくらぶ
http://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/ASKJOHN.htm
米のアニメ輸入業者John氏の欧米人に対するアニメのQ&Aを翻訳しているサイト

Moonlight Fantasia
http://www.tekipaki.jp/~moonlight/
海外のアニメフォーラムでアンケートをとったり、抜粋してまとめたりしているサイト

2 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/31 17:59:57 ID:LsdBu/mJ ?
あぁ、最近すごいよね。
アニメとか漫画とか…


3 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/31 18:02:44 ID:??? ?
海外の人でもオタ気持ち悪いとか思うのかな

4 :◆Kveoxyl9RE :05/01/31 21:51:50 ID:JLlA8jvo ?#
イタリアでは釣り吉三平が人気らしくて、ヲタさんの事をサンぺーと言う事があるそうですな。

otaku や hentai とか、最早外国語に成る程なんですよねぇ、、

趣都
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-03,GGLD:ja&q=%E8%B6%A3%E9%83%BD

5 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/31 22:15:37 ID:OWq2dndt ?#
「そこかよ!」っていうのが正直な感想。

ジブリみたいなのが流行るんならまだ理解できるけど。
日本でも市民権を得られてないようなモノが海外で受けてることに困惑してる人は多いんじゃねぇの?

6 :◆Kveoxyl9RE :05/01/31 22:46:48 ID:JLlA8jvo ?#
アメリカで鳥山明の絵が受けているのはなんとなくわかる気がする。
筋肉、スーパーバトル、アメコミ風にも見えるタッチ。
アメリカ人が好きそうな要素満載。
日本でもそれなりの人気だが、DBのホモとかは日本じゃエロではなくて
最早ギャグだしなぁ。
米国人はあれとか見て萌え〜みたいな感じなんでしょうかな。。

7 :黄泉からの囁き:05/01/31 23:48:55 ID:GcXDkwud ?#
かたよった方向でその国のこと全体を知ったような
感覚になってしまうのはどうかと思う

しかし、海外の人が日本に興味を持って、
日本人と接触してその日本人が、日本の歴史や文化を
一般的な範囲で説明できれば良いのだろうが、それが難しいんだろうな
日本の歴史に日本自身は、第二次世界大戦などのことで
自虐的な意識を持ちすぎになっていることも悪いと思える。

まあ、日本人には海外の人の需要にあわせて自分の在り方を
変えるようなことはしてほしくない。
映画ラストサムライが封切られてから、
日本にラストサムライが増えたりとか・・・正直萎える。にわか侍 uze

8 : ◆uRW6KoTaRo :05/02/01 19:11:38 ID:HZV1d111 ?
これからの日本人は一般教養として、
「灰羽連盟」や「花田少年史」等も知っておかないといけませんね。

9 :東京kitty ◆a1GNWHiwwM :05/02/01 19:45:30 ID:vtL/Es89 ?##
日本の小説とかは大して影響力ないと思うよ。
相変わらずの私生活ヲナニーだし(@wぷ


あとドラマとかバラエティもつまらないな(@wぷ

アニメと漫画とゲームだな(@wぷ

10 :処刑人 ◆CG9Z/ZFOQU :05/02/01 22:27:08 ID:Zvn8z0xM ?#
>>3
なんかのニュースの特集で、日本の漫画?の
コスプレにハマったアメリカ人の女子大生の
事やってたけど、母親は「夢中になれるものが
あるのはいい」とか言ってたな。

その辺、日本と海外では世間体やら教育やらの
文化に関して多少差があるのかもしんないね。

11 : ◆uRW6KoTaRo :05/02/02 09:34:53 ID:6V3xF+jz ?
日本人は「新しいもの」に対して甚だ非寛容なんですな。

12 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/02 09:45:39 ID:??? ?#
そうとも言えないと思うけど、日本でも外国特にアメリカやヨ−ロッパ
で流行ればすぐに受け入れるし。
まあ、変な先入観念がない分受け入れやすいんでしょう。
ただ、日本生まれ? ということになると日本人は保守的になるのも
確かかと。

13 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/02 17:31:48 ID:n48Gypi1 ?
>>1のMoonlight Fantasiaに新しいトピックがきたんだけど
その内容での雰囲気だと、白人のオタはやたら陽気な奴が多そうだな
前に体にアニメキャラの刺青を入れてる人の特集を見たことがあるし
暗い奴が多い日本のオタクよりはるかにうざそうだ。

衆人環境の前で、
ヘイ、このアニメ面白いから一緒に見ようぜって美少女系のパッケージのを堂々と持ってくるとか…

14 :三平太:05/02/04 00:16:21 ID:HW7H2Ate ?
しかし、今やアキバヲタクは世間じゃ犯罪者扱いだからな。
偏見って怖いね。高卒に犯罪者が出たら、高卒=犯罪者、
ヲタクに犯罪者が出たら、ヲタク=犯罪者。マイノリティーは
常に理解されない特異な存在であり、そのマイノリティーが犯罪行為に
走ると、マイノリティー=犯罪者という構図をすぐ作りたがる。
それはどの世界でも、どの国でも同じかもしれない。
もっとも、アメリカなどは国民の多くが自己主張が強いし、個性を重んじる
ので、アニメ好きも個性の一つとして尊重される。そこが日本とアメリカの
最大の違いなのかもしれないな。

例えば、バトルロワイヤルのような危ないアニメであっても、それを許容
することが大事なんだと思う。そういった様々な思想を受け入れる文化が
新たな世界観やイメージを生み出していき、新たな優秀な作品を生む。
そこを理解できないで、ひたすら憎悪を煽り、バッシングを繰り返す
マスコミの報道姿勢は、日本の一つの重要な産業を廃らせ、日本経済の
首を絞めているようなもんだ。これは言い過ぎかもなw

日本は資源の無い国なんだから、こういったアニメ業界の保護とかも
大事だと思うけどな。

俺はアニメに金をかけるほど金持ちじゃないので、TVアニメくらいしか
見たことなかったんだが、ビデオで借りた甲殻機動隊は面白かった。

15 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/04 01:34:31 ID:EVssl5aS ?#
「アニメを見る奴はヲタク=犯罪者」という理由で差別されてるのではなく、
「身なりが気持ち悪い」「コミュニケーション能力が無い」
「現実の女性に対する性的関心が無い」みたいな理由で
叩かれているんじゃないすかね。
実際、いい年した大人がアニメを観たとしても、内容がアレでない限り、
そんなに非難の矢面に立たされる事は無い・・・はず。

で、オタク文化が日本経済の一翼を担うようになって久しいわけだが、
国家がヘタにオタク文化を保護してしまうと、独自性が薄れちまうんじゃないかね。
「文部科学省検定済みアニメ」なんて誰も観たくないだろ?

そもそもヲタのヲタたる所以は「身内以外の評価を気にしない」
ところにあったんじゃないですかね。
ヲタ独自の閉鎖性が作品の質向上に貢献してきたのだから、
なまじ海外の評価をアテにして、受け狙いの作品を連発するようになると、
従来のヲタからも外人からもそっぽ向かれるんような気がするんだな。

結論:オタク文化は素晴らしいかも知れないが、
    作品の質を維持するためにも、ヲタは差別してよろしい。

16 :三平太:05/02/04 02:05:26 ID:HW7H2Ate ?#
別にヲタに理解を示して、ヲタの価値観を普遍化しろとか言うつもりは無い。
下手に規制をするなということが言いたい。差別してもいいし、白眼視しても
いい。だが、規制はするべきではない。
ああいったものは、混沌とした価値観の中から芸術性が生まれてくるものだと
思う。規制をすることによって、常識的な価値観の枠を設けては、新しい
ものは生まれない。

今までは、単なる娯楽だから規制してもかまわないだろうという意見は
まかりとおった。しかし、これからは、そういった意見が支持されることが
果たして好ましいのだろうか。

日本は物的な資源の乏しい国だ。また、少子高齢化により人的な資源も
乏しくなってくる。そうなってくると、小さな設備投資や少ない人員で
で大きな利益をあげることが大事になってくる。
そこで、アニメのネット配信が今後、日本の大きな収入源になってくる
だろう。
そのためには、多少リスクがあっても、混沌とした価値観の存在を認める
べきだ。

17 :K ◆SSLhGGij7c :05/02/22 01:55:52 ID:??? ?
今後、ヨーロッパでますます過熱していくことと思います。
特にドイツ。あそこはほっといてもanimeに汚染されることでしょう。

それから東南アジアとかにもmangaやanimeは普及してるんですよね。
この前はSkypeでインドネシアの人と「エヴァの10巻はいつになったらでるんじゃー」ってな会話を英語でしてましたよ。
・・それってあの地震と津波の前のことなんですが・・・あいつ生きてるかなぁ。

18 :えいいち:皇紀2665/04/01(金) 01:16:40 ID:Yz6aS2H7 ?#
アメリカのどっかで攻殻機動隊が爆発的人気を誇ってるらしいね。

19 :ちょっと待て名無しが今何か言った:皇紀2665/04/01(金) 01:48:34 ID:UkUH2Nvo ?##
プラネテス
ケロロ軍曹
ジャぱん
ブリーチ
舞姫
まほらば
これが私のご主人様
陰陽対戦記
ビート
ロックマン
でじきゃらっと
ぎゃらくしーえんじぇる。
ふたつのスピカ。
今そこにいる僕
アルジュナ
彼と彼女の事情
フルーツバスケット
勝手に改造
AIとま
ラブひな
ネギま。


あと。細田守監督作品。
「僕らのウォーゲーム」
「ONE PIECE お祭り男爵」
を抑えておくといいかも。

20 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :皇紀2665/04/01(金) 02:08:03 ID:4Cs2E2h0 ?##
>>18
攻殻機動隊GHOST IN THE SHELLは日本の映像作品としては初めて
ビルボード誌集計による全米ヴィデオ売り上げトップを記録。
ジャパニメーションブームはポケモンじゃなくここから始まったのでは?

海外のアニメ情報オンラインマガジンACTIVE ANIMEとAnime News Networkによると
攻殻機動隊SACの初回視聴率が全商業ケーブルTVを対象にした個人視聴率
男性視聴率の12歳から17歳, 12歳から24歳、12歳から34歳、18歳から24歳の全ての部門でトップ

21 :ちょっと待て名無しが今何か言った:皇紀2665/04/01(金) 08:33:40 ID:xxXb8ttQ ?#
欧米とかではオタクと呼ばれる人たちを気持ち悪がる風習は
あまり無いと何かで聞いたことがあります。

向こうの人たちは子供だろうが大人だろうが面白いものは面白いという
判断基準で日本のアニメやテレビゲームを評価してるみたいですよ。
こういう考え方ってちょっとカッコいいなって思います。

22 :チャベス808 ◆v9m5gSYNO. :2005/04/02(土) 05:41:14 ID:zFOrtrF/ ?#
外人のノリの良さは好きだな。
格ゲーの大会やってる動画を見たがギャラリーの盛り上がりがすごいのなんの。
確かにオタっぽい趣向に対してレッテルを貼ったりとかキモイだとか
あんまり言わなそうだ。あの陽気さなら。

あと、余談だけど白人がコスプレした方がしっくりくることが多いね。
日本なんかただのヒゲデブが連邦軍の制服着てるだけなのに
「ジオン公国軍 ギニアス・サハリン少将」
とかキャプションが付いてるもんだからどこぞのシュルレアリストの芸術作品
かと思ってしまうじゃないか。

23 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/03(日) 00:00:45 ID:c8kDa604 ?#
hentaiなんか広まったらちょっとやだけどあっちの文化のフリーさは
いいな。日本じゃ意味もなく白い目で見られるもんだし。

>>22
まぁ元々白人っぽくキャラデザインすることが多いからじゃない?
あと俺らが黄色人種を見慣れてるからってのもあると思う。
他人種はなかなか見分けがつかない(あんまりいい言い方じゃないけど)
からコスプレに合うように見えるんじゃないかな。

24 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/06(水) 11:03:16 ID:rjm5N04Z ?
アメリカで大人気といえば「カウボーイビバップ」。
逆に富野由悠季の作品やジョジョの奇妙な冒険などは
人気がないと聞いたことがある。

25 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/06(水) 11:37:21 ID:0JSLC9/w ?#
レンタル?

26 :RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/04/06(水) 22:15:50 ID:KN2I1HDY ?##
>>24
>逆に富野由悠季の作品や
Vガンダムは評判良かったんじゃないっけ?

27 :えいいち:2005/04/06(水) 23:08:47 ID:61bWFBrU ?#
格闘だとかシューティングゲームやなんかでさ、すごい奴がいるけど、結局日本にいるとキモイんだよね。
海外に行ったら注目の的ってやつもあるだろうね。
反射神経なんて並大抵のもんじゃないね、あれ。

28 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/07(木) 00:12:31 ID:2p6/xbuj ?
関連
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/northa/1012321515/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/world/1099416512/
http://tv.2ch.net/tv2/kako/975/975588865.html
http://salad.2ch.net/comic/kako/989/989683964.html
http://salad.2ch.net/anime/kako/985/985677552.html
http://salad.2ch.net/anime/kako/988/988363249.html
http://www2.bbspink.com/erocomic/kako/1012/10126/1012663660.html

http://www.tekipaki.jp/~moonlight/misc/index.html
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200404/2004042600015.htm
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200309/2003093000095.htm
http://www.yk.rim.or.jp/~wadakun/getro/mtos/4.html
http://www.starleaf.net/~airami/impact.htm
http://home.tiscali.nl/morinokuni/orandazakkicho/nederlandsekinderen-8.htm

29 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/07(木) 03:38:42 ID:XO+aMBw8 ?#
個人主義の文化では「個人の趣味」は、周りから「放置」される。
つまり完全に「スルー」される。欧米はそういう雰囲気だろう。

しかし、日本では多少目立った事をした時に、それを単に「誰にも
止められなかった」というだけで一気に飛躍した解釈をして、周り
が「黙認=ひいては強く支持している」と酷い勘違いしてしまう者
が、どういう訳か少なからずいて閉口する。ようするに、

「その趣味は好まないが、誰かがそれをする自由を認める」
という大人の対応を理解できず、
「認めるということは、この趣味が好きだということだ!」
という狂った所に逝ってしまう。

日本のオタクが肩身の狭い思いをしているというなら、その原因
は、止めないと頭に乗るからだ。「身から出た錆」と言えよう。

30 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/08(金) 19:47:48 ID:G16vWbkv ?##
北米のオタクは日本と違ってハイソ(ハイソックスじゃねーぞ)な人達の方が多いから、
黙認されてるってのもあると思う。

外国語を憶えたり、翻訳したり、資料入手等々資本が必要だから、
日本のオタクとは(職業階級的な)人種が違う。

31 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/28(土) 15:49:42 ID:M9N7pl7g ?
あ、そうか。海外のオタクって「海外文化研究」っぽいイメージで見られるようなものか。

32 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 07:35:49 ID:M3OfRdw1 ?#
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1118644408/


ちょっと気になった記事があったので張ってみる
じわじわとオタクウイルスの侵食が進んでるみたいだな

33 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/06/26(日) 18:21:28 ID:XA0+yhj4 ?#
>>30-31
んなことはないぞw
確かに、海外では中産階級以上じゃないと日本オタクにはなれんとは思うが、
その場合、中産階級の中で差別されるわけで…。

昔、マジックザギャザリングっていうカードゲームの大会で、
カリフォルニアのオタクと話をしたことがある。(日本語堪能な人ですた、俺は英語できんので。)

日本好きで、日本のプレミア美少女フィギュアを買うために発売日にあわせて飛行機で飛んできて、
ついでにカードゲームの地方大会に出るという、スゲーオタクだったのだが。(40人程度のローカル大会まで自分で調べてるわけで)
そんな人に
「向こうでは、オタクが市民権を得てるんでしょ?」 というようなことを聞いたら
「いや全然ww 私みたいな日本アニメ趣味なんて誰にも言えない。 言えるのは仲間だけですよww。
 言ったら「気持ち悪い奴」扱いですよw」
と、えらく快活に笑っておった。
日本オタに限らず、アメリカ発のゲームやアニメも、大人になってやってる人は落伍者扱いだそうで。

海外のオタクも、そう変わらんと思われ。


34 :クロヌコ ◆VofC1oqIWI :2005/06/26(日) 22:23:35 ID:qR2cVSnH ?#
>>33
それは、子供っぽいと思われるということなのでは?

35 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/06/28(火) 00:18:09 ID:azt6ne7F ?#
>>34
そうかもしれんが、「海外文化研究」のような良いイメージではないだろうな
という話。

36 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 00:28:07 ID:npEmXuyn ?#
金髪っぁんのコスプレにはワロタ。(苦)

37 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 21:53:29 ID:afmlbsS4 ?#
そもそもアニメ・漫画・ゲームってオタク文化なのかね。
オタクが作り出し支えてる文化ってことなら同人とか18禁とかもうちょっと
濃いレベルじゃないの?
無邪気に鑑賞して消費するだけじゃなくて、批評したりパロディー化したり
コレクションして分類したり。
少なくともそこら辺の濃い部分は海外では評価の対象にはなってないでしょ。

38 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 21:58:24 ID:mj+7uM00 ?#
うむ。たしかになんでもオタクで囲うのはある意味偏見かも。

39 :クロヌコ ◆VofC1oqIWI :2005/06/28(火) 23:05:59 ID:Ne8E8i+z ?#
参考になるかどうか解りませんが・・・
ttp://www.semiro.org/Memo/Memo.htm

40 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/30(木) 13:57:18 ID:SJ/mZ/vX ?
>>37
オタクというくくりでくくりたい人たちが多い文化ではあるね。>アニゲー漫
普通の人間はあんまりとっつきませんよ、ちょっと変わった人たちが
主にやってる事ですよ、みたいな偏見を広めようとする動きは、
どこにでもいつだってあるように思う。

今ハッピーマテリアルっていうアニメの主題歌をオリコン一位に!とかいう
馬鹿な運動(暴言失礼)とかやってるけど、アレだってそもそもの動機に
アニソンだとテレビでの扱い等が小さい、とか言う事が一因としてあったりするし。


なんでだろね、これ?
既得権益的な問題なのか?

41 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/30(木) 20:55:09 ID:pWGdghck ?#
レッテリングという日本らしさがそこにあるやうな。

42 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/02(土) 20:24:17 ID:jDN4IoNH ?#
小説なんて読むのは不良のやることだ!的な価値観も過去にはあったわけで
ただ、馴染みの薄いものを疑ってかかるって発想は一概に愚かとは言えない

43 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/02(土) 20:41:27 ID:z/w06I/p ?#
愚かとはいっとらん。視野が狭い。度量が小さいといっとる。

44 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/07/03(日) 01:11:14 ID:8dKNI3sh ?#
>>42
ん?その例で良くと
まさしく
>小説なんて読むのは不良のやることだ!的な価値観
を過去に持っていた人は、「愚かだった」と思うのだが…。

ごく限られた時代にしか通用しない「外に対するモラル(自制・自省ではなく、他罰志向)」を勝手に作り。迫害する。
それが愚かでなくてなんだと…。
なじみの薄いものを疑うことは、確かに愚かではないが
そういう人は、なじみが薄いものを「疑ってる」んじゃないと思うよ。
根拠無く「嫌ってる」と思われ。
そして、それを差別という。

45 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/03(日) 12:01:21 ID:uCCu/s1w ?#
アニメ、漫画への迫害はなじみが薄いからというよりも、
複合的な要因による結果だと考えられるけどなぁ。
まず基本的にはアニメ、漫画文化=オタク文化という固定観念が形成されて
いて、さらにアニメオタク=異常収集癖、根暗、不潔、アブノーマル、非社
会性、犯罪性というイメージが固定化されていることによる結果ではないだ
ろうか。
そして、そのようなオタク族をターゲットとした商品の存在や同人誌などの
マーケットの存在も含めて、それはどこまで全否定できるかということ。
したがって、アニメや漫画については疑う気持ちも理解すべきだろう。

46 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/03(日) 13:55:00 ID:pqyEF8X2 ?#
そんなら
アニメや漫画の効能についても理解すべきじゃろ。

47 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/07/03(日) 17:29:43 ID:8dKNI3sh ?#
以下改変コピペ

文学全盛期。
小説、文学への迫害はなじみが薄いからというよりも、
複合的な要因による結果だと考えられるけどなぁ。
まず基本的には小説、文学文化=不良、退廃文化という固定観念が形成されて
いて、さらに小説、文学=太宰に代表される浪費、不労不学癖、パラサイト、根暗、不良、アブノーマル、非社
会性、自殺というイメージが固定化されていることによる結果ではないだ
ろうか。
そして、そのような文学族をターゲットとした商品の存在や同人誌などの(当時、同人誌といえば文学であった)
マーケットの存在も含めて、それはどこまで全否定できるかということ。
したがって、小説、文学については疑う気持ちも理解すべきだろう。

さて、理解するべきかな?
誤解だよ、単なる。

48 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 06:39:00 ID:m96nkJCa ?#
>>47
なぜ文学に置き換えたのか、また言いたいこともわかりません。
もっと端的に意見して下さい。

私は漫画、アニメだけが、と言っているのではなく、その他の諸芸術も
含めて、何らかの不安要因が形成された場合、相手方の“疑う気持ち”
も理解すべきだとしているのです。

それとも、アニメや漫画にはそれらのイメージを形成する要因などは
一切なく、またすべて事実無根で潔白だといいたいのでしょうか?
仮にそうだとして、それを疑る過程を経ずして、どのように相手側に
相互理解を求めようというのでしょうか。それともアニメや漫画には
特殊な権力が備わっていて、疑うだけで罪とされるのでしょうか。
「疑う」という言葉の解釈をあまりにも過剰にマイナスに受け取って
いるように思えます。

49 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 06:51:34 ID:m96nkJCa ?#
補足。
すなわち、現実的にアニメや漫画に含む有害図書の割合や
被害件数の議論、今日何かとアニメやゲーム類に犯罪の原因が結び
つけられることへの肯定化の話をしているのではなく、
文化に疑いをもつこと、その行為自体を否定すべきではないという
話をしているのです。

50 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 12:55:04 ID:Jl1OVp7y ?
>>45 >>48
いや、疑う事を否定はしとらんよ。
スケープゴートとして、弱い立場にあるアニメ・漫画業界が
体よく利用されてやしないか、とは言ってるけど。

他の文化が士農工商なら、アニゲーや漫画はえた・ひにんに
位置してるんじゃないかな、とか思ったりするよね。

他にもなじみの薄いもの、本来ならより犯罪性に直結するようなものが
世の中には沢山あるわけだけど(一部のロック音楽とか小説とか)、
ジャンルとして疑われてるものってのは少ないわけじゃん。
貴方の言う事をそのまま翻して、どうしてアニメや漫画に関しては疑う気持ちを
理解しなきゃいけないの?と聞きたい気持ちはあるよね、正直言ってね。
他にもあるじゃん、みたいな。そこで疑う事そのものを是とするべし、
としたいなら、ことさらアニメ・漫画に関して限定したようにそういう事を言うのは、
逆効果なんじゃないの?
文化に疑いを持つ事を是とするのなら、どうしてもっと多様な文化が
それぞれ疑われない事を疑問に思わないのかな、とか思っちゃうよね、それじゃあね。


なんか話ずれてきたなw

51 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 15:51:04 ID:m96nkJCa ?#
ですから、私は漫画、アニメだけが、と言っているのではないし、
今日何かとアニメやゲーム類に犯罪の原因が結びつけられること
を肯定化しているのではないと言ってるじゃないですか。


52 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 16:03:00 ID:m96nkJCa ?#
>>50
私はあなたに同意見なんです。
メディアの言説が偏り、その一点に批判が集中することに問題がある
と言えます。すなわちアニメ、漫画の問題ではなく、メディアの報道
姿勢やその機能の在り方に問題があるのだと言えます。

53 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 16:17:17 ID:m96nkJCa ?#
例えば、今日の青少年の言動にもっとも影響を与えているのは、
我々大衆を批判しているテレビメディアだと言えます。
実際、視聴者の知性を矮小化させるような低俗なものや犯罪性の高
い番組、視聴者の心理を揺さぶり影響を与える広告などはテレビで
毎日のように流されています。テレビは、若者文化や流行、その言
動を意のままに操る大元だといえるでしょう。
したがって、青少年の風俗について語る場合、当然、テレビの多大
なる影響力について言及すべきなのです。しかし、テレビも企業で
すから、自己批判なんてするわけがなく、自分たちのことは棚に上
げて大衆のリーダーのように外部に都合のいい原因を見つけだして
批判をするのです。そのメディアの特権的な在り方が最も問題なの
です。

54 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 16:26:17 ID:m96nkJCa ?#
さらに言えば、少年犯罪の原因にテレビの影響が挙げられない
のが不思議でなりません。若者のファッション、不適当な言動
やその暴力性はずばり、テレビ番組のあの暴力と笑いとファッ
ションだけで成り立つ過剰な世界観によって形成される価値観
以外の何でもありません。
それを批判しないで、ごくまれなケースばかりを原因に挙げる
のはまさにメディア自体がその批判から逃れるための策略だと
いえます。

55 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 20:05:18 ID:u9WtzRBj ?#
影響を受ける方が悪いと思うのは俺だけ?
ある程度の年齢なんだから、良し悪しだってわかるだろう。
メディアなんか関係なく、自己責任じゃねぇ?って思うんだが。。。。

56 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 20:11:45 ID:2dgqSWxl ?#
あふぉか。
自分の感覚をもっと信じろ。
理屈に惑わされるなや。

57 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/04(月) 22:14:52 ID:Jl1OVp7y ?
>>52
うんうん。
だから、俺的にはちょっと言葉足らずなんじゃない?って事を言いたかったわけでね。
メディアのアレに関しては、スレの話題とずれるから、またの機会にしたいよね、正直ね。


なんで三沢口調なのかと聞かれると、ぶっちゃけ困るよね(笑)。

58 :K2 ◆lmZoZHrxlk :2005/07/05(火) 01:42:07 ID:UPggNPnR ?#
海外で日本のアニメが流行るのは作品自体が丁寧に基本的には作られている
事やストーリー性、勿論イラストも関わってくると思う。
日本では意外と思うようなものが流行るのは、多分それがその国のアニメレベル
と言えると思う。
アニメレベルと書いたが要は見ているユーザー側が理解できるレベル、
日本のように数十年も漫画やアニメが放映されて蓄積されてきた訳ではない海
外では今の日本と同じようなものが必ず流行るとは言えない。
またポケモンなどはゲームという要因もあると思う。
また日本の漫画などは欧米ものとは違い文字が少なくユーザーが見て状況を理
解するというある意味日本語に似た雰囲気があるため受けていると思う。
(全てスペルで決められている英語などとは違い用途が自由である代わりにわか
りづらい)
実際、千と千尋の神隠しにおいてもアメリカで上映されたものには日本版には存
在しないセリフが入ってたりもする。(意味・状況を理解しやすくさせるために

59 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/05(火) 20:55:27 ID:mkkadraN ?#
「ズレ」がウケているっつうことは無いんか?

60 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 21:45:19 ID:NKb1EwId ?#
「バカの壁」は
最低、超えてくれ

61 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 21:56:55 ID:NKb1EwId ?#
このいた、
レスポンスが悪りぃな?

62 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/07/06(水) 21:57:02 ID:xWc6vEPy ?#
ある種の書を読むことで
「自分は真理を手にした、だが、他人はそれを手にしていない」
と思い込むタイプの人間がいる。


63 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 22:00:43 ID:NKb1EwId ?#
いますね。

64 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 22:04:38 ID:NKb1EwId ?#
で?

65 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 22:07:45 ID:NKb1EwId ?#
↑ (短期的に暇なので遊んで欲しいらしぃ…)

66 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 22:16:23 ID:NKb1EwId ?#
ほんとうに過疎ですね

67 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/06(水) 22:16:54 ID:NKb1EwId ?#
ろぐあうつ

68 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/12(火) 08:25:46 ID:UCweM1b8 ?#
【政治】"日本のアニメ、ゲームなどを海外へ" 文化外交懇、報告書を小泉首相に提出
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121080774/


69 :裏ふも ◆Nemu.QxRYM :2005/09/05(月) 23:51:54 ID:HpT1t0qd ?#
海外からも日本のおたくは陰湿そうでキモイよ〜って言われるのは辛いね。
まぁ向こうでもおたくなヤツはキモがられてるけど。

70 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/17(土) 09:22:17 ID:UWTP7jj0 ?#
>>62
ワラタ
中二病の一種かも。

71 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/04/17(月) 20:26:04 ID:Zy4vzUFb ?
カルチャーVSカウンターカルチャーっていうのはあるな。

クラシック、シェイクスピアは教養で、
ヘビメタ、エロ小説は娯楽みたいな感じで

72 : ◆1NLYKmzP.U :2006/04/18(火) 02:15:56 ID:azOOA/Bb ?#
>>71
同意w

どっから何処までが線引きなのか、判るような判らんようなライン
…ん、古典だったら教養かな?浅くいい加減なレススマソ

29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★