■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何故、2ちゃんねるはここまで成功したのか?
- 1 :287:05/01/29 06:40:13 ID:tkQeLqu+ ?
- 2ちゃんねるが他の掲示板サイトに大きく水をあけることができたのは
何故なのでしょうか?
匿名だから?「事件」に恵まれたから?
管理側に「盛り上げ役」がいるという説から、そんなものは荒唐無稽で匿名の大勢の人間の持っていたパワーがたまたまうまい具合に爆発した
というものまで何でもお願いします
- 2 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 06:55:21 ID:L8+didRF ?#
- 成功、なのかな。
- 3 :287:05/01/29 06:56:49 ID:tkQeLqu+ ?
- >>2
そこの表現に迷いましたが、大きく、人が集まるサイトになれたという意味でお願いします。
- 4 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 08:31:04 ID:GZmNDnVv ?
- 人がいるから
人がいるから人が集まるだけ
最大の理由としては潰れないでいるから
- 5 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 09:55:33 ID:y17gQMmM ?
- 金がかからなくてお手軽だから
同じ趣味の人と情報交換やらなんやらできるから
- 6 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 10:07:32 ID:jm3StRHY ?
- >>「事件」に恵まれたから?
多分これだと思う
ネオ麦茶事件が呼び水になって
あとはなし崩し的に人が人を集めてる構図ができてるんじゃないかな?
- 7 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 11:23:32 ID:ptmstJta ?
- 「中の人たちのキャラクター」に一票
- 8 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 11:30:45 ID:??? ?
- ネオむぎ茶事件で来た人より
検索エンジンで偶然来た人の方が圧倒的に多いでしょ…
- 9 :処刑人 ◆CG9Z/ZFOQU :05/01/29 11:58:40 ID:M4lReqYQ ?#
- 俺はネット関連の雑誌で見つけたっけなあ。
とりあえず、たくさん要素はあるだろうけど
・カテゴリーの豊富さ
・良くも悪くもメディアを活用した事(宣伝、事件報道)
の2つを挙げてみる。
- 10 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :05/01/29 12:24:22 ID:egilXC5G ?#
- まず事件ありき、が2chのスタイルかと思った
自分が初めて来たきっかけも東芝事件だったし
- 11 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 12:41:02 ID:+X1dGwr8 ?#
- ・ニュースなんかで報道されることで、幅広い年齢層を呼び込めたこと
・豊富な板と、そこにある好奇心をそそる書き込み。
自分にとって新しい情報の入手。
・何時きても必ずというほど人がいる。コミュニケーションの飢えを
手軽に満たせるので、常習性が生まれる。
・普段の生活ではなかなか共有できない話題も、ここでは簡単に共有できる。
・AA等で表現方法が豊富になるので、娯楽性なんかも発展した。
とりあえず思いついたものを書いてみた。考えればまだまだ出て来そう。
- 12 :ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :05/01/29 13:39:18 ID:??? ?#
- 自己紹介や前置き無しに、ある程度の知識があれば
いきなり本題に入っていけるっていう事も大きいと思います。
- 13 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 13:45:24 ID:??? ?
- 昔のことはよく知らないんだけど、あめぞうがつぶれかけたころに
あめぞうや2chに似たようなシステムの掲示板ってあったの?
- 14 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 13:59:55 ID:??? ?
- 漏れはネオ麦事件で参入したんだっけかな。。
あの頃はいろいろ酷かった。w
もうあのハラハラ感は味わえないんだろうが。ww
2ちゃんねるも甘々なサイトになったものよ。。www
- 15 : ∧,,,,∧:05/01/29 17:15:47 ID:??? ?#
- 2chの文化的イコンとしてのAAの存在も捨てがたい。
- 16 :287:05/01/30 00:58:14 ID:vztyAkjP ?
- ふーむ、なるほど。僕としてもやはり「事件」がけっこうでかいんじゃないかなぁ…と思ってたんですね。
知っているのは、ネオ麦茶事件(バスジャック犯人の事前書き込み事件)とか27時間テレビの企画つぶしとか、
winny系統事件、いたずら犯行予告系、DHCとかの裁判とかくらいですね。
東芝事件は名前しか聞いたことがないのでできれば誰か解説をお願いします。
ちなみに僕が2ちゃんねるを知ったのは携帯でネットサーフィンしていたら、ezwebで2ちゃんねるの類似サイトにたまたま辿りついて
そこから2ちゃんねる携帯版を発見というものなので、ちょっと例外的かもしれませんね。
- 17 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/30 03:58:10 ID:4Afs1YKD ?
- ・細分化されているにもかかわらず、奇妙な一体感があるから。
この一体感が、事件があったときに祭りを引き起こすパワーの源になっているのだと思う。
最初から細分化されてるとヤフーみたいに一体感を持ち得ないし、細分化されていないと
昔のあやしいわーるどみたいに一定数以上は人を集められない。
閉ざされた環境の中で一体感を醸成しながら成長していったアングラ系掲示板の流れが
臨界点に達したときに、ちょうど存在していたのが2ちゃんだった、ということなんだろう。
大きくなりすぎた2ちゃんは最早かつてのように排除の論理を発動できなくなっているから
そのうち自重に押し潰される日が来る…と思っているのだけど、意外にタフだよな。
- 18 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/30 05:44:38 ID:xLjZjMCl ?
- ニーズに対応して板が沢山有るから。
趣味専門系に毎日出入りしてる常連が、
大事件でニュース系に来て、大盛況。
- 19 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/30 09:06:20 ID:??? ?
- 性交しました
- 20 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/30 12:59:58 ID:??? ?
- ↑でも散々言われてるけど
2chの最大の利点は人がたくさんいるってこと。
人がいるからもっと人が集まるって形。
匿名も他の掲示板のシステムを使っただけだし、
細分化されたのは人が集まった後だったし、ましてAAなんてどうでもいい。
(PRE機能付けなかったのはAAの発展に偶然つながったかもしれないけど)
なぜ2chに人が集まり出したのか、ってことを考えると…
やっぱりあめぞうが潰れたときに2chしかなかったってことになる。
で、あめぞうの後の2chが今まで生き延びれてきたかは…
・荒らし対策がそれなりにされていた
・人がたくさん来ても大丈夫なサーバを借りれた
ってのが思いつくけど他にもたくさんありそうだな…。
- 21 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/30 23:08:53 ID:??? ?
- 最近TVでよく2ちゃんをネタにしてたりするのは、それだけ大衆化したってことか。
- 22 :287:05/01/31 08:20:23 ID:WQFeyV/I ?
- あと、僕は2ちゃんねるというネーミングセンスも抜群だと思うんですよね。
関東地方の人しかわからないと思いますけど。
- 23 :黄泉からの囁き:05/01/31 23:29:42 ID:GcXDkwud ?#
- ひろゆきが独特の存在感を保ちながら、
高圧的でないところじゃないかな
2chを利用する人物像(16〜35の男性・もてない・無職)を
大量に取り込みつつ、ほかの世代の人間を取り込むコンテンツ
が大量にあったし(フラッシュなど)、敷居が低かったので、
利用者が多いということもあって、利用者が雪だるま式に増えた。
で、今後2ちゃんねるがどのようにやったらもっと発展するか?
ということだが、2chの中での地位の差別化だろうな
つまり階級社会にしつつ、板ごとで独自性を発揮できるように
することによって、内部にとどまったままで環境を変えることができる。
それによって、2chに反発・絶望して出て行く人の数が少なくなるだろう。
このBe2chもこのための布石だとおれは思うわけだが・・・
考え過ぎか???
- 24 :ひろゆき:05/02/01 10:34:34 ID:b3v6g+iv ?##
- 何をもって成功なんだろう。
どの時点で成功だったんだろう?
- 25 :けんすう:05/02/01 12:51:40 ID:w8NVui80 ?#
- 運が80%、管理者の能力が20%って感じかなぁ、と勝手に思っています。
人が集まりやすい状況で、2ちゃんねるができたことで、
一定数の人が集まる。そして、人が集まることでコンテンツが増え、
さらに人が増える。人が多いので事件が起こって有名になって、、、というパターン。
人が増え続ける軌道に乗ることは、タイミングさえよければできますが、
その数を維持するために、主にシステム的な手間はかかるわけです。
サーバなどにおいて快適な状態を保っているから、
人の減少が少なく抑えたことが勝因だったかと。
- 26 :けんすう:05/02/01 12:55:37 ID:w8NVui80 ?#
- >>24
・アクセス数(1000万/dayを超えたくらいからそれなりに成功)
・知名度(全国紙に数回掲載、およびNHKにて報道されたらそれなりに有名)
・文化(用語集が出版されたり、本が出版されて50万部突破されたらそれなりに文化)
の3点とか。
- 27 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/01 12:55:59 ID:??? ?#
- そういえば、1ch.tvってどうなったんだろう?
- 28 :けんすう:05/02/01 12:56:06 ID:w8NVui80 ?#
- あ、これに付け加えるとしたら
「サービス維持以外のコストをほとんどかけずに」ですかねぇ。
- 29 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :05/02/01 13:11:08 ID:??? ?#
- けんすう氏と全く同じこと書き込むところだった(汗
あとは元来無償のBBSに資産価値を付加し得たところじゃないかな
- 30 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/01 13:21:43 ID:??? ?
- 巨大になっても個人サイトのような所を残したところとか。
ユーザーが親しみを感じるし、鯖落ちなどのトラブルが
あっても、中の人かんばれって許してくれるばかりか、無
償で協力してくれたり。
- 31 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/02/01 20:06:19 ID:rxOM4sV5 ?#
- >>30
同意。
「スケーラブル」な所が受け入れられたか、と。
- 32 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/01 20:25:19 ID:??? ?
- >>30
そうですよねぇ。
これがライブドアに買収された後だとなにやっとんじゃヴォケ!としか言ってもらえないですよねぇ。
中の人たちがお客さんにサービス提供しますよって姿勢じゃなく、みんなの代表として
自分はこれ担当してますよ、みたいな姿勢に見えるから素直に応援したり感謝したり出来る。
- 33 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/05 23:06:41 ID:bcqFNe+N ?
- 自作自演を積極的に認めていたところとかも結構人気のポイント
だったんじゃないでしょうか。
ネットの掲示板なんてそもそも自作自演はいくらでも可能なのものです。
それをルールで禁止してしまうと、ルールを守らないような人がやっぱり
議論を有利に進めてしまう。
結果、厨な意見が優勢にたってしまい、良識ある人が見たらつまらない
内容になってしまう。
それを防止できたので中身の質の高さを保てたという面があるのでは。
かつては自作自演の天才と呼ばれるほどだったひろゆき氏。
最近は自作自演にあまり肯定的でないようですが、
彼の自作自演はもうみられないのでしょうか。
それとも人知れず天才的な自作自演の手腕を発揮しているのでしょうか。
- 34 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/05 23:17:37 ID:qP1upCgN ?#
- >>1>>3
>そこの表現に迷いましたが、大きく、人が集まるサイトになれたという意味でお願いします
ひとまず、人が集まったところだからそう考えることができるという
人間原理を了解しなければならない。
数学的に考えて、また物理的な現実を考えて、
ネットという位相空間においてどこもかしこもがピッタリ同じアクセス人数に
はならず、どこかにアクセス人数の最大値と最小値がかならず存在するのだ。
2ちゃんねるは運良く、その最大値になれたのです。
地球に生命が誕生したのと同じ原理で2ちゃんねるという惑星にサイバー
世界の命が吹き込まれたといって良い奇跡でしょう。
- 35 :よろず屋 三平太 ◆nDhyX38WTc :05/02/06 02:30:58 ID:??? ?#
- 何でもアリだから、人が集まる。そして、人が集まるからさらに人が集まる。
2chでは色々な人がいるし、不快な板もあるし、不快なスレもある。
しかし、その多様性が多くの人を集め、大きな掲示板にしているのだと
思う。例えば、ピンク系の板だって、不快に思う人もいるけど、ああいうのも
受け入れるからこそ、多くの人が集まるんだ。
ちなみに、この多様性は個人掲示板だからこそなせるものだと思う。
企業が運営すると、企業イメージとかもでてくるので、規制されやすくなる
けど。
- 36 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/06 03:11:06 ID:WJe7WDF3 ?
- 匿名であがったり
さがったりするから。
あとは
ネオ麦茶事件だろ?
- 37 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/06 07:51:23 ID:??? ?#
- そういや、2ちゃんって色々あったのな…。
あーあー今までの思い出が走馬灯のように駆け巡るー。
- 38 :(U´・ω・)豪華な犬:05/02/08 11:14:30 ID:??? ?#
- 事件や運のよさもあるけど、管理人の器が大きいと思います。
器の小さい人だと、運よく一瞬成功してもすぐボロが出るので。
自分の実力以上の権力等を手に入れてもすぐに不信感を買ったり
蹴落とされたりして結局もとに戻ってしまう人を何人も見ました。
- 39 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/09 04:52:54 ID:??? ?
- 最近は「この国にはCIAやKGBは無い代わりに2chがある!」とかまで思ってしまうw
ところで海外に2ch的サイトはあるのかねえ...。
仮にあってもここまで一体感というか成熟した場はあるのだろうか..。
全世界と繋がっているネット上にも関わらず 「単一民族」 かつ 「日本語というデジタル不適合言語」
が、”ゆるーいVPN”を構築し、その一体感&成熟を産み出しているのかも知れないなあ。
- 40 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/10 03:26:14 ID:??? ?
- 2chは日本全国に凄い数の記者がいるからね。
何よりも巨大なメディア。朝日など、各メディアの捏造報道なんかも全くを持って通用しない。
そして情報は何より早い。機械の向こう側には生身の人間が居る。
そして匿名で気軽に話せる。素晴らしいシステムだね。
- 41 : ◆xPgUangRl2 :05/02/14 09:20:27 ID:??? ?#
- >>34
素朴な疑問なんだが,ネットという位相空間にはどういう位相を定義するのかしら?
- 42 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/14 11:41:52 ID:??? ?
- >>40でも逆に言うと一億総パパラッチ状態になってしまった。
捏造でもいいからフィルターはかけるべきだ。本当に必要な情報なら
仕方がないと思うが、余計なノイズも多すぎ。
そして・・・乱入すべき「フライデー編集部」も見つからないのだ。
この2chにおいては。まぁ一応IP抜くという手もあるにはあるけどね。
- 43 : ◆bX.arElH/E :2005/08/06(土) 23:52:27 ID:mjypag6w ?
- 気兼ねなくしゃべれるから
- 44 : ◆n8NP3JvnJg :2005/08/15(月) 12:37:26 ID:3vmDNfOg ?#
- >>43
同意
玉石なんて一つ一つ見分けていけばいいんだし
- 45 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/15(月) 12:46:41 ID:jBECKfY+ ?
- なんでもありだからだろうな
アングラっつーか
そーゆー雰囲気がたまらなく好きだった
今じゃコピペ嵐くらいですぐ通報する新参が多くて嫌だ
ってなんか話が違うような気がするけどw
事件などで取り上げられる
↓
人が増える
↓
有名になる
大雑把にいえばこんな感じかな
人って人が多いところに集まるからね
ネット人口の増加も合わさって今日があるんだろう
- 46 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/22(月) 04:57:07 ID:1TpymUm/ ?#
- あめぞうから2ch発展までを言うなら、
ここだけがどんどんサーバーを増強できたから。それだけ。
2001年以降を言うなら、既に2chは巨大になりすぎていたから。
- 47 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/26(金) 09:42:52 ID:47Y+4kug ?
- 無法状態の一歩手前の環境で意思疎通出来た時が嬉しかったりはするけどな。
>43-44
ただ、玉石混合でも最近は石の割合が強過ぎ。ぶっちゃけ90%強が石。
良い意味で毒の有る盛り上げ役が揃った時は一つのネタでも派生していくんだが
殆どは受身のレスに徹してて読む面白味が薄れてきた感は有る。
まぁ、利用者も多いからって、そこにハプニングバーと同じ感覚を求めるのは
ちょっとアレなのかも知れないけど。
非難・批判レスにして誰にもキャッチ出来ないのを投げっ放しって奴が多いけど
逆に毎日ネタの在り処を捜し求めるだけの奴も妙に多いように感じる。
だけど、時には自ら読み手を意識したレスを投げて、意図的に盛り上げるように
知恵絞ってみたらどうかとふと思う事が多い。絵に描いた餅かもしれないが。
#勿論、その場の空気をしっかり読む事が大前提。
- 48 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/07/15(土) 11:33:47 ID:CsiY5tym ?
- てすの
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)