■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネットの低年齢化について
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:44:18 ? ID:UpjqyB14
- NEVADA事件もあったように小学生でもネットを自由に使える時代。
「今時の子供」はどうなっていくのやら・・・
- 2 :(;〜;) ◆WEEP//Fhh. :05/01/10 01:48:46 ?# ID:???
- おいらの弟はインターネットと言うより
ネットゲームばかりしてます。
消防ですが。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:50:37 ? ID:???
- >>1
>「今時の子供」はどうなっていくのやら・・・
「ネットの低年齢化」の何を問題とするのか、論点をハッキリしてください。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:00:31 ?# ID:???
- 2chを例のすると
あまりにも露骨に”死”に関する話題や
嘘、
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:03:22 ?# ID:???
- >>4
2chを例のすると
あまりにも露骨に”死”に関する話題や
嘘、偏見が蔓延している
まだ物事の判断のおぼつかない年少者が閲覧すれば
その結果は一目瞭然では?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:33:26 ?# ID:???
- >>5
>まだ物事の判断のおぼつかない年少者が閲覧すれば
>その結果は一目瞭然では?
なんか、TV番組や漫画にイチャモンつけるクレーマーと同じ論理のような気がする。
「暴力的な場面は子供に悪影響を及ぼしイジメを助長する」とかいうやつ。
たしかに世の中は広いから、メディアの影響を受けてバカな振る舞いに及ぶ
クソガキもいるだろうけど、そんなのごく一部だろう。
「ネットの低年齢化」を論じるにあたって、NEVADAのような極端な事例を持ちだすのはどうかと思う。
大多数のガキは、ネットで得られる情報の真贋をそれなりにわきまえて利用してるんじゃないのかね。
単なる憶測だけどさ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:48:09 ? ID:???
- >>5
>あまりにも露骨に”死”に関する話題や
>嘘、偏見が蔓延している
ネット以前にA新聞は(ry
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:02:46 ?# ID:???
- >>5
[ドリフを見るとバカになるよ」
と言われた世代だからかなw
ただ匿名とはいえアンカーつけて 死ね と言われたら
大人の俺でもへコむ時ある
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:11:35 ?# ID:???
- >>5→>>6で
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:13:29 ? ID:???
- >>8
>[ドリフを見るとバカになるよ」
手塚治虫が世界的な評価を得るまでは「マンガを読むとバカになる」などと
よく言われたし、もっと古い時代には「小説ばかり読んでいるとバカになる」
と言うこともあったようだ。
マンガの地位が向上した後の「〜はバカになる」と言うターゲットは、ゲーム
やアニメに及んだと思われるが結局それらの地位も向上してしまい行き着いた
先が「インターネット」ということなのだろうか。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:25:28 ? ID:???
- 正確には「バカをやっている個体から伝染する」というべきだな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:09:35 ?# ID:???
- なにをやっても馬鹿は馬鹿だけどね。
でもつーちゃんねるは18禁でいいと思う。
暴力部分云々じゃなくて、無修正グロエロが簡単に見れすぎ。虎馬なるっちゅねんw
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:50:10 ? ID:???
- でもま、>>12の意見も耐性の無い大人の意見で。(そういう話のフリ
耐性あるのに大人になるまでずっと禁止される子供はストレスたまるよ。
子供が大人になるのが年齢経過しかないのが痛い。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:56:56 ?# ID:???
- >>13
普通の人生送ったら無修正グロは見なくてすむよw
ってか、大変なことになった死体を見る耐性つけてどうするのさw
- 15 : ◆BEHOTMANqk :05/01/10 11:07:32 ?# ID:YQrL9cfg
- >>5
嘘、偏見はともかく
”死”に関する話題がイケナイというのはおかしい。
万人に訪れる死というモノに対して
むやみにタブー視する必要はない。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:08:09 ? ID:rX8mjn7D
- コミュニケーションについてなんだけど、
ネットだと例えば自分の好きなジャンルのホームページに行って
同じ趣味を持った人とチャットや掲示板で好きなことについて話す。
メールでも自分の好きな相手とだけメールして
嫌いな相手からのメールは無視できてしまう。
好きな相手と好きな話ができてすごく便利なんだけれども、
こういったコミュニケーションに慣れ過ぎてしまうと
学校や仕事の場なんかで嫌いな相手と付き合っていかなきゃいけない時に
距離をとったりお互いの妥協点を探したりしながら付き合っていくということが
できなくなってしまう気がする。それが心配。
- 17 :名無し君(・∀・)v ◆KCwVlAekVs :05/01/10 11:11:57 ?# ID:???
- >>6
うーん、、、、
しかし、そのごく一部の子供のおかげで、2chや、あらゆるサイトが
マスコミやら何やらから攻撃されるわけで。
そういう一部の子供のために、俺らが制限されて馬鹿を見るのは
なんだかなぁ〜。
だから、何らかの対策を考えるのもよいのかもしれない。。。。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:13:03 ? ID:???
- >>14子供にとって何でも確かめたいってのは、大事だと思うんだね〜。
正しいことは何か?って考える時期でしょう?生まれる→何も知らない。その為の調べもんを禁止される。
禁止されるとどんなものかもわからないんだから(セクースやグロも見ないと要るのか要らなかったのは知れない)
結果根幹を否定される位の衝撃にはなると思うんだね〜。知りたがりにとっては。
それを禁止されると何も知らないに近い子供は、大人に反発するしかやる事がない
守ってやっている的な見下しが、結構軽い殺人にも行くと思うんだね〜。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:15:05 ? ID:???
- まあ、軽いのは重いのかは他人にゃ分らんが。
- 20 :名無し君(・∀・)v ◆KCwVlAekVs :05/01/10 11:19:55 ?# ID:???
- >>16
それ俺もよく思うなぁ。
実生活では、気に入った相手とだけ会話して生きていく
なんて絶対できない。
いやーな上司の付き合いしたり、気の合わない人とも
会話やらしないといけない。
その中で、そういう人にはどう接すれば良いか、自然と
身についていくもの。
怒られたときの態度だったり、色んなものを身についていくけど
インターネットでは、そうはいかないからね。
ちょっと指摘されて、「うるせー馬鹿、死ねよ」という人は
実生活ではどうしてるのかな?とたまに思う。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:10:02 ?# ID:kh1+ng82
- エロだのグロなど見れるのは構わんと思うが、
手軽に見れるのは如何な物か?
見たければ、苦労をしろと(w
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:55:38 ?# ID:Qd+IKC0t
- 昔、図書館の片隅でほこりをかぶっていた
「世界の私刑」という分厚い本
借りる勇気も無く、図書館のはじっこでこっそり見ていたこと
思い出した
写真など一枚も無く、イラストばかりだったけど
「どうしよう・・・こんな本見つけちゃった」ってドキドキしてた
インターネットの世界では簡単ワンクリックで
誰でもお手軽にエログロの世界に飛べてなんだかとってもお安い世界・・・
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:17:43 ?# ID:???
- >>15ちょい言葉足らずでした
人の死について考えるのは当然必要
もちろん全てのテレビや書籍をチェック
している訳ではないので憶測だが、
なにがしかのテーマを設けているうえでの情報なのでは?
対してネットは垂れ流し・・というイメージがある
それにあれもこれもダメ というのでもない
そうなると医学書でさえグロになる
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:22:57 ?# ID:???
- ちょいと小言。
今この板の全スレみてインターネットの敷居が低くなった弊害が見えた。
情報ソースを示さない。脳内データをあたかも一般的なデータと思い込む。
脊髄反射で書き込む。物事を調べようとしない。都合の悪い意見は無かったことにする。
同じ意見が同一スレ内で頻発しているのにまた書き込む。
低年齢化ばかりが問題じゃない気がした。スレ違いぽくてスマヌ
- 25 : ◆BEHOTMANqk :05/01/10 17:32:24 ?# ID:YQrL9cfg
- >>23
>ネットは垂れ流し
これはイカンですね。
人の死や生命などについては
答えがひとつではないので、
自分で考えたり、人と話したりして
じっくり考えるべきものです。
情報を吟味できる人ならば、ネットは有用でしょうが
情報を吟味する能力がない人にとっては
ネットによる情報の垂れ流し、というのは
じっくり考える暇もなく、情報に晒されているので
自分の考えが育ちにくくなり、非常に危険ですね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:10:48 ? ID:???
- >>24
>情報ソースを示さない。脳内データをあたかも一般的なデータと思い込む。
>脊髄反射で書き込む。物事を調べようとしない。都合の悪い意見は無かったことにする。
>同じ意見が同一スレ内で頻発しているのにまた書き込む。
ある程度スレが大きくなって議論が渦巻くようになった際に「まとめサイト」
を立てて議事進行をする習慣を根付かせれば、それなりに前向きになるかも。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:17:28 ? ID:???
- >>25
>情報を吟味する能力がない人にとっては
>ネットによる情報の垂れ流し、というのは
>じっくり考える暇もなく、情報に晒されているので
>自分の考えが育ちにくくなり、非常に危険ですね。
しかし、そういう人たちは従来も「テレビが煽る論調」に流されて
いただけで、どのみち「じっくり考える」ことなどしていなかった
とすれば、その問題を「ネットの危険性」などと捉えるのは不当。
流されやすい人にとっても、まだネットの方が賛否両論が渦巻く分
公平な視点に近付きやすいのではないかと考える事さえ出来る。
- 28 : ◆BEHOTMANqk :05/01/10 21:51:48 ?# ID:YQrL9cfg
- >27
じっくり考えることがなかった、
というのはテレビでも同じでしょうけど
ネットでは、それが加速されるのです。
情報を検索して、色々と見て
自分で考えたような気がしてしまうので
より信じやすくなってしまう、と。
- 29 :セクシィーショイコ ◆OLoRShoiko :05/01/10 22:00:13 ? ID:???
- ボキも周辺の10代の子は、携帯で見てるのが多い。
ネットの海は広い、マジで。
_
ここがショイコクォリティ
http://shoiko.nobody.jp/
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:10:40 ? ID:???
- >>28
>情報を検索して、色々と見て
>自分で考えたような気がしてしまうので
>より信じやすくなってしまう、と。
それが「明らかな嘘」を信じ込まされていた場合は忌々しきことですが、
何らかの「正解」が無いような事(例えば「支持する政治政党」など)に
ついては、そのように「自分なりに検索して自分なりに解釈する」こと
が出来れば、それなりにフェアではないでしょうか。
- 31 :(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 06:19:32 ? ID:???
- テレビ見て育つよりネット見て育つほうが幾分マシだと思います。
やわらかい頭にどんどん情報が入ってうらやましい。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:12:24 ? ID:???
- 子供がネットやる事に反対はしないけど、ネットをやる上での最低限のマナーとか
最低限のモラルとかは教えてからにしてほしかったりする。
あと、楽しい事ばっかりじゃないんだよー とか、ネットに潜む危険性なんかを
保護者がきちんと認識して子供に納得いく様に説明しなくちゃならんと思うんだけど。
- 33 :blue ◆.bmJVECiJw :05/01/12 21:41:40 ? ID:???
- >>32
最低限の部分は教えてほしいですよね。
漏れがネットを始めたころは、学校でもネットができるPCがほとんどなく
授業でも行われなかったような時代でしたから結構サバイバルでしたw。
さすがに小6でグロ画像はキツイw。
- 34 :あすとる球団:05/01/13 00:06:17 ID:AteC7Es2 ?
- 重度のネット中毒者だった立場からいうと
ネット体験は、エログロ無しのテキストでの会話であっても
ドラッグ的な快楽があると思う。
距離と立場を超えて、知と思考を共有する行為。
使い方によっては、子供にも大人にも害毒があると思うし
逆にとてつもなく強力な知の力を与えてくれる。
リアル世界でネットを規制するよりも
ネット内で経験豊かな者が、初心者を導いてやることが大切だと思う。
子供は虎の穴にはいつか入って来るものだから。
- 35 :名無し君(・∀・)v ◆KCwVlAekVs :05/01/13 01:09:11 ID:??? ?#
- グロ画像なんていうのは、特別、見なくても一生過ごせるわけで。。。。
今のように見たくない人間も容易に思わず見れてしまうのは
どうかと思いますね。
特に、小学生とかは、好奇心旺盛ですし、そこらのリンクを平気で
踏むと思うのですよ。
これ自体、自己責任と言ってしまえばそれまでですが、それらを容易に
貼り付けてしまう人がいたり、また、そういう画像が簡単に手に入ってしまう
ことが、どうかと思います。
精神的低年齢の人が、もっともタチが悪いでしょうね。
(いわゆる知的障害の方のことではありません。)
2chでいう、ただの愉快犯的馬鹿ってやつです。
- 36 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 02:37:10 ID:??? ?
- >>35見る見ないを決めるのはあなたでもないだろう。必要不必要を言えば2ch自体要らんよ。
グロ見たい小学生も要る訳で。年齢規制を持ち出す者は根拠が薄い。
逆に年若い者を上の様に守ろうとするのは、その者が未熟な若者だった事を暗に仄めかす
グロ画像なんてのは規制されると生まれてから20年は待たないといけない訳で…
20年は長すぎないか?これが言い分で、十分規制しなくていい理由にもなると思うのだが
大人は平気で子供にはどうしようもない、加齢するまで待てと言うが…
- 37 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 03:00:44 ID:??? ?#
- >>36
ならあなたは酒呑みたい小学生や煙草吸いたい小学生にも20年待つのは
酷と言うわけですねw
隠すから見たくなるってのは良く解るけど、
どうして隠しているのか?って部分を考えないと議論にすらなりませんよ。
- 38 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 04:11:30 ID:??? ?
- >>37どうして隠しているのか?って部分を考えないと議論にすらなりませんよ。
で、どうしてなんだ?
あと、とりあえず酒と煙草は関係ない。ネットの事はネットの中で語って欲しいのです
年齢規制に関しては、規制が消えた事が無い。影響を受けて人殺しになる者もいるだろうが
逆に影響を受けなかったはずの者が、器の小さい社会に愛想をつかして殺しを始める事もありうる。
子供が低く見続けられれば、人を殺したくもなるのではないだろうか
- 39 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 04:25:07 ID:??? ?#
- 年齢制限か・・・。
「R指定」くらいは妥当かも知れない。
- 40 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 15:14:09 ID:mDTxlC6y ?
- 昨日、阪神淡路大震災の特集を組んだ番組を見てたんです。
とても感動したシーンがあったので、この感動を人と分かち合いたいと思って
実況板に行ってみたのですが、書き込みの内容が「やらせツマンネ」とか「障害者キモイ」とか、
誹謗中傷系の内容がほとんどでした。分かち合うどころか、感動した心が萎えてしまいました。
これはネットによってリアルの感性に影響を与えられたことの一例です。
物事を客観的に見て、情報に踊らされないような能力はつくのですが、
それと同時に人としての大切な感性が崩れてしまうのではないかと思いました。
余談ですが、
このことは最近のスポーツ不人気や、ゲームの不振にも繋がっているのではないでしょうか?
娯楽系産業は、楽しいとか感動するとか、そういう人間くさい感性があるからこそ成り立っているのだと思います。
- 41 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :05/01/14 15:34:32 ID:??? ?#
- 工事現場に捨てられてたエロ本を隠し読むドキドキ感は受け継いでいかなくちゃ。
フィルタを飛び越えて大人の世界を垣間見たい、真実を知りたい、なんとなく見たい
そういう子供の好奇心は尊重しても構わないと考える。
ただ、カンタンに見れてしまうと子供に「俺は子供じゃない」と勘違いさせてしまう。
ハードルは高くあるべきで。そういう好奇心から子供文化は生まれるものだと思う。
- 42 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 16:19:11 ID:??? ?
- 大丈夫だよ
いくら背伸びしても限界はあるから
その限界を超えて来たなら、大体は問題ないだろうし
人類に新しい可能性が生まれたと思っているね
- 43 : :05/01/14 17:29:31 ID:??? ?#
- >>40
ごめん、ひとつだけ言わせて。
悪いけど、あなたが感動したかもしれない番組、
私は幻滅した奴じゃないかと思った。
現場はあんなもんじゃなかった。
もっともっと酷かった。
あれを美談としてとらえるのは自由だけど、
被災者からすると、
阪神大震災を、もっともっと真剣に学んで欲しい。
もし10年前と同じ理由で死者が出たら
6000人の犠牲は無駄になっちゃうよ。
お願いだから、生き延びてください。
我々の(家族の、友達の、恩師の)死を犠牲にしないで下さい。
家具ぐらいは固定したよね?
もしもの時が起こったとき、家族で落ち合う場所は話し合って決めてるよね?
隣の家の人の人数・家族構成ぐらいは把握してる?
電話は通じないよ。
電車は動かないよ。
車も身動き取れない。
救急車は来ない。
消防車も多分無理。
ネットで共有するより、自分の家族や隣人と、生き残る方法を話し合って下さい。
- 44 :oll ◆Hbcmdmj4dM :05/01/14 19:30:20 ID:ZF18BhRb ?#
- >>43
恐れ多くも感動シマスタ。
十年前の悲劇を教訓にすることですね。
自分も少しばかり恐怖を感じました。
- 45 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 19:39:49 ID:60PwO2HB ?
- >>43
確かに震災の特集を教訓というよりも話題としてとらえていた側面は強かったかもしれませんね。
- 46 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 20:26:44 ID:??? ?#
- 話を戻して・・・。
2chは形上でもR指定、18禁でいいかな、とか思う今日この頃。
子供が来たかったら、せめて背伸びして大人のフリをしてくれと。
今は、ガキが、ガキのまま来るんだよ。
「厨房」って単語がもはや悪口になってねえもん。
2chは大人が討論する場所ですと。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
- 47 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 23:43:10 ID:JaQKhuTu ?##
- >>46
はっきりいうと、大人が討論する場所
とか言ったって俺から見れば
こんなとこいないでもっと真面目に仕事しろよ・・・
こんなとこ見てるんなら求人情報誌でも読んでろ・・・
などと感じる。
あとガキはウザイ、とか言ってるのは
そんな事いってる香具師のほうがウザイ
ウザイんならシカトしろ。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
- 48 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/15 00:02:33 ID:60PwO2HB ?
- でも、流れと全く関係ない話題をふって放置されたら逆切れする奴とかは勘弁ですよ
多少横道それる話してもいいけど、放置されたからって文句言ったり過剰な自演したりするなと
要するに空気嫁ってことだ
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
- 49 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/15 02:07:10 ID:??? ?#
- インターネットを「危険」と考える、いちばんの理由は
多分「コミュニケーションの可能性が、誰にとっても100パーセント平等に開かれている」
という点ではないかとおもうのです。
メールを出したり、チャットをしたり、それがきっかけでであったり
そういう機会をもつ可能性は、若ければ若いほど(偏見がない分)高いとおもわれます。
その何がいちばん困るかというと、例えば、自分よりも若い人、
具体例を挙げると、親より子どもが、教師より生徒が、上司より部下が、
より広い視野・見識・見識 を持ってしまうことに対する危惧ではないかと。
困りますからね、先生より生徒のほうが「世間のことを知っている」て話になると。
- 50 :blue ◆.bmJVECiJw :05/01/15 09:32:17 ID:??? ?
- >>49
>>先生より生徒のほうが「世間のことを知っている」て話になると。
現実にいくらでも起きている事例では?
教師は社会に出ずにそのまま教育現場という閉鎖的な環境に入っていますし、
生徒のほうが世間のことを知っているなんて事態は、結構普通なような希ガス。
コミュニケーションじゃないですが、生徒のほうがネットのことを知っているなんて場合は
かなり一般的ですし。
そして、いまだに教育現場にはPCアレルギーの人が多いのも現実。
- 51 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/16 17:29:51 ID:??? ?
- >>50
現在の日本の学校は「先生が生徒より偉い」ってフィクションが前提で成り立ってるから、
現実を認めてしまうと、彼らの拠って立つ基盤が根底から崩れるんだな。
もっとも、教育システムの根幹は近代以降、たいした進歩をしてないので無理もないんだが
- 52 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/16 20:05:16 ID:q//4wEkN ?#
- >>51
うちらが小学生の時は
教師って親と同等、もしくはそれ以上に、
自分の人格形成を決めてしまう存在だったんで
「教師は聖職」という前提が崩れるのは確かにヤバイ、気がする。
ネットの低年齢化に話しを戻すと
教師は生徒に、インターネットコミュニティも正しく教える必要がある。
保健体育の性教育なみに。
教える方が知りません、では済まされない世の中になってきてるな、と。
(それ以前に、教師のモラルハザードをなんとかするほうが先かもしれないけど)
- 53 :匿名係長 ◆WBRXcNtpf. :05/01/16 21:10:07 ID:a2RNEJ93 ?#
- ネットには間違っているものを肯定する仲間が集う場所が多々ある。
それを善悪のつかない低年齢に触れさせるのは明らかに悪影響。
低年齢から触れさせるメリットって何? なければ制限すべきとも思える。
- 54 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/16 22:05:33 ID:q//4wEkN ?#
- >>53
まぁ自分の言動に責任を持てるようにならなければ
掲示板に書く資格が無いといえるでしょう。
ネットで自分の言動に責任を持つとは
それが周囲に与える影響を理解し、
言いっぱなしではなくて、きっちりと自説を説明すること。
相手の立場も尊重し、認めるべき処は認める。
万一過ちを犯しても、自分の非を認め謝罪できること。
なにも難しいことではなく
それさえクリア出来れば
小中学生にもネットに参加する権利があると思います。
- 55 :匿名係長 ◆WBRXcNtpf. :05/01/16 22:08:35 ID:a2RNEJ93 ?#
- >>54
いやなんていうか、素人考えだけどな、自殺のサイトとかロリコンサイトとか
レイプサイトとか、いろいろな。
犯罪かどうか区別がつかないと、そこでそこの住人達が肯定しあってるのを見て
OKと判断するとまずいだろってこと。
- 56 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/17 00:01:28 ID:q//4wEkN ?#
- >>55
そういうのを子供に見せたくないだけなら、
家庭内PCならばコンテンツフィルタ付きルータをかませるとか
やり方はあるかと・・・
携帯だったらパケ代を監視すればいいし。
悪いサイトを見せないのは親の責任である程度はカバーできると思います。
とはいえ、
悪友の家に行って「面白いサイトあるぜ」と言って
エログロサイト見ちゃうのはどうしようもない。
その悪友が自分で自宅サーバたてて友人にコンテンツ公開ってことも出来るわけだし
ここまで行くと悪ガキのエロ本回し読みレベルなわけで・・・
せいぜいノーマルエロサイトののぞき見ぐらいで留まってくれることを
祈るだけですね・・・
- 57 :匿名係長 ◆WBRXcNtpf. :05/01/17 00:05:20 ID:th8iAPEv ?#
- >>56
自分とこの餓鬼の話ではないが、
社会的にネットの大きな問題点であると思うな。
どうしようもないんだろうな。
- 58 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/17 00:12:08 ID:BEm5ZcD8 ?#
- >>57
うーん
ここまでネットや携帯が普及しちゃったら
子供を無菌状態に置くってかなり難しいと思いますねー
性教育と同じで「正しい使い方」を
親なり教師なりが示さないと・・・
と、ここまで書いて気がつきましたが
子の親は「インターネットを知らないんじゃ済まされない」世の中に
なってきてるのでは?
賢い子供はいくらでも親を欺ける。
- 59 :ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :05/01/17 00:13:14 ID:??? ?
- 自分が子供の頃に2chがなくて良かったと思ってます。
あったら絶対見てたし。
こうなると、もう大人ネラーが2chにあった形で子供ネラーを
教育するしかないんじゃないかと思います。
単に怒ったり注意したりしても聞くはずないから、そいつらのためを思った
2ch流の教育方法を考えて、草の根的に活動するしかないかと。
って言ってもその前に、2chやってる大人で精神的にできてる奴が
どれだけいるかって問題もありますけどねw
- 60 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 00:28:51 ID:??? ?
- >>59
あは!そりゃー無理でしょ。
インターネットて本質的にアナーキーな部分が強すぎるんだよね。
大人達がネットを完全にコントロールするのが先か
ネットで育った子供達が逆に現実世界を変えていくのが先か、楽しみではありますねー
- 61 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/17 01:13:37 ID:BEm5ZcD8 ?#
- >>59-60
昔のパソコン通信の時代から
「ネットには地位の上下がない」ことに魅力を感じていました。
小学生が会社の社長に説教する、といった場面も多々あり。
よく言えば万人が平等、悪く言えばアナーキー、でしたが
子供の意見は、柔軟で変にバイアスがかかってない分、新鮮なんですね。
確かにサイバーコミュニティは危険な一面もあるけど
逆にものすごいパワーを秘めていると思う。
それは我々が目の当たりにしている通りだ。
#ひろゆきさん、子供むけ「KIDS2ちゃんねる」はどうだろう?
- 62 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 06:33:06 ID:??? ?
- >>58
ところが戦前・戦中の純潔教育から時間が止まってる連中が、性教育自体に拒絶反応を
示すから、話がかみ合わなくて議論がすすまないわけで。
インターネット教育も同じ。言霊信仰をもつものにとってネットは、見なかったことに
したくなるような地獄だろうなw
>>61
子供向け、おもしろい。
だけどふさわしくない書き込みがなされたとき、削除はできてもアク禁は無理だな。
サイバー・エンジェルスも入り乱れて余計アナーキーな場になりそうだ。。
- 63 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/18 13:33:52 ID:??? ?#
- >>61
過去にこういうスレがありました。参考までに。
子供ニュース+板の新設に関する議論
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1086/10866/1086679957.html
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1086/10869/1086940054.html
- 64 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/18 21:19:20 ID:tQ8EbjvK ?#
- >>62-63
うーむ
今はe-learningといって
インターネット基盤を使った教育教材が結構開発されているのだけど
一般の無料BBSを利用した寺子屋的システムが
2ch上に構築出来ないか、と考えて見た。
子供のインターネットリテラシー以前に
悪い大人を排除する、という課題が結構難しいんだねぇ
- 65 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 16:57:50 ID:??? ?#
- >>64
>一般の無料BBSを利用した寺子屋的システムが
>2ch上に構築出来ないか、と考えて見た。
それは良い試みになると思うが、どちらかと言えば「子供向け」よりは、
いわゆる「生涯学習」に有意義だろう。自習できる事が前提になるので。
(「放送大学実況スレ」とか出来たら面白いかも。)
目的が「子供の学習を支援する」ことであれば、直接的に子供向けにせず
「教育者向け」の教材があると効果的かも知れない。
- 66 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/20 00:04:49 ID:QR0e0ZEa ?#
- >>65
「生涯教育」ってのが理想的な姿なのかな・・・
昔のNIFTYのフォーラムとか、草の根BBSでは
そういう雰囲気のところが多かった気がする。
ただのノスタルジックな感情かもしれないが・・・
そういうところでは「不特定多数」「名無しさん」という概念がなくて
固定IDが直接個人を特定する情報に紐付いていた。
その個人情報は「シスオペ」のみが管理し、会員はシスオペを信頼するシステム。
だから未成年会員もシスオペが庇護することが出来る。
インターネット上では、そういう「クローズド」なシステムは取りづらい。
これは長所でもあり短所である。
2chに子供がアクセスしてくるのは自由だが、
あくまでも不特定多数の「名無しさん」として参加することになる。
いくら削除人やサイバー・エンジェルズが活躍しても、保護しきれないだろう。
現実的には、子供が「大人の振りをして」アクセスするのが一番安全かもしれない。
が、それに耐えうるスキルが子供に要求されると思う。
で、スキルはネット上で試行錯誤してみないと身に付かないだろう。
「独り立ちする前に」ネット上で支援する共同体が構築できればいいのだが・・・
- 67 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 09:28:36 ID:??? ?
- こちらには初めて参加させていただきます。
>>63の過去スレでも少し参加させていただいたことがあるのですが、
固定概念に縛られた大人と違い、子供には常識に囚われない自由な
発想、いつでも自由奔放に柔軟な思考ができることが強みです。
しかし子供には善悪の区別という面では圧倒的に大人より劣るのでは
ないでしょうか。
(もちろん大人でも善悪の区別ができない人は多数いますが、、、)
大人は包丁を調理に使う便利な道具でもあり、使い方を誤れば人を殺す
凶器にもなることを十分理解していますし、もし人を殺せばそれがどんな
結果を生むのかも理解できます。
でも子供はどうでしょう?
自由奔放ゆえに大人の想像もつかないまったく新しい包丁の利用方法を
生み出すかもしれませんが、人を傷つける認識などまったく考えずに
人を刺し殺してしまうかもしれません。
例えに出すのは不適切かもしれないですが、法律でタバコ、飲酒は20歳
まで禁止されているのは害の判断のつかない子供が大人になって害を
理解できるようになって初めて自己責任でたしなむように、それまでは
法律によって自己判断のできない子供を保護するという考えのはずです。
これと同じことがインターネットの世界でも必要なのではないかと思うのです。
長文スマソです。
- 68 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/23 12:24:03 ID:ufihNdhe ?
- 言われてるほど、子供への悪影響は無いと思うんですよね。
それよか、今までは、『テレビ・新聞・本・友達・周囲の大人』からしか
得られなかった意見・情報が、様々な人の違う角度から得られるのは
結構なメリットだと思います。
ネットで偶々見たその分野に
目覚める事があれば、その子にとって大きな進歩ですし。
(逆に、ネットだけで満足して活字を見なくなるかもしれないけど、、)
2chも幅広い年代、小学生からおばーちゃんまで、
夜のおかずからハッキングを、語り合えるのが匿名という点に次いでの特徴と思ってますし。
(ν速とかでの議論でも、大人の振りをしてるだけで、中の人は子供だったりするかも。
ほどほどに、中毒になる前に止めてあげるのは親の仕事(isp代はどうせ親でしょ?)
そこのトコロを弁えて、やりすぎないよう利用すれば、
ローリスクハイリターンの素晴らしい知識の源かと>ネット
>>61
> 子供むけ「KIDS2ちゃんねる」
ttp://kids.2ch-tool.net/
63から辿ってみたら発見。
ここは閑古鳥が啼いてるけど、2ch上で実現すれば、
朝生板よろしく画期的で(ヲチ対象としても)面白い板になる気がする。
‘be’のシステムを応用して如何>まろゆきぴゃん
- 69 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/23 12:37:03 ID:??? ?
- >>68
それよりもなぜKIDSちゃんねるの材料・物性板があるのかと(ry
- 70 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/23 13:00:37 ID:??? ?#
- 悪いことを教えるお兄さんやらお姉さんのおもちゃにされそうな。w
Beに作るとしたら、レス削除のスキルを持つ世話人(?)ボランティアを各板に2.3人くっけとかないと
マズイだろうと思う。
- 71 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/23 15:10:51 ID:iyfoMDP6 ?#
- >>68
わはは、本当にあったんだ・・・
というわけで、KIDSちゃんねる見てみた。
(これ誰がやってるの?)
残念ながら寂れてますね。
こういうものを、本気で立ち上げ、盛り上げようとしたら
>>70氏の言うとおり専任のスタッフが必要だし、
宣伝の工夫も要るだろう。
そもそも、子供向け掲示板のニーズは
どの程度あるんだろうか?
もしかしたら、今後ブームが来るかもしれないが・・・
- 72 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/23 15:42:53 ID:CvckUszc ?#
- 子供向け掲示板っていざ本格的に取り組もうとすると
かなり難しい問題がありそうな、
というか難しく考えようとするとドツボにはまる
http://ma-na.biz/zzz/r.cgi/kids/1088193389/
↑参考スレ
子供は「はい、ここがあなたの遊び場です」と用意された広場には
なかなか集まらない気もするが
- 73 :あすとる球団 ◆9NS.crxW3U :05/01/23 16:01:14 ID:iyfoMDP6 ?#
- >>72
>かなり難しい問題がありそうな、
>というか難しく考えようとするとドツボにはまる
そうだよねぇ・・・
俺もさっき書きながらドツボに嵌りました。
子供のネットは子供が立ち上げるのが一番いいかもね。
- 74 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:22:51 ID:??? ?
- これだけ簡単に小中学生がネットにつないでるのを見ると
ドリキャスがネチケット教育にあれだけ気を使ってたのが馬鹿みたいだ…。
- 75 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:42:28 ID:??? ?#
- 自分自身の経験から言うと
子供(小〜中)なんてPC渡して数ヶ月間
対人交流系コンテンツ(BBS chat mail等)を利用させずに
色々なサイトの観覧をさせておけば自然と様々な知識が身に付く
教える側がやる事は
子供にPCを一定時間触れさせる事
最低限の事意外教えない事(電源の入れ方とかIEの立ち上げ方位で十分)
放置プレイを心がける事(質問されても「自分で調べろ(考えろ)と言って突き放す」)
エロサイトなんかは グロサイトとかブラクラサイトなんかに引っかかっていれば
飽きたり 若しくはある程度の知識(htmlのソースの読み方とか)を身に付ける事が出来るようになる
下手にエロサイトへの接続を制限しようとすると子供は回避を身に着けてしまうから無意味
(ドメインではなくip指定での接続など)
>>73
2ch型のサイトを立ち上げる子供→大人のネタについていける程度の知識を
身に付けているだろうから わざわざ子供用のサイトを立ち上げない
- 76 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:47:47 ID:??? ?
- >エロサイトなんかは グロサイトとかブラクラサイトなんかに引っかかっていれば
飽きたり 若しくはある程度の知識(htmlのソースの読み方とか)を身に付ける事が出来るようになる
子供がエロに飽きるかよ。
- 77 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:51:49 ID:??? ?#
- >>76
自分がそうだったし,,,,
もしかして特殊事例ナノカ...
- 78 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 05:00:04 ID:??? ?
- 自分自身の経験「だけ」で言うのはあまりよろしくないな
- 79 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 06:34:00 ID:??? ?
- 変態が活発な日本だと、変な方向に行くかも知らん。
性癖が変態嗜好になっても、だからどうしたなレベルだろうけどさ。
- 80 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/04 21:32:07 ID:??? ?##
- >>75
自分もそうだった。
厨のときにPCを使える環境になったけど、特に親に監視されなかった。
ブラクラもたくさん踏んだし、スパイウェア等にもやられた。
でも、スパイウェアは自分で駆除したし、インターネット上でのマナーも自然に身についた気がする。
- 81 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 19:03:54 ID:??? ?#
- 情報モラル:野間先生が父母に伝えるネットの知識
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050207k0000e040091000c.html
まず親の教育?が最初だったりして。
- 82 :もぐりカウンセラー:05/02/09 02:07:04 ID:??? ?#
- これまでの流れを整理すると、
「完全許可+子供のマナー」
あるいは
「制限つき+子供は自由にしていい」
というふうに二分されてるっぽいですが
なんつーか制限つきインターネットはもうすでに虚構であって、
「とことん調べる」精神はなくなるだろうし、
とか「くれくれ君」や「教えて君」を増殖させるような気がします。
つまり、インターネットを乗り切る上で一番大切な
「自分で調べる」
という精神がまったく育たなくなるわけで。
それで20歳になって「はいあなたはもう自分で判断できるはずですね」
と放り出されるとしても、実質が伴わないから「なんだかねえ」って感じです。
以下は私の主観ですから、気に入っていただけなくてもぜんぜんOKです。
批判していただければよりありがたいです。
やっぱり、子供は自分で学ぶもんだと思いますよ。
子供は虫を殺したり色々悪いこと(一種のグロ)をやるものですが、
そういうことから物事の危なさとか、良さを学び取るのではないでしょうか。
逆に、そういう現実の厳しさ、みたいなものを現実によって知らない限り、
学んだことは子供にとっては全て虚構みたいなもんで、想像力の欠如をもたらすかもです。
だから
>>81
たとい、親の方が物事を良く知っていたとしても、それを子供に「教育してやる」ってのはどうかと。
親とか教師ができるのは「教育する手助け」であって、「教育」そのものではありません。
基本的に「教育」の本質は「言うことを聞くように支配する」の一種だと思います。
ならばそのオーソリティーを握っているのは誰かというと、
「自然環境」、つまり一般に言う「自然」を含めた社会のカオスに他ならない、という気がします。
それを認めて、手助けする側に回るのが、子供を人間として尊重し、
昨今の若者の病的な(?)状態になることを回避するためのひとつの方法だとは思います。
だから、その環境を如何に作るか知る、といった点で親の教育も先かもしれませんね。
繰り返しますが、安易に制限してしまうのは、
神戸で少年A事件が発生した後、
木を全部切り倒してしまった時みたいな理不尽さを感じますし、
どうも腑に落ちませんね。
みなさんはいかがですか。
長文ごめんなさいです。
- 83 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/11 13:48:24 ID:??? ?
- >>82
なかなか興味深いですね。
「教えて君」「くれくれ」の増殖 = 「自分で調べない」人間の増殖
子供だけに限らず、ここが現在のネット利用者全般に言える問題点では?
今の日本社会の教育はそういう「自らが学んで何かを成し遂げる」という
ことよりも「ひたすら知識だけを詰め込む」国民総じて右へ習え的な教育
が主体ですものね。
そんな教育ですから社会に出ても上司から指示を受けないと何もできない
「指示待ち人間」も増えていると聞きます。
そういうことから、ネットを取り巻く閑居以前に、日本の教育方針の考え方
そのものにも問題があると思うですよ。
- 84 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/11 17:44:13 ID:??? ?#
- またまた個人的な視野の狭い意見で恐縮ですが、
私自身は国民総じて右へならえ、
つまり上からの啓蒙というのが教育の全てだとは思っていないんです。
子供は残酷なもので、
「出る杭を打つ」ということを平気でやってしまいます。
だから「いーけないんだ、いけないんだ」とばかりに、
ルールができると破った奴を徹底的に叩くわけです。
そして、重要なポイントですが、ルールを作るのは大人なので、
子供同士の叩きあいを大人が容認している。
というか、容認せざるを得ない。
それで、いじめにも歯止めがかからないのだと
自分の経験からは感じています。
そして、子供に確固としたモラルがないのはそのせいで、
とりあえず子供を縛っているモラルは大抵の場合、仲間意識からくる恐怖感だと思われます。
つまり、モラルそのものではなく、お互いの損得勘定で縛りあっている。
子供にとってモラルとは恐怖を乗り越えるための虚構なのです。
ですから、子供の脆いモラルは個人の全存在を賭けて自分に課す道徳律ではない。
自主的ではないんです。
この点が、現在の教育の危なさであると私は考えております。
そういった、確固としたモラルのない人間がネットに雪崩れ込むとどうなるか。
個人を特定できないわけですから、
個人の損得勘定に基づくモラルの虚構性は脆くも崩れ去ります。
したがって荒らし、煽り、クレクレ君の増殖がひきおこされ、
ますますネット上の世界はすさんでいきます。
なぜこのような問題が起こるか。ここから先は妄想ですが…
大人自身が確固としたモラルを持っていないからなのではないでしょうか。
モラルを確立する方法論に関して大人が無知なため、
子供に教える立場にさえない、ということが問題だと私個人は考えてます。
日本の教育方針の考え方がおかしい、というご意見は興味深く拝察いたしました。
しかし、この問題はもっと草の根的な、
大人個人個人が如何にして自分のモラルを確立して、
それを次の世代に伝えていくか、の問題であると私は考えております。
いかがでございましょうか。
- 85 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/11 22:33:25 ID:??? ?
- >>84
とりあえず現在の2ちゃんねるを見渡すかぎり、2ちゃんねるは
現在の日本というものを見事に表した縮図だと思いますね。
- 86 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/11 22:44:00 ID:??? ?
- >>84
スマソ。
書き忘れましたが、貴方の発言にある内容がまさに2ちゃんねるの
現状に妙実に当てはまるということです。
で、文頭にある、「右へならへ〜」の教育方針は私自身の考えとして
問題ありと思うわけです。
そう言った今の教育のあり方が貴方の言われるように「自主性」「モラル」などの
欠落を招いていると考えます。
それ故に欧米などと違って、産業界でも「独創性」のある製品などもあまり
生まれてこない傾向がありますよね。
こう言った点が日本の教育制度の言わば「軍隊」のような国民総じて
右へならへしていれば安泰である・・・という保守的な国民意識を生んでしまう
結果となっているのでしょう。
それがひいてはネットの世界でもそう言った意識が自然と定着して貴方の
言われるような現状を生んでいる・・と考えます。
- 87 :84:05/02/12 00:14:12 ID:??? ?#
- あー
ちょっと論旨のとり方おかしかったですね。
右へならえという教育方針がある種大人による押し付けであり、
それがモラルの低下を引き起こしている、というのが私の論旨ですから、
見解としては>>85様と同じということになりますね。
その軍隊の中の群集意識が保守的な状態を作っているわけですから、
つまり「出る杭」になってはいけないというところでしょうか。
ただ、本当にそうしたいと思って我慢しているわけではないので、
個人の特定というかせが外れると暴走する、という表現もできると思います。
まあ、ネットでの規制をどうこう言うのならばまず実社会の改善が本質的課題だろう、
という話になってくるわけですね。ただ、そういう荒んだ環境の原因と、
ポルノなどの害はまた別の話なので、何処に規制のラインを設けるかというのは、
また別の議論となるでしょう。既出ですが、まだ議論の余地があると思います。
- 88 :87:05/02/12 01:32:38 ID:??? ?#
- >>87
×本当にそうしたいと思って我慢しているわけではないので
○本当にそうしたいわけではなく、我慢しているだけなので
スマソ
- 89 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/12 01:39:51 ID:J/5BuaOT ?#
- 小学生のblog日記なんか今じゃ珍しくもないしなぁ。
今もリアルタイムで、
小学生のblogが2ちゃんで祭り上げられてる。
というか、2ちゃんのスレッドを見て
(恐らくは)その子より年齢が上のはずの人達が
blogに乗り込み罵詈雑言を浴びせかけてはしゃいでいる。
リアルでは「まだ子供だから」とか「小学生なんだし」とか、
どこかでストップがかかること(叩き行為)も、
ネットの上では歯止めがきかない。
叩かれて痛い思いをして学ぶべし、というのも真実かもしれないが。
子供が一方的にネットから情報を受け取るだけでなく、
すでに発信するほうの立場に立ちつつある現状で、
個人的には、
子供には「ネットで顔の見えない大衆に向かって発信するという行為」
の負うリスクも知ってもらいたい。
- 90 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/12 01:54:15 ID:??? ?#
- 我々大人(なんて子供をバカにするようなこと言っちゃいけませんが)だって、
何もないところから危険性を学習していってるわけですよね。
つまり、誰が教育してくれたわけでもない。
しかしながら、子供の学習能力を考慮すると、これは難しいかもしれませんね。
思慮深い子供なら、自粛するということもあると思う。
ただ、「若気の至り」というコトバもある。
まあ、制限を与えるにしても小学卒業までぐらいが妥当かと。
あと、私が知ってるある小学生のサイトでは、
リスクマネジメントは親が担うという形でやってるみたいでした。
そういうのは理想的ですよね。
- 91 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/12 14:23:19 ID:Iqer5c2R ?
- 全ての点で、何かをする事に対するリスクは、
自分で学習して、そして理解していく物かと。
ネットに関する教育は、まだ表面的なネチケット(○○をするなとか)
を教えるくらいですよね。
なので、89さんの
> 叩かれて痛い思いをして学ぶべし、というのも真実かもしれないが。
は真理でしょう。
しかし、叩きつぶされては意味がない。
ネチケットは、そのための、度が過ぎないようにのストッパーだと思います。
まぁ、これは黎明期(まだそうかな?)の今だからであって、
子供の比率が増えたらどうなるのかは解りませんが…
- 92 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/17 14:15:57 ID:??? ?
- サイバーキッズ共和国や、ハンゲームなんか
どう思う?
- 93 : ◆774HdUlvDM :05/02/18 00:34:50 ID:AWw2XHEo ?
- >>1
今時の子どもですか。。。。。
大人の解釈をする子どもが大勢を占めることが出来ます。たぶん、これ確実です。
- 94 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/18 03:37:34 ID:uTRiaLO9 ?#
- >>92
郷に入っては郷に従え
- 95 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/18 18:42:53 ID:3hR4u4QE ?#
- ネットのモラル TVで学ぶ
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?kiji=6349
>戸田市教委は17日、市立教育センターと市立戸田東、新曽各中学校をテレビ会議
>システムで結ぶ授業を行った。テーマは情報のモラルとセキュリティー。特別講師の
>市職員が「インターネットの便利さと危うさ」について話す姿が学校のパソコンに映り、
>生徒は熱心に聞いていた。
>教育センターのカメラの前で肖像権や著作権などの約束事を話し、「インターネットは
>表現力育成などの利点がある半面、有害情報があったり、人間的な触れ合いが薄れた
>りすることもある」とネットがもたらす光と影について強調した。
- 96 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/03/24(木) 14:03:19 ID:PQGikXbo ?##
- 他のスレでも出ていたけど、中高生はまだしも小学生が2chを含むネットに書き込んだ場合責任は
どうなるのだろう?
保護者が、その責任を負うと言うのは判るのだが・・・小学生の子供が荒らしをして親がアク禁を食らったり
するとかもあるのか。
そのうち、荒らしを捕まえて? みれば我が子なんてジョーダンみたいなこともあったりしてw
- 97 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/03/24(木) 14:34:57 ID:qTEMPtdr ?#
- >>89 そんなん、盆正月に親戚の前で、痛い発言をするのと
大して変わらんじゃん。
ちょっと知識が間違ってるとか、考えが浅いとか、
言って吊るし上げるのが馬鹿。
- 98 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/03/28(月) 23:55:05 ID:??? ?
- マスコミの無責任な低年齢層のネットでのトラブルを強調してるが
一番デカイのは、マスコミの『今の若者はこうです』とか抜かしながらニート見せて見たり
『引き籠もり=ネットが悪い』といい加減な事を報道してる事だと思うね。
数年前に援助交際を爆発的に増加させたのは
マスコミの『今時の女の子は援交してて当たり前』みたいな報道を繰り返したからだと思う
少年犯罪に関しても町中で極一部としか思えないDQN相手に『薬はみんなやってるの?』とか質問してみたり
若者のモラルが欠けてきているのはマスコミの責任だと思う。
ネットの低年齢化は、そーゆーご時世だから個人個人の家庭での躾で対応すべき問題でしょ?
- 99 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 21:16:03 ID:RjBpMT5d ?##
- 俺がおまいらの質問に答えるスレ
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/nandemo/1110776638/273
本当かはわからないけど、小中学生板でも作った方がいいんじゃないかと思うなあ。
別な意味避難所としても。
- 100 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 21:31:54 ID:w2ewdRGQ ?
- 12さいいかは2ちゃんねるしちゃいけないとおもいます
- 101 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 22:36:52 ID:bOVKxoRO ?#
- 結局は個人の責任、判断なんだよな。
小学生、中学生にも、判断能力はある。
なんでもかんでも物や環境の責任として、押し付けている。
全部自己責任。なんでも親に頼ってはいけない。したことは最後まで責任をとる。それが人間。
- 102 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 22:43:49 ID:RjBpMT5d ?##
- まあ、そうなんだけど・・・来るなといってもムリだろうから居場所を作っといた方が
いいだろうと、その方が動向が掴みやすいし・・・逆に、何を考えてるのか興味もある。
新板ねだろうかと思ったらとうの昔に申請済みなのね。
- 103 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 22:44:09 ID:8EtL1PcH ?#
- 小学5年生の2ちゃんねらに某チャットで出会ったことありますよ。
好きな板はモナー板で、お昼休みにモナーの絵を描いて遊ぶんだそうです。
他の板は行かないの?と聞いたら「きけんだからいかない」
と言ってました。
2ちゃんはロリが多いから自分から年とか書き込んじゃいけないよ、
変なおじさんにつきまとわれるよ、と釘刺したら
「おとこってそういうもんだよね」と言ってました。
大人が考えるより早く子供は自分で学んで行くような気がしますが。
- 104 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 22:45:54 ID:RjBpMT5d ?##
- しっかりしてますねえ・・・全部が、そうだといいんだけど。
って逆にコワイかw
- 105 :匿名係長 ◆WBRXcNtpf. :2005/04/09(土) 22:52:04 ID:uul8pysz ?#
- 自分の子には、小さいうちは外で遊ばせたいな
これ本音じゃない?
- 106 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 22:54:23 ID:dG9/Tk3u ?
- 安全に遊べるところがあるといいけど・・・
- 107 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/09(土) 23:01:11 ID:bOVKxoRO ?#
- >>105
今は違ったりする。
誘拐だなんだで、外に出したくない。
どうも親は自分が安心したいが為に、子供を縛りすぎなんだよな。
もっと自由に遊ばせてもいいと思う。もっと広く周りを知って、学んでほしい。
- 108 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/19(木) 03:24:32 ID:mgJQBuPY ?#
- でも、事件がおこるとやっぱり怖いってなる
- 109 :塵芥 ◆8YyZi0mW2w :2005/08/09(火) 10:37:14 ID:uFmJgGFM ?#
- >>105
子供の同級生とかに合わせてやらないと、勝手に「子供は外」とか思い込みでやってると
遊び相手いなくて孤立するぞ。
- 110 : ◆YF9K7.raq. :2005/08/18(木) 05:28:30 ID:CMaKaMn1 ?
- 自分はリア厨だけど、いい事悪い事は理解してるつもり。
後は大人も子供に気を使って、
子供が変な事を覚えないような配慮も必要かと思う。
- 111 :もぐりカウンセラー:2005/08/18(木) 15:26:01 ID:vkVFqYkQ ?#
- >>107
神戸で少年Aの連続殺人事件があった後、
ガキが悪いことできないようにその辺にある木を全部切り倒したらしいけど、
どうなんですかねえ。子供は悪いことやって善悪を知るって言う人もいますが。
まあ、殴られたことのない人間が人を殴ることを躊躇することはないかもしれない。
あったとしても、非現実的ですよ。
世間知として「あらそいごとはよくない」などとほざいてるんだとしたら、
それこそ無知だしね。
掲示板も実際荒れたりします。自分が原因で荒れることもある。
そういうことをネチケットの講義としてではなく、
「じかに」経験するのは、人格形成として必要なことだと思います。
それにネットは、そういうことをまだじかに経験する場を与えてくれる。
ネットがそうであるように、それ以上に、人生は人畜無害ではない。
現実の人生では、その「じかに」が直接に人間関係の実際的な崩壊をもたらすこともある。
ネットの世界はバーチャルだと言いますけど、考えようによっちゃリアルです。
なぜならモニターの向こうには現実の人間がいるわけですからね。
けれど、指一本触れられない。
その分、無駄な崩壊は避けて、
辛抱強くソーシャル・スキルを磨いてゆけるんじゃないでしょうか。
>>110さんは、いいこと悪いことを理解している、とご自分でおっしゃいますが、
それが崩れることもあるものです。そういうところに学習のコワさと
素晴らしさがあるんじゃないでしょうか。
そういう意味で、外の世界でもはや殆ど大人と子供の精神のぶつかりを失った現代において、
子供の精神を鍛えうる最後の砦はネット世界ではないかと、僕は思います。
もっとも、犯罪もありますが、それはネットを「手段」としているだけであって、
ネットを巡回していて、それがそのまま犯罪につながることも少ないと思いますよ。
何にせよ、自分の思っているだけが正義ではないのです。
そういう多様性を自然と認める姿勢が、
ネットを見ていると出来上がってくるものではないかと思うのです。
このグローバリゼーションの進むご時世ですから、
そういう姿勢を自ずと身に付けさせてくれるネットは、
子供にも推奨されてしかるべきではないでしょうか。
それにしても、個人批判ではなくあくまでも議論ですが、
>>110さん、「変な事」とはなんでしょうか?
例えば子供がなぜタバコを吸ってはいけないのか、
論理的な説明はできますか?
たまには、そういう批判精神を抱いてみるのもいいことだと思います。
子供は、大人が定めて押し付けてくる規範に適合する能力も必要ですが、
同時に批判力も身につけてゆかないと、
正常な大人に備わった判断力は身につかないのではないでしょうか。
ネットがまた、そういう批判力を身につける姿勢を与えてくれるものであるような気が、
私にはするのです。
今の大人たちは>>107さんの言うように子供を縛るので、
子供に批判力がつかないのです。それが一番の問題でしょう。
- 112 : ◆YF9K7.raq. :2005/08/19(金) 04:52:35 ID:aVHL+EEJ ?
- 批判力なぁ。
自分の考えならしっかり持ってると思う
後、変な事ってのはいわゆる低俗な物だとか
犯罪に関わりのありそうな物だとか
- 113 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/04(日) 08:45:31 ID:aRRkPuNR ?
- >>107
縛ってるというより先回りしすぎと言う方が近くないか。
事前に対策されまくりって言うか。目黒のサンマのお殿様状態って言うか。
体に悪いからって、焦げを全部こそいで、油分を全部蒸して抜き取って、
小骨を全部取り除いて、団子状に丸められて、原形とどめてない、
そんなサンマのどこがうまいんじゃいと言うか。
アウトローなもの、アナーキーなもの、デンジャラスなもののない世の中は
いくら安全でも退屈極まりないってのな。
責任能力がないのに権利ばかり与えるのもどうかと思うけど。
- 114 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/04(日) 10:45:39 ID:ooEDMK1A ?#
- >>113
「小骨」以降は「体に悪い」と関係ないのでわ。
>>107
お稽古事漬けや外の遊び場の消失というような事態は想像できるのですが、
時間があっても外に出そうとしない親ごさんが多いのでしょうか?
私は子供も居ないし学校・教育関係ではないので現状がわからないのですが。
- 115 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/04(日) 17:35:35 ID:vdnneuLD ?#
- >>114
目黒のサンマのお殿様の話を例に出したからでしょう
- 116 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/15(木) 01:59:14 ID:10HYVje+ ?#
- 良いことと悪いこと、
利用するために理解するなら、悪い事だけを覚えればいい
そうすれば“変なこと”が、してはいけない事か理解できる
他人を不快にさせるな、裏返して俺を不快にさせるな
これを守ってくれれば、大抵の物事は円滑に進む
- 117 :もぐりカウンセラー:2005/09/23(金) 17:36:02 ID:3Hc8px/q ?#
- >>116
されてヤなことはするな。カントの道徳律ですね。
問題なのは、自分がされてよくても、
相手がされてヤなことはあるってことなわけで。
そこらへんから道徳が多層的になってややこしくなる。
その多層性を教えるのが洗練された教育の役目ではないかと。
ネット低年齢化がなんとなく恐れられるのは、
その多層性を理解していない子どもが社会参画のようなことをやって、
はたしてうまくいくのか、という危惧でしょう。
心配ありません。大人だって始めのうちは多層性なんか理解してませんから。
学校教育制度が果たして道徳の多層性なんて教えてくれましたか?
道徳と言うのは学校では習えません。社会に出て習うことです。
従って、ネットのような実害のない世界でその予行演習ができるのは凄い利点ではないかと。
- 118 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/23(金) 21:10:59 ID:g0ZN7XH9 ?
- かつて存在しなかったネットの世界について、親はどう子供に教えるべきか、
それとも親が教えるべき範疇を超えているのか、難しい問題ですね、
一つ言えるのは、リアルで本来大人になるまでに身に付けるべき感覚を
子供が習得出来る機会も減っている状況があるって事です。
それはよく言われるように、「ご近所」といった従来型コミュニティの希薄化、
核家族化等によるもので、家事をやったり外で遊んだりという中で、例えば
料理をする時に包丁で指を切る事で初めて「包丁は危ない」と認知出来る、
そういう感覚です。そういったリアルの感覚を身に付ける事は、「愛情」や
「優しさ」といった、人と人がリアルで社会を形成していく上で不可欠な
感情、人格をつくっていく事につながると思います。それを土台として、
ネット世界での人との関わり方を学んでいくべきではないか、そうでないと、
リアルの社会に適合出来ない偏った人格の人間になるのではないかと思います。
私も子を持つ身ですが、自分が育った時代と今を比べると、昔はあたりまえの
ように存在していたもの(近隣社会)がない事を考え、意識して子供には
いろんな「生」の感覚を学ばせるようにしています。スレでの議論の進展を
楽しみにしています。
- 119 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/23(金) 23:09:25 ID:zb+WNI16 ?#
- 電車男放送で2ch低年齢化と騒がれた割に、結局実感が無いまま最終回。
電車男の掲示板名「Aちゃんねる」に間違えられた「3ちゃんねる」は荒れたようで。
3ch管理人のblog(http://3ch.ameblo.jp/)には、
低年齢層の流入でどれ程の影響があったのかが書かれていて興味深い。
- 120 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/25(日) 16:09:11 ID:ep9G0uHr ?#
- >>119
そんなところに被害が出ていたとは。。w
いや、笑っちゃいけない。気の毒なんだけど、苦笑。
- 121 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/01/14(土) 23:52:29 ID:aNqm+tBj ?
- 盛り上げるために定期上げ
- 122 :TR-774 ◆YMO/TMcupE :2006/01/15(日) 03:58:32 ID:q+Mg+AQF ?
- 一部の匿名インターネットは有害図書として成人規制すべきだと思うね
無責任な書き込みを見て、そうだと思い込むような若者・子どもが増えているのが現実だろう
社会悪と化している現実は看過すべきではないと思うけどね
- 123 :TR-774 ◆YMO/TMcupE :2006/01/15(日) 06:15:41 ID:q+Mg+AQF ?
- それとだ
しょせん電子掲示板は平面ブラウン管の中の産物だということがよくわかるね
つか、今の学校教育って、いったい何を教えているんだろうか、、、
こんな思考回路じゃ、まともな人間関係はできないな、表面的にはともかくな・・
人間は3次元物体だ、平面思考の裏表じゃ、為になることは極めて少ないと思われ
- 124 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/01/16(月) 00:22:50 ID:pStG/5+D ?
- >>123
>しょせん電子掲示板は平面ブラウン管の中の産物だということがよくわかるね
>(中略)
>人間は3次元物体だ、平面思考の裏表じゃ、為になることは極めて少ないと思われ
それを言ったら活字も同じ事だが。書籍は良くて、PCのディスプレイは悪い
とは、一体どういう理屈なのでしょうか?
- 125 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/04/24(月) 18:45:12 ID:ELytS5j7 ?
- 最近の子供はものすごい受動的で自動的なんだと思った。
体よく言えば、いい子。
でも、白も黒も吸収しちゃおうっていう考え方。
まあ実際に白と黒を混ぜれば分かるが、灰色になる。(この場合芥とか土留かもしれないが。)
つまり総ての子供が精神的にグレーゾーンに入っている状態。
「軽く」白い方へ示すだけで白へ動くし
黒い方へ示すだけで黒へ動く。
- 126 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/04/27(木) 22:04:10 ID:Bma/HrBs ?
- >>125
>「軽く」白い方へ示すだけで白へ動くし
>黒い方へ示すだけで黒へ動く。
なるほど。芯が無いと。
芯があって尚且つ
>白も黒も吸収しちゃおうっていう考え方。
だったら、しっかりしていて良いのにね。
- 127 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/05/09(火) 06:25:17 ID:Zrsv0jEp ?#
- 低年齢化が悪いんじゃなくて、やっぱりカリキュラムがあった方が良いかな。
勉強のさせ方の一環として
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★