■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最近、ゲームがつまらない。
- 1 :ひろゆき:05/01/07 06:22:01 ?## ID:aW+U2OGN
- FFやドラクエのようなグラフィックが綺麗なのが売りってだけのゲームばかりで、
テトリスのような、見た目だけでやってみたくなるような
面白さをもつゲームが出てきていない気がします。
このままじゃゲーム産業はますます斜陽産業になってしまうような。。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:24:37 ?## ID:???
- DSはそれを危惧した任天堂の答えの一つですね。
アイデア一発でビルを建てられるような時代にもどれば
よくなるんですけど、、
- 3 : ◆BEHOTMANqk :05/01/07 06:27:29 ?# ID:???
- 最近のゲームはつまらないけど
昔のゲームは面白い。
くにおくんシリーズとか
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:29:21 ? ID:wSDqpjx3
- そういえば、最近ゲームやってないなぁ。。。
- 5 :ひろゆき:05/01/07 06:30:00 ?## ID:aW+U2OGN
- いやぁ、DSは期待してたんですが、
単なるミニゲーム集ばっかりで。。
どうぶつの森オンラインに期待。。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:31:23 ? ID:???
- わたすはドラクエをリアルタイムでやってた(トシがバレる;;)んですが、
あの頃はファミコンのしょぼいグラフィックを脳内補完して感情移入してたと
思うんですよ。
今のグラフィック綺麗なゲームってそういう余地があまりないというか。
プレイヤーの想像する楽しみが少なくなっちゃったかなーと。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:31:30 ? ID:wSDqpjx3
- どうぶつの森は 私的に面白かった気がする。。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:00:58 ? ID:qDHIkVxf
- じゃあ、今あえて昔のような(例えば初代DQ)グラフィックでゲーム作ったとして、
はたして売れるのかな?もちろんストーリーとかにもよるんだろうけど。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:03:24 ?# ID:???
- >>8
ゲームボーイアドバンスで出ているような
ファミコンミニや、かつてのリメイクなんかもひとつの答えだけど
全く新しいものを出してどうかなのよね。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:04:11 ? ID:o1rt+Oxy
- ゲーム本来の部分を作り込むより、3DCGやアニメでも垂れ流した方が安いし
一部のマニア相手に一定の売上が安定して見込める。
そして悪循環へ。
おもいっきり末期のPC-Engine、そしてPC-FXが歩んだ道です。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:05:19 ? ID:qDHIkVxf
- >>9
そうそう。結局リメイクになっちゃうんだよねー。
- 12 :ひろゆき:05/01/07 07:06:51 ?## ID:aW+U2OGN
- リメイクだと、縮小再生産なんですよねぇ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:09:50 ?# ID:wzo3jIlX
- 最近やって面白かったのはメトロイドゼロミッション。
そういえばこれも初代のリメイクだ。
買い手としても新しいのに挑戦する気概が無いというのはあるかも。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:11:40 ? ID:o1rt+Oxy
- 理想的なのはゲームとして細部まで煮詰めてあり、画面も綺麗なモノなのでしょうが、
昔のように1人からでもゲームを作れて、大作と呼ばれる作品さえ数人で作っていた
時代とは違い、ちょっとしたモノを作るだけでも人件費にそのほとんどが消費される
ようでは、回収できるかどうかという部分のギャンブル性が強くなり、作り込むのが
大手メーカーでさえ難しいかと。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:12:07 ? ID:qDHIkVxf
- DQ5は、その点リメイクの一つのあり方を示したと思ったりもしたけど、
そうでもなかったかなw
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:13:43 ?# ID:???
- ファミコン最高。
- 17 :ひろゆき:05/01/07 07:17:56 ?## ID:aW+U2OGN
- テトリスみたいなのをつくって、アイデアだけで、
ビル建てる人がいたら、また変わるだろうに、、、
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:18:50 ?# ID:???
- 今の時代に8bit機や16bit機の時代のようなゲームを新たに一から作ったとして、
果たしてどれだけ売れるのかは疑問。
ハイグラフィック機が当たり前だと思ってる10代には受け入れられるとは思えない。
結局は安全牌として過去の遺産(リメイク)に頼らざるを得ない。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:20:10 ? ID:qDHIkVxf
- DSはそんなにダメだったの?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:21:17 ?## ID:???
- >>17
>>2
俺とまったく同じことを、、
>>18
でもPS3はやり杉だと思う、、
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:22:22 ?# ID:???
- 結局、企業が保守的になりすぎてるって所でしょうか
失敗すれば損害は莫大。そんな危険な冒険はできない、と
- 22 :ひろゆき:05/01/07 07:22:54 ?## ID:aW+U2OGN
- うへへ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:24:45 ? ID:qDHIkVxf
- >>21
じゃあ、それなりのアイディアもあるところにはある、と?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:27:43 ?# ID:wzo3jIlX
- インターネットにはフリーソフトが沢山あるような気が。
そのゲーム機ならではのゲームですよ。
やはし。
- 25 : ◆BOjatSCUUU :05/01/07 07:30:31 ?# ID:gwHq+lz/
- フリーソフトのほうが市販のゲームよりおもしろい。
http://www.frgm.org/
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:35:57 ? ID:qDHIkVxf
- なるほど、フリーソフトがあったね。ちょっとやってみる。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:54:04 ? ID:???
- >>6なわたすはドラクエ√5プレイ中だったりするw
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:57:43 ?# ID:???
- DSのタッチパネルもぶっちゃげフラッシュゲーぽいゲームばかリで新しくもないしね。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:11:02 ? ID:o1rt+Oxy
- Age of Empires3には少し期待している。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:48:24 ? ID:lhgvc6Ra
- ゲームがつまらなくなったんじゃなくて
買う側の好みがうるさくなっただけだろ
今まで受身でプレイしていた奴らが大人になって調子こいてるだけ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:09:51 ? ID:/t7P+JvF
- 擦れたゲームオタクを感動させる事は難しいので
それ以外にアプローチするのが良いだろうな
子供のクリスマスプレゼントにGB買ってやったが
朝から晩まで狂ったようにかじりついている
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:02:27 ? ID:2Rv8dxAP
- >>1
禿同
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:37:31 ? ID:???
- でも実際にはグラフィックが悪いと先入観で面白くないと思われる。
CGバリバリのゲームが腐るほどあるのに
256色の2Dじゃどうしてもゲームの質が低いと感じられてしまう。
グラフィックばっかりでゲームそのものは面白くないと文句言ってる人でも
どこかでそういう偏見を持ってると思うよ。
- 34 :ひろゆき:05/01/07 17:02:29 ?## ID:aW+U2OGN
- 邦画産業に通じるものがありそうな。
- 35 :lim ◆Pvh5ip1XZQ :05/01/07 17:24:51 ?# ID:sezMW0Jm
- >>34
邦画産業に関しては、また別の「つまらなさ」じゃないですか?
なんつーか、話題先行なんスよね、最近の邦画って。
『機関車男』だったか『新幹線男』だったか、よくわかりませんけど
どこかの大きなネット掲示板で生まれたストーリーを映画化するって話も出てますし。
あれ、映像化して面白いんですかね?
- 36 :& ◆R7PNoCmXUc :05/01/07 18:28:02 ? ID:2jqhful0
- >>35
つまんね(;^ω^)と思う。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:30:15 ?# ID:???
- いやー20年前の人間がタイムマシンでやってきて、現在のゲームやったら間違いなく
「やっぱりゲーム業界の進化は凄い」って言うと思うんだよね。
10年前の人間でもそうでしょう。
5年前だとどうだろ?多分驚かない。
単純に年数の問題かというと、今から5年後のゲームを5年前の人がやっても驚かないと思うんだよね。
PS等の「次世代ゲーム機」発売ぐらいからアイディアや技術を研磨する事はあっても、
大幅な開拓をして成功した所がないんではないかと。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:33:34 ?# ID:???
- >>37補足
要するに「ゲームがつまらなくなった」のは「ゲームがダメになった」のではなく
「ゲームの進化が滞ってるから」ではないかと
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:48:11 ? ID:???
- >>36
禿同。2chをどうやって映画化するんだよ(w
しかも後日談まできちんと映像にするんだろうなぁ?えぇ?監督さんよ
只のエロビデオだっつーの(w
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:25:00 ?# ID:???
- >>38
ゲームの進化のあるべき形とは何だろう?
グラフックの強化はある意味安易に出来るけど、
面白さの強化ってのは中々出来ないもんだね。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:34:36 ?# ID:???
- そういえば昔、スト2がダッシュかターボになって
空中で竜巻旋風脚が出せるようになっただけで感動してたな…。
あの頃はハードの性能の関係でやれる事が限れてたから、
ちょっとした進化が凄く嬉しかったんだと思う。
逆に今は何でも表現出来るのが当たり前になりつつあるから、
プレイヤーが『これは凄い!』って、新鮮な感動を憶えることが少なくなったんだろね。
…何か独り言に近い書き込みスマソ。
- 42 :ヌルの人 ◆Null..QJiQ :05/01/07 22:47:30 ?## ID:???
- バグを利用した裏ワザってのも少なくなって
そういう反則的な面白さも感じる機会が少なくなりましたね。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:27:05 ? ID:???
- オンラインゲームはまだ進化の余地があるから普及すれば新鮮な
感動を覚えるかもね。
いま何歳かは知らないけど初めてゲームにふれてから10年20年たてば
そりゃあ飽きると思います。今の子供達は多分感動してやってるんじ
ゃないかなぁと思いますよ。初めてゲームに触れた時の感動を今求める
のはもうゲームでは無理でしょう。任天堂なんかはあえてそれに挑戦
してるみたいですが。解決法はゲーム以外の趣味をさがすとか・・。
トレーディングカードゲームなんかおすすめです。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:01:19 ?## ID:???
- ソフトウェアで再現されたゲームって、ゲーマーの(本質的な)創意工夫ってのが
発生しないからね。
レースゲームと、ラジコンやカートのような実物では全然違うようなのが例かな。
- 45 :ひろゆき:05/01/08 00:11:43 ?## ID:v5fFWfhM
- そういや、オンラインゲームは一応進化って言ってもいいんじゃないすかね。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:20:05 ?## ID:???
- >>45
自分以外の登場する者が(今の技術では)単調なプログラムじゃなくて、
複雑であり不合理な動作もする人間ですからねえ。
- 47 :!tama:05/01/08 00:34:42 ? ID:???
- >>でも遊びに耐えないものもありますね。
格ゲーの話。格ゲーは移動軸が2dでも3dでも攻撃の為の動きが決められている。それに加え当たり判定と見かけが一致しない為、
全ての技の形を覚えねば対応できない。つまり実際に格闘で強い奴(筋力の話ではない、誰もが同じ筋力とし小手先の技術で強い下手が変わる)
が強い訳ではない。
上記の事を踏まえると、俺なら見かけと判定を一致させるのにとか、なんで開発者が決めた動きに付き合わなきゃなんねんだ、とか
付き合わされる感が漂ってくる。だから投げやりになってしまいのめりこめない。これを解決するには両手だけでかなりの操作が出来るようにせねばならない。
親〜小指を8方向に動かしかつ、圧力を3段階(0〜2)+操縦桿自体にも8方向+圧力(上下)3段階、それらを左右揃えるので計288の入力。
こんな操縦桿を使う格ゲーを出すことが今後の発展課題だ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:41:05 ? ID:???
- >>47
>>つまり実際に格闘で強い奴(筋力の話ではない、誰もが同じ筋力とし小手先の技術で強い下手が変わる)
>>が強い訳ではない。
これが格ゲーの面白さの根源でありそれを否定する方向に進化したら
面白くなくなるのではないか・・。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:52:43 ? ID:???
- いや、すまない。伝わってなかった。俺は今の格ゲーの限界じゃ、俺の本気が出せねぇ!
見たいな事が言いたかったんです。そのための入力増。現実に近づくことで出来るようになる
タイプも在ると思う。剣を使っての切り愛とか。一激で死ぬでしょ。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:56:34 ? ID:???
- >>49
たしかに入力デヴァイスの多様化というのは進化の道筋としては有望かもね。
(´-`).。oO(そのうちエロゲーもオナホールみたいなのと連動したものになるんだろうな・・・)
- 51 :東葛 ◆s6tAuTPLb2 :05/01/08 00:56:39 ? ID:6ZLL9Bv9
- 昔はゲームはいわゆる「コンプリート」が1つの楽しみだった、1つのゲームについて知り尽くすこと。
隠しイベントやアイテムにとどまらずバグ技まで、それはまるでROM単位でプレイ情報を吸い出すかのごとく。
どんなコレクション系趣味でも、人はその分野に対して知り尽くすことである種の親近感を得ることができるからだ。
その親近感のために続編が望まれ、シリーズものソフト成功を収めていった。
しかし最近のゲームは情報量やプレイ情報の複雑さが膨大になったため、
1ユーザーがそのゲームに対して全てを知ることが困難になった。
またバグの徹底的な排除により、1つの作品性が確立されたこととは裏腹に、
バグに代表される「開発・開発者という人間臭さ」を感じ無くなってしまった。
そのためにユーザーは作品に対する親近感がなくなり、
たとえ2・3などのシリーズものを開発・発売しても、
ユーザーはそれをまた1つの独立した作品として受け止めてしまうのだ。
ゲーム業界もシリーズや車名自体が「ブランド力」こそが会社存続の鍵になっている今、
それが一番の痛手であることをゲーム会社は気付いていないのではないか。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:58:26 ? ID:???
- >>49
いまの入力を使いこなせてる人がいるとすれば貴方のような思い込みタイプ
か全国大会に出るような猛者だけでしょうから、ごく一部の人のために
そんなことはしないでしょうね。
- 53 :東京kitty ◆a1GNWHiwwM :05/01/08 01:21:09 ?# ID:SKWHLc7t
- ゲームがショボいのは
ゲーム産業が体系化され制度化されて
息苦しい希望の見えないものになったので
才能が別の分野に散ったためだろうね(@w荒
- 54 :東葛 ◆s6tAuTPLb2 :05/01/08 01:27:05 ? ID:6ZLL9Bv9
- >>53
ゲーム業界は社会主義か。
官僚(ハードメーカー)が人(ソフトメーカー)社会を作り
国が貧しくなれば、官僚(ハードメーカー)が人(ソフトメーカー)の残る富を搾取する。
「ゲーム」とはもっぱら「ゲーム機を買うこと」になっちゃったのかもね
- 55 :東京kitty ◆a1GNWHiwwM :05/01/08 01:28:40 ?# ID:SKWHLc7t
- 巨大組織が作るものはつまらないと相場が決まってる(@wぷ
- 56 : ◆ANGLERlqvM :05/01/08 01:29:01 ?# ID:???
- 昔よりゲーマー好みのゲームが増えてるような。
複雑になったり、とっつきにくいゲームが多いような気がする。
もうちょっと、ライト感覚で楽しめるゲームは無いものか。
ゲーマーのライト感覚ではなくて。
- 57 :東葛 ◆s6tAuTPLb2 :05/01/08 01:30:53 ? ID:6ZLL9Bv9
- >>56 もじぴったんとか
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:35:56 ? ID:EwuKjXYA
- >>56しつこいですが、そこで現実に近づける訳ですよ
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:40:17 ? ID:???
- 大衆が望んだものを作り続けた結果こうなったんだから、
つまらなくなったのはゲーマーのせい。会社のせいにするのは
ばかげてる。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:40:44 ?# ID:???
- SINPLE1000シリーズは面白い
- 61 : ◆ANGLERlqvM :05/01/08 01:41:45 ?# ID:???
- >>57
そういう、ちょっとした時間で遊べるゲームが増えると
個人的には良いのですけど。
>>58
現実?どういうことでしょう?
ゲームはゲームであって欲しいのですが。
- 62 :東葛 ◆s6tAuTPLb2 :05/01/08 01:45:49 ? ID:6ZLL9Bv9
- >>58
恋愛・育成・操縦と、多分シミュレーション系ゲームは97年頃のブームで
出尽くしちゃった感があるんじゃないでしょうかね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:49:07 ? ID:EwuKjXYA
- ゲームが現実に近づくと相対的な差がなくなって、ゲームの重要性が増す。
…カジノとか 大会で賞金出すとか
- 64 : ◆ANGLERlqvM :05/01/08 01:51:57 ?# ID:???
- >>63
そういうことだったら、ゲームを遊ぶと言うよりは
ゲームで遊ばされてるって感覚にならない?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:08:29 ? ID:EwuKjXYA
- >>64主催者に近づくからですか?ソフト買いでもお金出す訳でそれは今でも同じでしょう。
ゲーム+お金が得られて良い事だと思います。
ゲームやった結果が博打にもなるならゲーム自体に変革がなくてもゲームというものが一般に広まるでしょう。
既存のゲームにゲーム外のモノを付けるしか新しく変わる方法がないのでは。
- 66 :ひろゆき:05/01/08 02:15:53 ?## ID:v5fFWfhM
- パチンコをゲームとしてやってる人は少数派なわけで、
お金を得るための作業になってしまうんじゃないかと。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:18:08 ? ID:???
- >>66
北斗の拳やエヴァンゲリオンなどパチンコのゲーム化は急速に
進んでますね。お金+遊びが欲しいってことか。
- 68 :メロディック本能寺 ◆Iam/CHoCHo :05/01/08 02:21:21 ?# ID:???
- ひろゆきは、NDSとPSPは購入したんですか?
- 69 :ひろゆき:05/01/08 02:22:50 ?## ID:v5fFWfhM
- NDS派です。
PSPは、PS2のゲームの焼き直ししかないので。
DSはもちっと違う世界を見せてくれるかなぁ、、、という気持ちで、
動物の森を待ってます。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:25:02 ?## ID:???
- >>69
ひろいきが発売されてないNDS版動物の森を持っている件について
それともGC版ですか?
- 71 :メロディック本能寺 ◆Iam/CHoCHo :05/01/08 02:27:19 ?# ID:???
- クリエイターもPS2との住み分けが難しいみたいで、
PSPでソフトを出す意義が感じられないって雑誌のインタビューで答えてましたね。
逆にNDSは発想を掻き立てられる、とも。
- 72 :ひろゆき:05/01/08 02:28:43 ?## ID:v5fFWfhM
- >>70
漢字をじっくり読みましょう。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:28:50 ?## ID:???
- 正直、何でもマルチメディア化すれば売れると思っているソニーは
もうだめかもわからんね
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:28:59 ? ID:???
- >>70待つ松
持つモツ煮
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:30:55 ?## ID:???
- うは。待ってるだった、、、、
すみませんー、、
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:35:39 ? ID:ZmJ+OD/N
- ゲームが出すぎてもはやナニを買えばいいのか分からないから
面白いゲームがあっても発掘されてないきがする。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:38:52 ?## ID:???
- 開発コストも上がっていて気軽に作れない、、
大作・続編主義は諸悪の権現ですね。
>>76
ファミ通がああいう体質ですから。
初代ポケモンの評価はとても低かったですよ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:45:01 ?# ID:???
- >>76
マイナーゲームにたまに良作が紛れてたりしますからね。
しかし、『ここをこう治せばもっといいゲームに…。』的な評価に留まる事多い…。
>>77
ファミ通はゲーム会社が金で殿堂入りを買ってる感が…。(気のせいか?)
- 79 :メロディック本能寺 ◆Iam/CHoCHo :05/01/08 02:50:41 ?# ID:???
- そういう良ゲーを発掘するために、2ちゃんねるのような
インターネットをもっと活用するべき。
雑誌は広告等の関係であまり枠が貰えなかったり、
逆に辛口なコメントができなかったり・・・。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:58:01 ? ID:???
- 2chには購入相談スレとかあるしね。
そこでたまに隠れた良ゲーやら気になってたゲームの評価も聞ける。
ただやっぱり全部のゲームには無理なわけで。
出すぎだよな・・・。
一応唯一と言える位一度は全作品レビューするファミ通がゲーム雑誌で一番の力をもつ、と。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:01:28 ? ID:???
- 2chは一般人名訳で、ファミ通よりも電プレに頑張ってもらって一般人も知る、と
電プレは東京魔人とかGPMとか載せますし。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:20:48 ?# ID:???
- コストが上がってどうしようもない、というのは、
開発側の弁解で出てきこそすれ、
面白いかつまらないかの理由にはしちゃいけないっす。
コスト低くても面白いゲームは作れてた訳だし。
そこまで圧迫するなら、コストを下げても面白いネタ・
方法を考えりゃいいんじゃないかと。
あと、今の人は
ユーザーも製作者も、ゲームに必死すぎる人が増えたと思います。。。
裾野が広がらない、特定の知識が(前もって)必要なゲーム
そういうのがデフォだってのは、面白さにおいてはかなり厳しいんでないかと。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:24:02 ?## ID:???
- >>78
おっしゃるとおりです。
>>82
いやあそういう意味じゃなくて、
今までのゲーム業界を支えていたベンチャーがゲームを作れなくなってしまうって事と、
利益回収のためにゲーム会社が安全牌しか投げなくなるって事です。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:40:43 ? ID:???
- やる側の意識も変わってきてるっていうのもあるような。
昔は今クソゲーと呼ばれるものでも一生懸命してたけど
今はいいものの中から欠点探すような感じになってる。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:56:13 ? ID:J9QgEJCs
- 普通は競争が激しくなればニーズも高まっていくもんだけどね。
本当に余裕が無いのかな
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:01:16 ?# ID:???
- >>1
最近は
操作難易度up(無意味にボタンが多い) 思考難易度down(単純作業が多い)なゲームが多い気がする
操作が難しくなる事によってゲームにのめり込むのが難しく(時間が掛かるように)なり
反復的な動作が多くなる事により飽きるのが早まる(RPGでのレベル上げとか)
しかし単純な動作で短時間でクリア出来るミニゲームとかだと達成感が少な過ぎる
>>82
コストに関してはゲームで使っている(背景とかの)CGを数社で使い合えばある程度は下げられるような気がする
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 06:07:08 ?# ID:???
- >最近、ゲームがつまらない。
ネヴァーランドから帰る時間がきたんだよ?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 06:32:36 ?# ID:UANzJE3b
- >>85
ハード間の競争は激化しても、ソフト間の競争は皆無になったような気がします。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:29:00 ? ID:???
- >>82
以前は簡単なプログラムでも6000円取れてたけど
今はそういうわけにはいかんでしょ。
テトリスなんかインターネット上にフリーでごろごろあるし。
コストが安く短期間で面白いゲームができたとしても
すぐホビーPGにクローンが作られてしまう。
さらに違法コピーも蔓延してるから売れ行きはいっそう悪くなる。
となるとCGバリバリの複雑なゲームを作って売らざるを得ない。
とは言え複雑過ぎるってのは同意だな。
先日ドリキャス(!)のストIIかなんだかを見たが
いろいろオプションがあって何がなんだか良くわからなかった。
既存ユーザーには面白いかもしれないけどアレでは新規ユーザーは獲得できんね。
- 90 :⊂⌒`つ*‘(了)‘)ミつ:05/01/09 16:15:25 ? ID:???
- ゲームの大作化は開発体力のあるメーカーにしかできないから、大メーカーが差別化を図るためにやっている側面もありそうです。
大作ゲームを値上げせずに売るのは一種のダンピングですから、それが氾濫すると業界全体の収益が悪化してしまう。
個人的にはゲームの規模に合わせて価格の下限を設けるようにして、大作と小作の住み分けをはかったほうがいいと思います。
小規模なゲームだと実験的なアイディアも試みやすいですし、新規参入もしやすくなる。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:40:42 ?# ID:???
- >>90
中小メーカーにとっては喜ばしい状態でしょうが
消費者離れが加速する気も。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:53:10 ? ID:???
- 冷静に考えるとテトリスってそんなに面白くないよな。
もじぴったんはマジでおもしれー・・・気がする。BGMのせいか?
http://namco-ch.net/mojipittan/trial/shockwavemoji.htm
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:41:29 ? ID:???
- 俺らがガキの頃はアナログからの脱皮ってだけで新鮮で
ピコピコやってるだけで快感だった
映像が綺麗になることで感動を覚えて
ソフトの売り要素に容量のデカさが間違いなく大きく関わってた
今じゃどのゲーム買っても仮想的自由度が約束されてて
たまにGTAみたいなアホ自由度ゲーが出て楽しめたけど
ゲームで得られる快感
特にRPGとか一人で黙々やるゲー系の快感はネットで大体賄える
学校とか仲間内とかの中にいればゲームで競争したりできたが
俺らみたいないい大人はゲーム以外の娯楽がわんさかあるし
娯楽代表としてネットの普及がかなりゲームを邪魔してると思う
そんで大概メーカーが出す大作は俺ら向けの作品なので
売れねぇ訳
ガキ向けの作品でもガキは別にはけ口もっちゃってるから
こっちもそれほど売れねぇ訳
ゲームの質は下がってないっつーか
ゲームは芸術じゃねぇし質で売れる売れないは決まらない
娯楽なんだから駄作でも風潮に合ってりゃ売れる
ピコピコでも売れた
ネットを越える娯楽ピコピコがでてくりゃ売れるだろ
まぁそりゃゲームじゃないんだろうが
- 94 :匿名係長 ◆WBRXcNtpf. :05/01/10 03:28:12 ? ID:A/OMHSBp
- あんなにはまったドラクエもXくらいか?立体的になったあたりからやってない。
やる気がしない。昔は良かった。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:49:54 ?# ID:???
- 今の時代、はまるゲームはネトゲですよ。
気分転換に3Dアクションとかソニーのパリダカールラリー・スペシャルとか。。
昇竜拳が出ただけで喜ぶような香具師には最近のゲームの良さがわからんのですよ。
そういう人は歩きながら波動拳していればいいんですよ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:06:23 ? ID:5GcTht7h
- ゲームがおもちゃに戻ればOKっと考えてるのですが。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:12:56 ?# ID:???
- 懐古趣味ですが
ファミコンってのは、当時の他のハードと比べても
非常に限定されたスペックだったですよね。
その制限の中で、面白さを出そうとすると、必然的に
内容を追求する方向へ行くわけで。
制限を越えるための努力に力を費やせた訳です。
弱小ゲーム開発社は任天堂の審査を経る必要があったので
ある程度、ソフトの質を確保できたかと。
そして利用者も制限がわかってて、その中で遊びを楽しんでた。
今は、何もかもが自由になったことで、何をすればいいのか
メンドクサイというか、利用者が却って戸惑う羽目になったのでは
、、、と、最近のゲームを全くやってないものは思ったりします。
DSとかは面白そうだけどね。 >>96にも同意です。
ネトゲなどの時間を費やしそうなゲームはもう、
人生の時間に余裕無しだから無理(^_^;
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:28:01 ? ID:???
- ゲームで思い出したが、夫について引越した主婦が車で過失撥ねしただけで、無期懲役な国であるシンガポール!
そんなシンガポールだが、ゲームや映画のコピーが堂々とショッピングモールで売っている現実。
親子団欒でコピーを買うシンガポール。いやほんとに。PSの改造とかもしてくれる。俺はしてもらった。
その頃ガキで違法の可能性は考えんかった…だって国単位でみんなしてるんだから…逮捕されていたら…
- 99 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/10 14:53:48 ?## ID:QYRR72lh
- 塊魂は面白かったなぁ。。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:54:16 ? ID:???
- 100
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:22:53 ?## ID:???
- アーケードゲームの話ですが、1980年代には
ナムコの「ゼビウス」
テーカン(現テクモ)の「スターフォース」
コナミの「グラディウス」
などの優れたシューティングゲームがありました。
そこに、東亜プランというメーカーが現れ、グラフィックハデハデだけの
中身のないゲームを次々に送り出し、地味ながらも内容の濃いゲーム
を駆逐して行きました。
結果として、本当のゲーム好きはシューティングゲームから離れてゆき、
派手さにつられた人たちだけが残りました。
しかし、所詮内容の薄いゲーム、残った人たちもすぐに飽きて離れてしまい
シューティングゲームは暗黒の時代を迎えました。
昔話でした。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:58:04 ? ID:???
- >>101
東亜プランが無かったら、CAVEもなかった
今となってはそれは困る希ガス
まあ、STGはヲタ人口がかなり増えたとおもうけど
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:14:27 ? ID:2CAhuM22
- オンラインゲームに希望をもちたいんだけど
チートがすべてだめにしてる
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:15:12 ? ID:???
- チョンゲーしかやってないからでしょ>>103
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:18:49 ? ID:2CAhuM22
- 最初にやったのが
ファンタシースターオンラインだから
チートが印象に残っちゃってるんだよ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:22:18 ? ID:???
- ああ、ぷそか。チョンゲーとかいってごめんね
あれはチートを防ぐって点からじゃかなり厳しいやつだったからなぁ。
ゲームを選べば(枯れてる奴とか)もうチートに出会うことはそんなにないよ
- 107 :セクシィーショイコ ◆OLoRShoiko :05/01/10 22:25:15 ? ID:???
- オンラインゲームはゲームそのものの面白さではなく、
ゲームをやぅてるヒトが面白くないとダメかもしれね。
人気のあるゲームは、そのゲームを面白く表現しているヒトが多い。
ROとかのファンサイトなんかそうやね。
絵とかでうまく表現できてる。
隠れた名作が面に出るには表現しなくちゃいけないし、
結局はその外部的表現力が貧困なだけかなぁとか思った冬の夜
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 04:46:22 ? ID:???
- ゲームの面白さを伝えるのって難しいんだよね。
実際にやってみたり生でみたりするのが一番だと思うし。
そういう意味でゲーセンが駄目になっちゃったのは痛いような。
デモとしての場所というか身近にいろいろなゲームが置いてある場所
があって上手い人のプレイを見たりワンコインですぐ遊べたりする所が
あったのって結構良かったのかななんて。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:42:55 ? ID:???
- ゲームのCMを保険会社並に詳しくやってくれたらなあ、といつも思う。
…それで購買意欲が増すのはごく一部の人間だけかもしれないけど。
ゲームオタクなら普通はCMがなくたって面白そうなゲームは見つけちゃうだろうしね。
PS2以降のゲームは5本くらいしかやったことのない自称ゲームオタクの意見でした。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:41:41 ? ID:???
- ゲーム機のハイスペック化によって、基本的な事項として、
ゲームの2つの要素を押さえておかないといけないと思う。
それは
・絵が8ビットレベルでも成立するゲームの「芯」
・8ビットゲーム機だった頃の脳内で夢見たような
グラフィックの充実とリアリティ
であって、「最近のゲームはつまらない」という
論調ではよく後者の事項より前者のほうが大事だと
いう無意識の論理になりがち。けどやっぱ、両方の
要素が別のモノと区別されてハッキリ意識されて使われ
ていることが面白いゲーム作りには必要なんだと思う。
最上級のゲームではこの2つ要素が高次元で一体化
している。例えばI.Q.、これなんかは実は8ビット
でも成立する。けど、8ビットだとわかりづらい
という必然性に裏打ちされて3Dで再現されてる。
塊魂なんかもこの類だと思う。
でもゲームの会社はどうしても「売れるモノ」を
作ろうというのが優先されるものづくりの現場だから
どうしてもこの2点の基本に立ち返った視点でゲーム
を根本から考えてるヒマがないということだろう。
たしかにここ最近、普遍性を感じるような名作ゲーに
出会えないよね。
とはいえぶちゃけPS2の機種寿命が終わってきたっていう
必然でそうなってるのかもしれんし、次世代機種が出てきたらまた
続編ではない名作がどんどん出てくるのかもな。
- 111 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 09:41:47 ? ID:???
- >>106
枯れてるゲームはそれなりの理由で枯れてるよ。
とっつきにくいシステムや、わかりにくいインターフェース。
ゲーム自体が面白くないなどなど。
そんなこんなで人が集まらない、余計面白くないという悪循環を作ってる。
でこれらの要素を改善して面白く人がそれなりに集まるくらいのゲームができたとすると
当然チートしようとする奴が現れる。あと根本的に時間がかかりすぎるの多めだしな。
- 112 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/12 21:34:24 ? ID:Z3vjT6bC
- オンラインゲームって一口に言っても色々なジャンルがあるよな
メジャーなのを上げてみると将棋、オセロ、麻雀とかの対戦ゲーム。
RTS、FPS、MO、MMOってところかな。
この中でやったことがあるのはRTS、MMO位だが、
正直、MMOってゲームとして面白いとは思えなかった。
だれかが言ってたけど、3Dアバターチャットと言った感じ。とても
自分としては馴染めるものじゃなかった。
RTSは単純に面白かったなぁ。
対戦後にリプレイを見て反省会して、戦術考えたりとか、
自分の考えた奇襲が見事に決まった時とか思いっきりガッツポーズとかしてたなー
- 113 :dot02 ◆/89Um.zQbQ :05/01/12 22:16:04 ? ID:???
- オンラインゲームをここでいう「ゲーム」として語るのは、ちょっと違わないかな。
俺もいくつかやってるけど、どこまで行ってもチャットの延長線でしかないんだよね。
しかし、ゲームにかける情熱って、めっきり無くなったなー。
なんか時間がもったいなく感じちゃうんだよね。
- 114 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 02:46:11 ID:8ppsNmQ6 ?
- >>113
>>しかし、ゲームにかける情熱って、めっきり無くなったなー。
>>なんか時間がもったいなく感じちゃうんだよね。
それがゲームがおもしろくない原因だとなぜ気づかない?
- 115 :dot02 ◆/89Um.zQbQ :05/01/13 09:43:05 ID:??? ?
- >>114
と、言われましても。
単に他にやること多いから・・・って、
2chにレスしてても説得力ありゃしねぇやちくしょう
- 116 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 16:42:28 ID:LmWqzBqV ?
- 小さい頃、スーファミのマリオワールドが大好きだった。
よくデータが消えたりして、全クリした時にデータが消えてショックを受けたけど、
それでも性懲りもなくまた始めたり、怪しい地形に隠しステージがあるんじゃないかとか、
想像しながら長いこと楽しんだよ。クッパ城の裏口を見つけた時とか、
裏ワールドに行けたときには物凄く感動した。
紙に自分で考えたマップを描いていたりもした。そのくらい好きだった。
それに、飽きも全然来なくて、今でも十分楽しめると思う。
(ソフトが古いからもうできないし、リメイク版は携帯ゲームだから違和感あるだろうから買わない)
でも、最近のゲームはグラフィックとかに無駄にこだわっていて、長く楽しめないし、
操作も昔に比べて複雑になっていて、楽しむというよりも作業っぽくなっている気がする。
新システムみたいなものはいらないから、マリオワールドのグラフィックやゲーム性を変えずに、新しく続編を作ってくれたら絶対に買う。
- 117 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 18:31:32 ID:nt0mGmIX ?#
- 個人的にゲームがつまらなくなった理由を列挙してみる。
前に出てきた意見と重複しているだろうが、独り言みたいなもんなので許してください。
ちなみに私はファミコン世代。ドラクエは1から7まで順番にプレイ。
次世代機はN64で打ち止め(PS2は持ってない)。オンラインゲームの経験なし。
1.ゲームそのものの質の変化
FF7をやっていて強く感じたのだが、美麗すぎるグラフィックだと逆にプレイしにくい。
ゲーム内のキャラはあくまでも「記号」としての存在意義が与えられていればいいのではないか。
あまりにもプロフィールなどが事細かに設定されていると、却って想像する楽しみが奪われる。
システムも複雑怪奇だったり、ユーザーフレンドリーが行き届きすぎて
結果的に些細な事に不満を募らせる羽目に陥っている気がする。
2.プレイヤー自身の環境の変化
よくゲームを批判する意見として「ゲームは一人でやるものだから子供を孤立させる。協調性を損なう」
などというヨタ記事が新聞の社説に載ったりしたものだが、子供の頃から全く的外れな意見だと思っていた。
多人数でプレイするゲームのみならず、基本的に一人でプレイするRPGなどにおいても
クリアの速さを競ったり攻略情報を交換したり、またソフトの貸し借りを行うような、
ゲームを通じた「共同体」が確実に存在していた。子供の頃の私にとって、ゲームの面白さとは
全面的にゲームそのものに依存するのではなく、ゲームを通じて得られる人間関係も含めた面白さであった。
どんなクソゲーであったとしても、仲間たちとワイワイ罵倒しながらプレイする面白さもまた一興。
しかし、大人となった現在においては、その「共同体」もすっかり崩壊してしまった。
ゲームの質に依存した面白さしか引き出せなくなってしまったのである。
3.ゲーム以外の娯楽の台頭
子供の頃はゲームを含めたわずかな娯楽しかなかったが、大人になると必然的に選択の余地が広がる。
当時は知性や金銭などの制限によって楽しめなかった娯楽に引き込まれる機会も増え、あえてゲームに固執する理由はどこにも無い。
2で挙げた「共同体」の崩壊は、趣味・娯楽の細分化が原因と言えるだろう。
マリオやドラクエ3を猿のようにプレイし続けていた当時、もし知性豊かで金銭が豊富にあったとしたら、
おそらく、あそこまで熱中せずに別の娯楽に移っていったのではないだろうか。
「ゲームが面白かった」のではなく、「他に面白い娯楽を知らなかった」だけなのかもしれない。
で、どうしたらまたゲームが面白くなるかというと、
仮に核戦争が勃発したとして、数人でシェルターの中に閉じこもって
そこにゲームしか娯楽がなかったとしたら、きっとあの頃のように楽しめるかもしれないね。
- 118 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 21:16:09 ID:??? ?#
- ファミコマンドー竜みたいだな
- 119 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/13 23:21:02 ID:??? ?
- >>117の2について色々考えてる。
FC〜SFC時代が幸せだったのは間違いなくゲームで盛り上がるコミュニティが
あったからだと思う。それは家族だったりクラスだったり職場だったり、
雑誌だったりネットだったり。
で、いつの間にかネットというコミュニティが巨大化(極論すれば2chが存在)してしまった。
全国レベルの動画が紹介され、発売日前から最先端の攻略が進められる。
そういう動画やスレを見ないという選択肢はあるものの、ネット(2ch)でゲーム情報を得る事
そのものが、今までの狭いコミュニティを成立させなくする程の情報量を持っていた、と言えるのでは。
ゲームにもよるけれど、大きい情報はそれだけで擬似的な体験となってしまって、
プレイする事や、狭いコミュニティでの情報交換の意義、熱意を失わせてしまう。
今、(昔のように)ゲームを楽しむには、情報をあえて遮断してプレイするか、
対人対戦形式に頼るしかないのではなかろうか。
現在のネットで膨大な情報を共有しつつ、万人が盛り上がれるゲームというのは
今も昔も作るのが非常に難しく、実際数えるほどしか存在していないように思う。
- 120 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 19:30:30 ID:??? ?
- ニュー速にもかいたけど、ゲームの主流がドキドキワクワクからハァハァに移行したあたりから
ゲームに対する情熱が薄れ始めた希ガス
- 121 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/14 21:27:55 ID:??? ?#
- 「遊び」を作ってる人たち自身がワクワクしてないゲームを発売する
それじゃ面白いはずないんだよな。
あと、ゲームを作ってる世代が変わった。
遊びをTVゲームにしてきた世代がいなくなった。
- 122 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/15 01:03:39 ID:??? ?
- ひろゆきといえばネット上でゲームの番組っぽいやつしてたよね
あれはなかなか面白かった
- 123 :ウランじゃないYO!:05/01/15 08:27:11 ID:??? ?#
- >>1
そんなにつまらなかったら、2ゃんねるの人達で斬新なアイディアを
出し合って面白いゲームを作っちゃえばいいんじゃないですか?
- 124 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/15 14:54:51 ID:??? ?
- >>123
それじゃ同人ジャマイカ
- 125 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 01:15:58 ID:QB0X3PP8 ?
- ユーザーの変化が一番大きいと思うな
思いっきり頭使って失敗を重ねてクリアするようなゲームがなかなか受け入れられない
そういった個人のスキルを要求するゲームは無いことは無い
日本には少ないけど海外のFPSなんかはもろそれにあてはまる
あるのに日本でそんなに人気が無いってことはそれが受け入れられてないんだと思う
同じPCゲーでも日本で流行ってるのはMMO
あきらかにゲーム性を極限までひくくしてる
そういうのしか売れない状態なんだろう
- 126 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 01:27:31 ID:??? ?
- 俺なんかいまだにゲーセン通いで、ハイスコアにこだわってる人間だけど
ここでつまんないって言ってる人はやっぱり古い人たちが多いのかな?
- 127 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 01:52:47 ID:??? ?
- 古い人がほとんどでしょ。
今のゲームを楽しもうと思ったら古い人自身が変化しないといけない。
変化できてない人がつまんないと嘆いてるだけ。
- 128 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 01:58:08 ID:??? ?
- 補足。
『変化できてない人がつまんないと嘆いてるだけ』ってのはこのスレだけの話で、
一般的な子供のゲーム離れなどとは別問題ね。
長年ゲームをプレイしてきた人がゲームで満足するには、
ただゲームを普通にプレイするんじゃなくて
楽しむための工夫をしないとダメだと思う。ってこと。
- 129 :126:05/01/17 02:23:55 ID:??? ?
- アケだと局地的にはまだまだ盛り上がりもあるんだけど。
家庭用で一人でゲームして楽しんでってのはもうどんどん辛くなってるかもね。
- 130 : ◆MamanzKt9w :05/01/17 13:49:30 ID:??? ?
- 何が面白いってのも好みがあるからアレですけど・・
ドリキャスだとシーマンやりたくて買ったけど他のソフトはどれもつまんなそうで
買わなかった。それこそグラフィック綺麗なだけっぽい感じがして。
sim系とかテーマパークとか、桃鉄とか、テトリス、ぷよぷよ、上海とかが
脳みその奥のほうをこちょこちょしてくれて私好みでした。
そう考えると私の中で一番ゲームが面白かったのはスーファミ〜初期プレステの頃かも。
FFも7になってからガラっとイメージ変わったけどZ自体は好きだったなー。
ドラクエは7はつまんなかったけど8はそれなりに楽しかった。
でも有名どころ以外には手を出す気にもならないなぁ。
- 131 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 14:40:49 ID:??? ?
- やはり今のユーザーに対しては、3Dの方が売れるのであろうと思います
ライトなユーザーの方が多いだろうし、現に3D(映像が良くないと)
で無いと評価しないと言ったそんな感じの人は居ます(友人にも居る)
特に自分より低い年齢層に感じる事が多いです
アメリカとか海外なんか特に日本よりその傾向が見られると思います
日本では多分、FCやSFCの時代をあまり知らないからではと思ったりしますが・・・
自分はFF6移行はやってないんですが
今でも3Dと言うだけでRPGに対しては拒否感を示す事があります
昔は単なる3D嫌いかと思ったりもしましたが
普通に楽しいと言って普通にポリゴンゲーやってます
やはりゲームシステム云々より中身が問題だと思いますね
- 132 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 14:50:31 ID:??? ?
- ドラクエ8は海外で人気の無い同シリーズを
海外で売るために鳥山絵をポリゴン化したとしか感じられないが
主人公は「はい」と「いいえ」しか喋らないと言うのを
守ってるようなので安心して出来そうです
10代の連中は逆にそれに対して疑問持ったりするんだろうなーと思いつつ
ただ、3Dは人間の動きをデフォルメ出来ないので
その分プレイ時間が増えたりするのがデメリットだと思いますね
例えばロマサガシリーズなんかはマップの移動を地図風にする事で
町の外に出なくても言いようにうまく簡略してましたが
ミンサガはどうなんでしょうね、絵でやる気起きないけど
もうリメイクは新規ユーザー向けと思うしかない
参考:ゲームデザイナー桝田省治のコラム
「グラフィック性能の向上分を、ユーザーに還元せよ」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.14.15.html
「メーカーはテストプレイヤーの意見を反映しているか!?」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.14.7.html
「桝田省治のシナリオ作法」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.14.2.html
「遊びのルールを創造する」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.14.4.html
「計算式と格闘する日々」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.14.1.html
「“俺の屍”のバトルビュー」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.8.2.html
- 133 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/17 22:59:15 ID:??? ?
- どうして猫も杓子も3Dになってしまったんだろ。今じゃ一部のアクションとシューティングくらいしかない。
任天堂も携帯機以外では完全な2Dゲー出してないよね?売れないor採算が取れない、てことなのかな。
新しいタイプのゲームを出しても、古いタイプのゲームが無くなってちゃ意味無いよね。
まあ要は、SFC後期を髣髴とさせるようなRPGをだせよゴラァ!てだけなんだけど。
- 134 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/18 04:13:16 ID:??? ?
- >どうして猫も杓子も3Dになってしまったんだろ。
ドット絵の解像度が細かくなったり色数が増えたりしたことの延長線上で、
至って普通のことだと思うけどなぁ。
- 135 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 06:06:07 ID:??? ?
- 3D作るノウハウが出来てしまえばドットの2Dよりも楽、という話をどこかで聞いたが。
- 136 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 16:28:54 ID:??? ?#
- 楽ですね。骨格その他、いったんデータを作ってしまえば
あと動かすのは格段に楽です。
動かし方に拘りがあるかどうか、というか、再現性と現実感のバランス
が取れてない作品が、当初はあまりに多かったようですが。。。
- 137 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 18:28:17 ID:FAkKk0Wb ?
- 昔の方が内容は良かったとか今のゲームは見た目だけとかほとんどの人が
言いますけど、それは単なる過去の美化に過ぎない事に気づかないといけない
と思います。それは誰もが言う「昔は良かった」と同レベルですよ。
今のゲームは別に形骸化しているわけでもないです。
冷静に考えると実質的にトータルでは今のクォリティーの方が
断然高いわけです。
何より企業側がそんなユーザーの声を無視するはずがありません。
彼らも売れないと生きていけないんですから。
むしろその事を一番よく分っているのは彼らでしょう。
僕ら以上に(なぜゲームが売れないのか)を考えているはずです。
そうして悩んで四苦八苦してゲームを作る。だけど結局は空回りしてしまう。
だけどもう後戻りをするわけにはいかないんでしょう。
一度動き出した以上もう戻れないという事じゃないでしょうか。
今のゲームは見た目だけというのは本質的な理由ではないと思いますよ。
細かい点を挙げたいですが核心だけ挙げると資本主義経済の弊害だと思います。
物質主義に偏るあまり根本的な精神をなおざりにしているのではないでしょうか。
そのつけの一つがゲームがつまらなくなっている事だと思います。
つまり物質的に豊かになってくると今度は間違いなく
精神的に空虚になっていく。
懐古趣味に走るのは
無意識的にその微妙なバランスを保とうとしていることだと思います。
いつの時代も同じような人はいるものです。
人の欲求を満足させるゲームは衰退する事はないと考えてましたが
実はゲームですら結局は時代に取り残されているという事じゃないでしょうか。
少なくとも私達が好きだった゛ゲーム゛というものは
実はもうとっくに終わっているのかも知れませんね。
- 138 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 18:42:57 ID:fHyiK6UY ?
- 初代ファミコンの「スーパーマリオ」無茶苦茶面白かったなあ。
あれを超えるアクションゲームってあるのかね?
あの時代のゲームは、今現在とは真逆で、
プログラマーがあれもやりたい、これもやりたい、
だけど、コンピューターの容量の問題で
あれもできない、これもできない
どうやってこのバイトでゲームを収めるか、って感じだったなあ。
今はあれも出来る、これも出来る、でも作りたい物がない。
まあ、もう出尽くしたんだろうね。
悲しい時代だ。
- 139 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 18:46:21 ID:??? ?#
- よっぽど飽きるようなのでない限りひとつのゲームを何度かするタイプなので、新しいゲームが追えない。
なので、つまらないと思うようにまだなってない。
ただ、昔やったようなゲームってのはどうしても取っ掛かりのところでやる気を失ってしまう傾向があるような気がする。
携帯ゲーム機や携帯アプリ用にぼくのなつやすみのようなジャンルのゲームがほしいものだ。
- 140 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 20:11:17 ID:??? ?
- プリンス・オブ・ペルシャの98版、復刻してくだちい(´・ω・`)
- 141 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 20:25:27 ID:??? ?
- >>137
>冷静に考えると実質的にトータルでは今のクォリティーの方が断然高いわけです。
それは認めるが、ゲーム性つまり面白いか面白くないかが問題・・・と言うが議題
>何より企業側がそんなユーザーの声を無視するはずがありません。
>彼らも売れないと生きていけないんですから。
>むしろその事を一番よく分っているのは彼らでしょう。
むしろ大多数のライトユーザーに売ろうとしてるから
その為にゲーム性を犠牲にせざるを得なくなっているとも言える
この辺は音楽業界の流行廃りに当てはまらなくないとおもた
派手な3Dのゲームが出て話題になるが長く遊ばれない
桝田ゲーのように面白さを追求したようなのは目立たないが
固定ファンが出来て、長く遊ばれる(桝田のファンクラブは実在する)
METALGEARやARMOREDCOREシリーズのように3Dでないと表現できないような
ゲームこそ新しい楽しさの提案と言えるだろうが、
RPGは2Dの方が表現を省略できゲームらしさを表現できると思う。
- 142 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 20:51:27 ID:??? ?
- ちなみにここで言う
「RPGは2Dの方が表現を省略できゲームらしさを表現できると思う」とは
例を上げると>>132のロマサガのくだりもそうだし
PRGの元祖ウィザードリィはレベルアップは宿屋にて行われる訳だが
「宿屋で休息し、成長を遂げたキャラクタが新たなアビリティを町で習得した」
ということを抽象化して表現している等
8頭身リアルなのドラクエの主人公がルーラで移動する分はおかしくないが
ボタン一つで移動してたらおかしいと言うこと(移動の表現を省略するには)
壮大なストーリの進行上にトイレや食事の表現は必要ないと言うことだね
- 143 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/19 21:05:40 ID:??? ?
- >>139
>昔やったようなゲームってのはどうしても取っ掛かりのところで
>やる気を失ってしまう傾向があるような気がする
それはあるね。
一度EDを見ると次回以降やる気が起きないゲームは
ストーリを楽しむゲームであり、その過程で楽しみが無いゲーム(例レベル上げ等)
あとはシステムが親切でない
これは今で言うとファミコンとか当たるな
例えば、今いきなりファミコン版のMOTHERをやろうとすると
エンカウントの量が半端ではないし、歩く速度が遅いコマンドも親切でない・・・
がGBAの移植1+2で1をやるとRボタンでダッシュが出来てしまう
ファミコンは中古で説明書なしで買うと何をすればよいかわからないのまで
あるしな・・・
- 144 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 00:54:53 ID:??? ?
- >138
GTA(グランドセフトオート)を見ているとそうも言えなくなってくる。
>142
同意。私見だが、RPGは何を伸ばせばいいか迷ってるように感じる。
車や乗り物系のゲームなんかはゲーム側と現実側とにうまく分かれた。
アクション系ゲームは「目標に向かって動かすと楽しい」という核を未だに保ってる。
格闘は対人に特化し、シューティングはスコアと弾除けでまだ頑張ってる。
さて、RPGはどうすればいいのか…正直あんま好きじゃないのでワカラン。
- 145 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 02:53:15 ID:??? ?
- そろそろ個別タイトルで考えてみよう。
とりあえず今回のドラクエはなんでつまんなかったのか?
- 146 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 06:18:00 ID:??? ?#
- 昔は映像に限界があったので視覚的好奇心ではなく知的好奇心を煽るような作品しか出せなかった
結果的に入り込むのは難しいが やっているとどんどん楽しくなるようなゲームが多くあった
今は映像の限界は殆ど無いので知的好奇心ではなく視覚的好奇心を煽るような作品を出すようになった
結果的に入り込むのは簡単だが やっていると単純作業にしかならずツマラナイゲームが増えた
- 147 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 11:02:56 ID:CevNPLi+ ?
- 僕が思いつくようなことはもう殆ど書かれているので、
今自分がどんなゲームをやりたいかを考えてみる。
一時期ローグ系のゲームにちょこちょこ手を出してたんだけど、
どれも難易度が高くて、しかも一回死ぬと全部チャラ、というのは
ハードすぎる。グラフィックはテキストでいいからもう少し難易度が
低くて、ドラクエのように続きからやり直せるタイプのものがあれば
自分は結構はまるんじゃないかと思う。
- 148 : ∧,,,,∧:05/01/20 14:37:43 ID:??? ?#
- 個人的には、ゼルダの伝説風のタクトは面白かった。
あの自由度の高さとレスポンスの良さはいまだに最高レベルだと思う。
あんなゲームがもっと出たらいいのに。
- 149 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 17:56:54 ID:lT9hAJzp ?#
- >>148
激しく同意
でも何故か、俺の周りは否定的な意見が多い
大乱闘もよかったな
64もGCも
なにげにGCにもたくさん良作はあるんだがなぁ
- 150 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 18:07:16 ID:CevNPLi+ ?
- 最近のゲームでも海外のゲームにはなかなか良作があると思う。
ディアブロUや、タイトルは忘れたがMGSタイプの基地潜入型
アクションなど。特にディアブロUはグラフィックが渋くて
ハードな雰囲気のわりにはノーマルモードであれば特に難しい
こともなくサクサク進めるのが良い。
- 151 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 18:20:53 ID:??? ?
- サガフロ2辺りは上手く2Dと3Dを使い分けていた希ガス
派手な3D出なかったと思うし
映像面では2Dっぽく表現するといった代役みたいな使い方がよいかと
MARBLEvsCAPCOMも従来の2D格闘だが3D(ポリゴン)を使ってたような希ガス・・・
派手系で格闘だから別問題というか、アメコミだから仕方ない
ゲ ー ム 性 がどうとかは別として
- 152 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/20 18:34:26 ID:??? ?
- >>144
>RPGは何を伸ばせばいいか迷ってるように感じる
元々、歩んでた道を踏み外したとも言える感じがする
「主人公=自分」だったのを、「主人公=他人」に変えた点
片方が悪いと言う事ではないが、変わった事により
映画等のメディアに近づいた事と映像の進化が
悪い方に変えたとも見方ができるような感じ
勿論「主人公=他人」の名作は沢山あり
決まってるデフォルトの名前をゲーム中に変えられる物も多数ある(FF6とか)
- 153 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 11:03:31 ID:wjgs3as5 ?
- >146の気持ちもわかるが、
>148以降のように、操作+視覚で遊び手の想像力に応えてくれる良ゲーは
今でもちゃんと出てると思う。そのハードルは昔より高くなってるとは思うけど。
>152
RPGの「ストーリー性」と「動かして楽しい」は両立可能な気はするけど…難しいやね。
ここ数年RPGは他人の見るだけだが、遊び心に応えてくれないのが問題なんだろうか。
最後にもう知ってるor信者ウゼーだと思うが紹介。
ttp://www.1101.com/nintendo/pikmin_diary/index.html
ユーザー全てとは言わないけれど、大部分の気持ちを代弁できている人だと思う。
- 154 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 12:41:29 ID:??? ?
- ゲームは今後緩やかに衰退していくと思う。
マシンのスペックや技術が上がり、仮想空間上で表現できることは
ほぼ何でも表現できるようになってしまった。今後暫くはゲームに
設定だのストーリーだの煩瑣なシステムだのを詰め込むだけ詰め込む
という流れは止まらないだろう。それはメーカーの思惑とは裏腹に
ますますユーザーが自由に想像の翼を拡げる余地を狭めていく。
ゲームは自分で想像する力のない、アホウのものになっていき、
現代日本ではそんなにアホウは多くはないからどんどん売れなくなって
いくだろう。
- 155 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 12:52:36 ID:??? ?
- やがて危機感を感じたメーカーはやっとゲームの面白さとは
何か?を真剣に考え始めるようになる。過去の名作のどこが
面白かったのかを徹底的に研究するだろう。そして答えが
見つかる。ゲームとは「冒険の疑似体験」であると。
冒険に煩瑣なルール、写真のような絵、3D、過剰な物語は
必要ない。自由に動き、感じ、遊べるだけの最低限の場と
障害物、敵があればよい。それに気づいたメーカーは再び
冒険の疑似体験としてのゲームを作り始めるだろう。
それはゲームの再生であり、本来の姿への回帰なのである。
- 156 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 14:03:17 ID:PgrWSSTp ?
- 元ゲームクリエイターなんだけど、
今のゲーム制作者のレベルが低い、これに尽きるんじゃないかな?
- 157 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 14:20:14 ID:??? ?
- 現役かどうかに関わらず、自称クリエイターは痛い。
- 158 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 14:35:15 ID:??? ?
- ん?俺のこと?
- 159 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 14:53:32 ID:??? ?
- >155
>ゲームとは「冒険の疑似体験」であると。
そうするとストーリー性なきゃダメになっちまうんでは。
自分はゲーム=スポーツ的な物だと思うが。画面の中を見るか、外を見るかは人それぞれ。
>156
現役時代、レベル上げってどうやってました?
- 160 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 15:04:48 ID:??? ?
- >>159
冒険にストーリーなんてないんだよ。
マリオ、ゼビウス、ウィザードリィにストーリーなどの
過去の名作にストーリーがあるかと言えばあると言えば
あるけど殆ど最低限のものでしかなく、そんなものが
なくても全然遊べる。面白いゲームというのは自分なりの
冒険のストーリーを個々人がそれぞれのやり方で創れる
ゲームだと思う。それにはしっかりとしたシステム(簡単な
ものでよい)とゲームバランスの良さがあればいいと思う。
- 161 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 15:24:55 ID:??? ?
- >>160
そういえばウィズ外伝の新作今度出るな
今から楽しみだ
ウィズはそういえば会話すらないね
シナリオはベニ松がいいんだが・・・
http://wiz-pb.jp/index.html
アーケード物もインストに最低限乗ってるだけだね
特にレトロゲー。まあ、ゲームで遊ぶ事で金取ってるから
- 162 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 15:36:50 ID:??? ?
- >160
ごめん、ストーリーじゃなくてキャラクターだった。って、どっちでも>160の通りか。
同意できるんだけれども、敢えて反論の形で突っ込んで書いてみる。
主張は「ストーリー、キャラクターは必要最低限でいい」と言うものだと読めたんだが
その最低限すらない物もあるし(例:テトリスとか)
このスレでは何かと槍玉に挙がる「見せるだけ」のゲームもある。
んで、これらはスッパリ区切れるものじゃないし、どのカテゴリも存在する価値があると思う。
システムとバランスが真髄だ、というのは同意なんだけど、「見せるだけ」と、
「新しい見せ方のための試行錯誤」は違うわけで、後者を切り捨ててはいけないのではなかろうか。
少なくとも、3D後方視点とアナログ操作が出来るのは素晴らしい進化だったわけだし。
とまぁ、書いてみたけれども、見せるのは見せる方向で発展して欲しいけど
業界全体的にもっとシステムやバランスに割く力を大きくしてほしいなぁ、というのが本音ではある。
- 163 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 15:43:59 ID:??? ?
- >>159
冒険の疑似体験というより
RPG=Role Playing Game=役割を演じるゲーム
他のジャンルにしてもね
ドラクエにしてもウィズにしても「主人公=自分」のゲーム
目的とシステムがあれば成り立つ
- 164 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 15:55:30 ID:PgrWSSTp ?
- >>157
なんつーか、そういうレスされると、はいそうですかよかったね、
とレス返すほかないなw
ゲームの場合、クリエイターと名乗るのは、
ゲーム制作者の中でも職種が分散してるので、それを総称して言ってるだけ。
なかには勘違い野郎もいるけど。
>>159
レベル上げ?ゲームの?クリエイターの?
- 165 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 16:21:57 ID:??? ?
- >164
仕事の方です。
レベルが低いと一刀両断するということは何か明確な基準があるんでしょうか?
- 166 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 16:47:12 ID:PgrWSSTp ?
- >>165
会社によって違うんでしょうけどね。
私のところは、他人の作成するものにケチばかりつけて、
代替案を出さないばかりでしたね。
他人の制作するもの=他の社員の作成物、他社のゲーム
- 167 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 17:11:41 ID:??? ?
- >166
なるほど、成功者が「とにかくやってみる」で成功してるのと逆ですね。
ちなみにその考えは特定のジャンルに対してですか?それともゲーム全般?
- 168 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 17:14:51 ID:??? ?
- >>167
これを見てみる事をお勧めしてみる
http://www.linda3.co.jp/column/sub.14.7.html
参照>>132
- 169 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/22 17:37:04 ID:??? ?
- >168
132でちゃんと読んでますよん。
飯食う手段なんだから厳しい、ってのはずっと言われてる事だから
製作側の言い分はわかってるつもりなんですが
「これから」を語る時にそれを出しちゃうと、自分の中で
「それじゃあしょうがないな( ´∀`)」で終わっちゃうんで、
敢えて我がままなユーザーの立場で書き込んでます。
- 170 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/23 22:05:59 ID:??? ?
- >>158
違う。
- 171 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 03:38:04 ID:??? ?
- これってたとえば時代を50年前にしたら
「なんか最近ビー球が楽しくないんだよ。」
ってことじゃないか?そんなこと言っても
「うるせえ働け。」
で終わるような。
ついでにあげてみる
- 172 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 03:43:45 ID:CeQ863FC ?
- でもなあ…ファミコンミニのマリオにはサルみたいにはまったんだよなあ…。
当時やったってわけじゃないから「ただの懐古」っていう批判はこれに当たらない。
なに?結局は触って楽しいかどうか?感覚的なプログラムの問題?
DCのソニックは面白かった。でもロードがうぜえ。
- 173 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:08:58 ID:??? ?#
- 音楽業界とかと同じで、過去のリメイクとかで場を繋いでいるようにも思えるわけですが・・・
昔の作品を1本に収めたソフトとかありましたけど、ユーザの「昔のゲームは良かった」が
反映されて作られた象徴ですね。
よく言われるのが、「ゲームばかりやっていた人がゲームを作っているから、
ゲームの枠内でしか考えられないし、作れない」と。
もし本当なら、ソフト面においての「昔はよかった」もあながち間違いではないかと。
ハードの技術云々はおいといて。もちろんそんな人ばかりではないでしょうけど。
ちなみに今度、ポートピア連続殺人事件がリメイクで出るそうですが。グラフィック一新して。
今のユーザに受け入れられるためには、昔のグラフィックでは受けないんでしょう。
そもそもあの難解さが今のユーザに耐えられるのかどうか疑問ですが。
- 174 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:26:03 ID:??? ?#
- なんか誤解を招きそうな表現だったので訂正。
>反映されて作られた象徴ですね。
別にユーザの声ありきで作られたものではないですね。失礼しました。
- 175 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 04:35:06 ID:??? ?
- あれ機種なんだっけ?ケータイ?
三年位前ドコモのヤツで(高いパケ料払いながら)初プレイしたけど
最後の「ヌゲ」「ヤス」には興奮した・・・。
あーーーーーーーーネタばれだね。
2Dは絵画で3Dは彫刻だと考えればそれぞれに優劣は無いはずで、
どっちにもファンはいるだろうから今の3Dばっかになってんのは嫌。
GBAがNDSに移行して携帯ゲームにも3Dの波が来つつある今、空白地帯になる
2Dゲーム機は五年後のヒット商品だ!たぶん!!
どうだバンダイ!WSのリベンジだ!!
・・・え、SNK?なにそれ。
- 176 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 05:55:57 ID:??? ?#
- >>175
あのゲーム私も好きでした(遠い目)
あと>>159のレスに繋がる話として、
既にドット絵を掛ける職人自体が少なくなってるって話は知り合いの元デザイナーから聴いたことあります。
年齢的に昇格してるか転職したかで消えていくみたい。
あと教育段階で3Dが主流になってることとか。
WSかぁ、グンペイは面白かったっす。
ついでに>>132を見ての戯れ言を。
麻雀とかトランプ、ボード物とか
バクチ抜きで何度やっても飽きずに面白い対人ゲームは結構あるのに。
それらを上手に昇華した作品には面白いのって多くないですか?
桃鉄、いたスト、カルドセプト等々。
何げに今のTVゲームは、TVゲームを見て作っているような感じですか?
あと、長く遊べる傑作には同系統の前例がなかったり。
- 177 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/24 10:50:12 ID:zzVr5y0V ?
- 往時のナムコってそれまでになかったようなゲームを
連発してたよね。特にリブルラブルなんてあれひとつ
だけでクローンゲームさえ見たことがない。
そういう意味じゃアイデアというのはほぼ出尽くしたのかも
しれない。
- 178 :処刑人 ◆CG9Z/ZFOQU :05/01/24 18:18:28 ID:wVHHXYuN ?#
- 漫画もゲームも、そういう風に言われてるけど、
漫画だったら漫画で育った世代、ゲームだったら
ゲームで育った世代が今の制作の中核にいるから、
新鮮味が無いとか、そんな感じなのかね。それとも
ただ単にゲームや漫画に対して耐性ができて、
ちょっとやそっとでは新鮮味もオモシロさも感じられなく
なったとか。
- 179 :30歳無職A:05/01/24 18:33:25 ID:QuEFKQLX ?
- 漫画とかアニメはさ、まだ値段的に安かったり、TVでタダでみれたりするじゃない。
ゲームは敷居高いよな。
- 180 :176:05/01/24 23:18:14 ID:wcDj9+YY ?#
- より進化した作品は作れてもゼロから作ってないって意味では、
充分に期待出来る余地はありそう。
というワケで>>179に同意、つかワゴンセールで充分だし。
>>177の言うとおり、あの頃のナムコは家でも外でも良かったですね。
ファミコンのクインティは是非オススメですよ。
- 181 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/25 00:10:13 ID:??? ?
- ここでエロゲーですよ
- 182 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/25 00:27:53 ID:BQCH0FSP ?
- エロゲーに手を出したら人間お終いって感じがして
買ってまではやってないでつね。
フリーソフトの「精神汚染」(綾波とアスカをエヴァクイズに
答えて脱衣していくゲーム)は面白かったでつけど。
- 183 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/25 01:15:37 ID:??? ?#
- エロゲはなー,あんまり人には薦められんなぁ.
- 184 :○:05/01/25 01:31:31 ID:??? ?##
- 自分も一時制作側にいたですが
(現状はさっぱり判ってないですが)
>>178のように漫画と比べるよりは、
映画と比較した方が良さそうな気がス。
分業制で人手と金が掛かること、
制作責任者が一人に集約しきれないこと、
テーマをどこへ置くか、、、、などなど。
- 185 :○:05/01/25 01:37:38 ID:??? ?##
- 自分が現場に居た時は、非常に逆説的ですが
「いかにプレイヤーに制約をかけ、自然に“不自由”にするか」
に、最も重きを置いてゲーム構築をしてたです。
「何でも出来る!」というのは、実はあんまり面白くないんで砂。
最初は制約があって、できることが少なくて、
それをアイテム獲得や自分自身の操作技術や、経験で
乗り越えられるようになり、またそうなった時に
プレイヤーはカタルシスを感じ楽しく思う、というのが
ゲームの基本だと今でも思う次第で。
繰り返しますが、いまのゲームがどういう思惑で作られてるのかは
全く知らんです。
- 186 :○:05/01/25 01:40:36 ID:??? ?##
- おまけ、、、>>176を読んで
「ドッター不足してるなら再応募してみよかな」
と一瞬でも本気で考えた自分が情けなか、、、orz
- 187 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/25 01:46:38 ID:??? ?
- ポートピア連続殺人事件で思い出したが、最近は骨太で良質なアドベンチャーが少なすぎる。
推理モノのゲーム、例えばオホーツクに消ゆだとか悪魔の招待状などは、いわゆるミステリー小説と違った魅力があって楽しかったものだ。
近年のゲームの傾向を見ると、どれも非常に操作は簡単で、説明書を見なくてもプレイできるだけでなくクリアさえ容易なモノが多い。ゲームの購買層の拡大と、それに伴うユーザー獲得の為のシステム簡易化が結果的にゲームを単純作業と化しやすくしているのではないか?
アドベンチャーとは言わないが、思考回路をガンガンに使うようなゲームがもっとあってもいいと思うのだが。シミュレーションも頭使うと言えば使うのだが、あれも結局は単純作業だからな。
- 188 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/25 02:30:24 ID:??? ?
- >185の二段目と全く同じ考え。
特にここ数年、そういうゲームが欲しいと切実に思うようになってきた。
作業を積み重ねるのはネトゲあるからもうイラネ、って側面もあるかも。
>187を受けて
ライトなユーザーには
クリアできない、しにくい→全部楽しむ事が出来ない→本編はヌルく、難しいのはおまけ的
というのが行き過ぎて、難易度と一緒にゲーム的な楽しみも削られているのでは。
コアなユーザーには
おまけ的とはいえ、いくらなんでもユーザーの数%しか楽しめないのはダメだろう、というので
そこそこの難易度、とにかく時間がかかるように(時間をかければ達成できるように)、
という方向に行ってしまい、こちらもゲーム的な楽しみを薄く感じてしまうのでは。
あと、後者のケースは一週間もすればネット上でほとんど攻略されてしまう、という現実が影響しているような。
と、分析してみたがどうだろうか
- 189 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 02:47:50 ID:BaFSBrca ?
- ゲームがつまらなくなったんではなく、プレーヤーが大人になってつまらなく思うようになっただけだと思う。
たとえば、小さいころは特撮アニメもののカードが手に入るとうれしくなったかもしれないが、大人になって社会で幅広く活動するようになるとそれはつまらなくなる。そういうことだと思う。
結論:ゲームは面白い
- 190 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 04:15:15 ID:??? ?
- 最近、ゲームをやってて気がつくとダメ出しばっかりしてる俺ガイル。
いつから素直に楽しめなくなったのかなぁ‥。
- 191 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 04:35:45 ID:??? ?#
- 格闘ゲームは94〜98年くらいが一番はまってた。
今のようにネットも無く、攻略なんてものはほとんどせず、実践あるのみで上級者に
ぼこぼこにされながら上達してた。ゲーセンごとに戦い方の癖がぜんぜん違ってて、
遠征とか行くとワクワクしてた。
今はそういう感覚がもうなくなってしまったよ…やってても作業って感じを拭いきれない。
それでもたまにやってる自分は根っからのゲーマーなんだろうなと思う。
気合の入れ具合は下がってて、今や格ゲーは地元ゲーセンの中の下くらいの腕になっちゃったけど。
- 192 :176:05/01/26 07:00:54 ID:??? ?#
- >>191
カプコン、SNK、セガが特に頑張ってた頃ですな。
対戦したり人のプレイを見て連続技の研究とかが楽しかったですね。
もうゲーセンは行かなくなったけど、あの雰囲気は好きでした。
ところでみんなが基準を語る上での「俺的に史上最高のゲーム(ジャンル抜き)」って何ですか?
私は前述の面クリ型パネルめくりゲーム「クインティ」。
- 193 :>>132:05/01/26 12:59:03 ID:??? ?
- >>189
単に大人になって興味が比重的に他に向いただけだと思う。
>>185
>ゲームの基本だと今でも思う次第で。
基本と完全にくくってしまうのはどうかと
また引用させてもらうが、桝田氏の「リンダ」は逆の思考で作られてる希ガス
ユーザーにどこで楽しませるが決まっており、バランスが悪くても成立する
さらにゲームというメディアでしか成り立たないほうがいいと言ったり
TVゲームを玩具、遊びの延長でしか考えていない証拠だと思われ
「オープニングムービーに騙されて『リンダ』を買うんじゃないゾ!」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.7.6.html
「リンダ、ゲーム画面の“しょぼさ”について」
ttp://www.linda3.co.jp/column/sub.4.11.html
上記のコラムにて移植の映像について、記述があるが
漏れも映像だけはあまり新しくして欲しくないと思う。
頭の中で描く世界観が変わってしまい
別のゲームになってしまう可能性があるから。
が、新規の人がとっつき安いように旧作のシステムを改善したり
旧作のユーザーが飽きないように全く新しくする必要はあると思う
しかし、リメイクはすべて作り変えるが実状かな・・・?
例えば、カプコンのFCのスィートホーム
ファミコンでしかないない怖さがあり、3Dには3Dの怖さがある
小学生の頃の漏れはDQ4の宿屋で見るピサロの夢が怖かった記憶があるし
FC版のFF1.2も旧作のユーザーを完全放置して3Dバリバリのリメイクにするか
イメージを崩さず万人が出来るように映像、システム共にやり易く強化して
携帯ゲーム機で出すか無かったと思う。GBA版まだやってないけど
PS版のFF1.2はドットが荒くて始めた瞬間にやる気が失せた記憶がある
GBAのMOTHER1+2のベタ移植はそれでよかったと思う。
1においてダッシュが出来るようになったのも含め
最後に長レス、スマソ
- 194 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 15:47:59 ID:PPem7o/I ?
- 自分の中で良作の基準となるゲームは、上でも書いたけど
シューティング・・・ゼビウス、ダライアス、グラディウス
アクション・・・魔界村、スーパーマリオ
RPG・・・ウィザードリィ(T、U、V、Xあたり)
番外としてリブルラブル
かな。どれもシステムとバランスの良さが共通している。
あと、複雑なルール・設定・世界観・操作系を覚える必要がなく、
空いた時間にさくっと遊べるのがいいと思う。
- 195 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 16:50:58 ID:??? ?
- >193
>185で言ってるのはゲームという行為そのものの快感が
「不自由を乗り越える」ことだ、と自分は読んだので
そのコラムと>185は矛盾しないと思う。
>185で言う「制約」「自由にできない」という事を、
既存のRPGはプレイヤーが理不尽に感じないように抑えて、可能なことだけを順番に置いていく。
そのコラムでは、それを抑えずに一気に目の前に並べた、と自分には読めた。
これは後者のほうが「不自由を乗り越える」快感は大きいと思うぞ。
- 196 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 18:11:39 ID:cFAfjmHg ?
- ふじゆうやじゆうというのはつまらないことの決定的な理由とはならないと自分は思う
私が思うにハードは進化してるけどソフトの進化って止まってるんですよ
デビルメイくらいMGS3とか安直な3Dアクションゲームが増えすぎた
- 197 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 18:14:33 ID:cFAfjmHg ?
- 最近のゲームで意外性があるのは塊魂くらいではないのか
回転体がドンドン大きくなっていくのはps2じゃないと出来なかったし
それだけに新しさがあったとおもう
ソフトって新しさが命だと思う
- 198 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 18:29:38 ID:cFAfjmHg ?
- あんちょくな3D化はまた新たな問題を生んだんです
ひとつはカメラワーク。
今まで2Dだったからもんだいなかった
スーパーまりオを見ればわかるけど視点の問題はほとんどm存在しない
前方の穴に落ちれば死ぬ 実に明確かつ簡単だ
同様にして2Dアクションゲームは他にもコントラや忍者流喧伝など良作を生み出してきた
誰にもわかりやすい標準だったのだ
しかし3dになるとカメラワークをどこにおくのかの問題が出てくる
主観視点で行くのか客観で行くのか
主観は距離感がつかみやすいが描写として淡々とナリガチで映画的面白みに欠ける。(自分は主観が一番面白いと思うが)
客観は距離感がつかみにくい。ラジコンのように左右が混乱する(バイオはざードなどね
ユーザーの好みにもいろいろあるからコンフィグでどちらか選べるようにすればいいのだが大掛かりになってしまうから損なのは作られない
- 199 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 18:33:45 ID:cFAfjmHg ?
- 二つ目にはファミコンからプレス手に変わったときにボタンが増えたことにより
操作が難しくなっていってしまった。
これら二つの問題が絡まって3Dゲームを難しくかつつまらなくしている
カメラワークと操作性に問題があるゲームは非常に多い
アヌビス、MGS3などもこれにあたるだろう
- 200 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 18:39:40 ID:cFAfjmHg ?
- 最大の問題はこれらの問題を抱えたゲームがシリーズものとして
大衆から認識されてしまうと
イカに駄作、操作性に問題ありといえど売れてしまうこと
1で意外性を持った佳作のゲームがそれなりに売れて
2で一部のわかってる(デあろう)ユーザーを無視して調子にノリ
3で取り返しの付かない失敗をして消えてゆく
正当に評価できる人がいないんです。
だってどれがまともな意見かは作ってる側からはとってもわかりにくいんだもん
ゲームをネット配信してメールで意見募集、コミュニティサイトでまとめるしてるならともかく
いつまでもDVDの形で配給され、開発者は耳を貸さないなら進歩などない
- 201 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 18:49:57 ID:cFAfjmHg ?
- そういった意味でハーフライフなどの最近の欧米のゲームはすごく健全です
作者自身が公式サイトなどでチャットとかしてる。
フリーズなどのパッチが出来次第ネットで配信してる
コミュニティはコミュニティで勝手に有志がマップ作ってやりたい人に配ってる
ネットという環境をフルに使って製作者とユーザーの距離を少なくしてる
それどころかユーザーが製作者だったりする。(ユーザーによる改変ソフトでMODっていいます。)
PS2の体制にこれだけ自由なものがあるかといえば、それはないでしょう
「ゲームを消費してください文句は受け付けない」って感じだもん
消費者の声をうまく拾えるかが大切でそのためにはネットが必要になってくると思うこれからは。
マイクロソフトはPCメーカーだからその辺のことはわかってそうだがソニーはわかってないのではないか
- 202 :きくお ◆x4KXW7jCf2 :05/01/26 19:00:36 ID:cFAfjmHg ?
- PS3はたしかハードディスク内蔵しないんだよね
そうなるとネットに関する機能ではかなり弱くなってしまうのではないか
もっとゲームがつまらなくなる予感がする
- 203 :188とか書いた人:05/01/26 20:22:06 ID:??? ?
- 指摘は実に正しいと思う。と前置きしておいて
じゃあ、今の日本のゲーム業界が
3Dのカメラワークや操作性をすごく一生懸命調整するようになったとして
それで俺たちユーザーはハッピーになるんだろうか?
それはそれで嬉しいだろうけど、このスレ読んでるとそれで万事解決とは自分には思えない。
で、ネット云々に関してだけども
ただのユーザーとしては、「そうなるといいですね」としか言えない。
結局それをやるのは誰か、それで飯は食えるのか、って話になっちゃうし。
ただ、将来>201のようになるとしても、いや、なったなら尚更、
(スレタイに反するんだけど)「つまらない理由」よりも「気持ちいい理由」を
ユーザーがしっかり持っておかないとイカンのではないかな、と思う次第。
- 204 :>>193:05/01/26 20:24:37 ID:??? ?
- >>195
言われてみればMETALMAXやリンダで言われた
「自由度が高い」ってそういう事だなっておもた
>>201
言いたい事は判るが
大多数のライトユーザーはわざわざゲームの為にネットとしたりしないと思われ
PC使えると言ってもエクセルとワードしか知らん人は世の中ごまんと居る
それ以前にPSのメディアでは、修正出来ないし
市場がでか過ぎだとおもた
どうしても意見が言いたい時はネットに頼るしかないが
スクエニクラスになると意見用のメールフォームすらないのは
もどかしく感じた事あるけどね・・・
- 205 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 21:25:32 ID:BaFSBrca ?
- ファミ通の浜村通信のコラムにもあったように、今やおじさん世代でもPSPをやる時代。そのうちMMO、通信対戦、マトリックスそしてアヴァロンが普通になる日が来るのさ。
携帯電話にしたってそうだ。Iモードなどの普及率はすごいし、そしてそれら携帯をつかってのゲームも一般的になった。
- 206 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 21:36:43 ID:??? ?
- 話それるけど、アヴァロンのシステム(成績によって現金が返ってくるギャンブルつきMMO?)
って実際やるとどうなるんだろ。
殺伐としすぎてて現実じゃ無理かな?
- 207 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/26 21:52:06 ID:??? ?
- >>200
なるほど。
ユーザーの声が反映されにくい為、一方的にゲームを与えたり、与えられたりといった形態はもはや限界だというわけだな。
ゲーム制作にもインタラクティヴの時代到来か。
ユーザー一人一人の声に対して、真摯に耳を傾けてくれる人も開発者の中にはいるのだろうが、いかんせん大企業相手となると、ユーザーの大半を占めるライトユーザーにとってはちょっとした事でもなかなか言いにくいのが実情。
不満があってもとりあえず肯定してしまう、というのは国民性なのかもね。
しかし、もっと気軽にクリエイターと議論できるような在り方も、これからは必要なのかもしれないな。
- 208 : ◆/ju1kS1eQ. :05/01/26 22:53:15 ID:??? ?#
- >>202
回線さえ早ければゲームのデータをサーバーに格納するとかって方法が出来るようになる
まぁ1G〜10Gの回線が一般に普及しないことには 転送量の問題で厳しいんだけどさ.....
- 209 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/27 16:51:04 ID:??? ?
- >204
わかってもらえて何より。
>205
ネットの件もそうなんだが、例えると、そういうのは高速道路ができたとか、新幹線ができたとかいう話。
ゲームがつまんない、面白い、っていうのは
どんな車作ったらいいんだ?とか列車内のサービスどうする?とかいう話。
そっち方面を語ってもいいけど、混同しないようにしていきたい所。
>206
ショットオンラインとかいうゴルフゲーで高額賞金があったような。
- 210 :●:05/01/27 17:43:18 ID:??? ?##
- >>195さん、フォロー解説ありがとうございます。
自分は今のゲームは一切知らないんですが、
知り合いの話を聞く限りでは
時間が余りすぎて1日中でもゲームが出来る人と、
時々たまに楽しみたい人との間で
圧倒的なレベルの差が出来てしまうのが、
今のネトゲの限界なのかなぁ、、と思ったです。
回線速度やPCの値段や掛けた時間など、リアルの金や暇だけで
強さが決定され他に左右される要素がないとしたら、
ゲームの面白さとしては、幅が広がらないでしょうな。。
- 211 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/27 23:53:18 ID:??? ?
- >>210
人に合わせないと逝けないし群れるとどうしてもリアル時間が食われるので
レベルが決定的な強さに結びつかない
自分はPVP主体のネトゲーやってますが実装の過程で初期の段階よりも
廃プレイした方が有利になるようになってきましたね
MMOPRGの文字が付くと仕方ないのかもしれない
ユーザー間の売名なども意欲の向上に繋がる世界だからなぁ
FMOもやってみたいがPS2接続キットも無いし、βテスターでもない
- 212 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 13:58:20 ID:??? ?
- そこでFPSやRTSですよ
プレイ時間が長ければ強くなるというわけではない
ただ自分の技術を磨くだけなので、コツさえ掴めればすぐにでも一線で戦えます
- 213 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 18:01:38 ID:U0NDqQ4G ?
- これどうよ?
ゲームデザイナーさんの日記なんだけど。
http://members.jcom.home.ne.jp/noyasu/nikki/newdiary.htm
発売から1週間が経ちましたので、そろそろ、また強調しておこう。
「魔法先生ネギま! 1時間目 〜お子ちゃま先生は魔法使い!」(コナミ/PS)は、大傑作です。
四の五の言わずに買いなさい。
かつて「ドラゴンクエスト」が発売されたとき、「ゲームの面白さってのは、アクションなんだよ! 反射神経を使わないゲームになんて、やる気も起きねえ!」と叫び、無視する人もいました。
それもまた、ひとつの生き方だと思うので、否定はしません。
ただ、これほど面白いゲームを、「いままで馴染んできたものと違うから」という理由だけで無視しちゃうのは、あまりにもったいないなぁ、と思ったものです。
「ネギま!」に対しても、同じような感想を持っています。
「どうせギャルゲーじゃん」「原作付きゲームでしょ」といった理由で、無視している人もいるのでしょうね。
その考え方を否定はしません。
ただ、あまりにもったいよなぁ、と思ってます。
心の底から。
「次はこうしよう」「その次は、あれをしよう」「まてよ、あれは、こうなってるのか?」「そうか、こうすればいいのか!」・・・・・・etc、etc。
次から次へと、やりたいことがみつかる。
だから、あと1時間、あと30分、と、延々とゲームを続けたくなる。
やめどきがわからなくなる。
これほどまでに「電源を切りたくない感覚」に襲われるゲームは、めったにあるもんじゃないですよ。
こんなにも面白く、新しいタイプのゲームが誕生した瞬間を、ゲームファンならば、ぜひリアルタイムで共有すべきでしょう。
「最近、面白いゲームがなくなったねぇ」と一度でも心に思ったことがあるなら、迷う必要は微塵もありません。
これを買いなさい。
最大の問題は、いまなお品薄なことですね。
店頭で見かけないんだよなー。
- 214 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/01/29 22:03:24 ID:??? ?
- まぁ、ゲームの固定ファンは皆そういうよね。
- 215 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/01 11:35:55 ID:??? ?
- 製作者なら自分の作品にそう言うのもわかるが
それ以前にこの手のキャラ物は面白い面白くないの問題ではないね
- 216 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/03 15:53:38 ID:hMms/PFc ?
- 最近ゲームがつまらない、はまらない、そんな噂が飛びかってるけど
それはソフトのせいじゃないハードに限界があったからだ!
セガ メガドライブ 16-BIT CPU搭載
限界のバリアをぶち破って 見せる! 迫る! 唸る!
VISUAL SHOCK! SPEED SHOCK! SOUND SHOCK!
時代が求めた16ビット セガ メガドライブ
せ〜が〜
- 217 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/03 16:21:17 ID:??? ?
- メガドライブはたしかに良質なゲームがいくつかあったな。
今でも実家に帰る度にダイナブラザーズ2をやりまくってるよ。
ここまで飽きないゲームはテトリスとダイナブラザーズ2だけだな。
- 218 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/04 05:08:14 ID:2s5/gq+2 ?
- 最近の映画のアクションシーンは3Dゲームの影響うけまくりで
かえって単調に感じるほど、どれも似通った絵になっちゃってる。
これもヴィデオゲームの弊害だよなぁ。
- 219 :(U´・ω・)豪華な犬:05/02/04 09:53:03 ID:??? ?#
- 懐かしいくにおくんの大運動会のパロディみたいなの落としてやったら面白かった。
やっぱ自分が変わったからつまらんというだけじゃなくて
ゲーム自体つまらん作品が増えたと思った。
- 220 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/04 18:46:21 ID:??? ?
- もう4年ぐらいヒッキー状態でゲームやってたけど
さすがに飽きてくるね
MMOでもやらない限り時間が余ってしょうがない
楽しむというより、暇つぶしでゲームやってる感じだな
汝は人狼なりや
http://entrance.ddo.jp/jinro/
これ結構面白い
- 221 :零細企業 ◆reisaifwww :05/02/04 18:58:50 ID:Xi/GcXAR ?#
- 過去ログ読む前にレス。
単純にゲームの数が多すぎる。
ハードも多いし、その分ソフトも多い。
もちろん競合他社がいてゲーム技術が切磋琢磨されていくのも事実。
だけど、競合他社が多すぎるせいでまるで生き残り合戦。
会社にとって必要なのは面白くて売れるゲームじゃなくてただの売れるゲーム。
ビッグネームは売れる。売るためにはまず見栄え。面白さは二の次。
そんな状態で面白いゲームなんか出てくるわけがない。
正確に言うと出てきても売れないからそのままお蔵入り。これが隠れた名作と言われる。
例をあげてみるとDQ6の発売日とかぶったテイルズオブファンタジア。
あの当時としては独創的な戦闘システムは哀れDQ6というビッグネームに敗れ去った。
だから会社としてはゲームの内容よりも宣伝・広告に金をかけないといけない。
そんな状況で面白いゲームなんてできるか。
てわけで過去ログ眺めてくる
- 222 :海 ◆Kveoxyl9RE :05/02/04 19:44:31 ID:??? ?#
- ゲームと社会の関係性が変化してきているのもひとつかな。
ファミコン世代な自分ですが、
ゲームは子供が夢中になるものだったし、友達の家にしかなかったので
集まって遊んだりしてました。
ゲームが家に無いので、やりたいなぁやりたいなぁといつも思ってて、
ノートにゲームの画面書いてオリジナルのマリオやドラクエを作ったり、
友達とゲームごっこやったりしてました。
ゲームは当時は特別なものだったんだと思いますね。
今はどちらかというと日常生活の一部になってしまったので、当時得たようなソリューションや刺激は得られないのかも。
日常生活の一部としてのゲーム→PSP
新しい楽しみ方を兼ね備えたおもちゃ→DS
みたいな気がします。
- 223 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/05 22:15:25 ID:RcNmHJeW ?
- ゲームは本来こどものおもちゃではないですか。
つまらないとすれば大人のあかし。
- 224 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/05 22:26:47 ID:??? ?
- >>223
本来はそうであると思うが
今はこどものおもちゃではない
全年齢だと思う
>>96-97
- 225 :よろず屋 三平太 ◆nDhyX38WTc :05/02/06 00:50:07 ID:gTuAyzov ?#
- ゲームの面白さもそうだけど、年とると、感受性が乏しくなって
ゲームがつまらなくなるという側面もある。
- 226 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/06 03:57:26 ID:??? ?#
- オレは自動車板の住人なんだが、自動車板でも同じような内容がよく聞かれる。
「バブルの頃の車はよかった」とか「今はどのメーカーも売れるものしか作らなくて糞」とか「カーセックスしてーyp!」とか。
もうね、みんな我侭言い過ぎ。いいじゃん没個性でも。ファミ通とかネットでそれなりに評価がいいゲーム買っておけば
メーカーに対して殺意がわくような外れゲーがないんだから。
思い出してみ。ファミコン時代は酷かったぜ?年に2度しかないゲームソフトを買ってもらえる日(誕生日とクリスマス)に
店頭でパッケージを見比べて「あ、これ面白そう」と思って買ったゲームが糞ゲーだった!(マインドシーカー!お前のことだよ!)
そのリスクがないんだから今はイイ時代だと思うよ。(なんか論点がずれてる気もするけどw)
- 227 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/06 07:49:28 ID:??? ?#
- カーセックスが糞気になる
- 228 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/06 18:25:30 ID:hof+rEDJ ?
- ゲームがつまらなくなった理由を「ゲームは子供のもので大人になったから」という人が多いが、
同じような扱いの漫画はいまだに面白いから、それは理由にならないんじゃないか?
- 229 :よろず屋 三平太:05/02/06 18:28:12 ID:??? ?#
- なるほど。確かに。
じゃあ、単純に大人が楽しめる内容のゲームが少ないってことか。
ただ、確実に楽しめる対象となるものの幅が狭くなっているのは
間違いないと思うけど。
- 230 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/06 18:40:27 ID:hof+rEDJ ?
- 「お前がついてこれないだけ」と罵られそうだけど、
3Dになって格段につまらなくなったと思う。
2Dの頃は神の視点でゲームをしてたのが、
3Dになってから主観視点になったんだよね。
このへんが関係してるのかな?
それとゲームと漫画の違いは主観と客観、
漫画の主人公はその人の行動パターンで動くのを観察できる。
そこに意外性がうまれたり、学ぶことがある。
対して、ゲームは自分で動かすため、その広がりがない。
主だったのはこんなところですかね。
私はゲームで感動したことは一度もないんですよ。
よくよく考えてみると、漫画の感動は主人公と周囲の人物との関係性によって生まれています。
自分を主人公とするゲームで周囲の人物とそれほど深い関係性は結べないんですよね。
- 231 :よろず屋 三平太:05/02/06 18:42:30 ID:??? ?#
- 言われて見れば、見た目重視、映像重視のゲームが増えたような気もするな。
スーパーマリオの方が面白いだろ!ってゲームは一杯あるもんねw
- 232 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 00:34:02 ID:??? ?#
- 見た目は綺麗になってストーリーは複雑になったけど、
意味的には同じような疑似体験を延々と続けているのが日本のゲーム。
同じような疑似体験を10年も続けて、新鮮味を維持できるとは思えない。
…さてR-typeで遊んでくるか。また7面後半で詰まるんだろうなぁ
- 233 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 08:07:35 ID:??? ?
- 遊び方を変えてみるとか
同じゲームソフトを集めたりとか
ゲームのプロ(雑誌に取り上げられたり有名人になる)
になるまで頑張るとか
ゲームを実際に作ってみるとか
ゲーム以外の娯楽に夢中になったのに
ゲームがつまらないというのは変
- 234 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 08:11:49 ID:??? ?
- >>233
>ゲーム以外の娯楽に夢中になったのに
この書き方が悪かった
ゲーム以外に夢中になる物をみつけて
娯楽で分けるんじゃなくて
たとえば仕事とかに集中する人もふくむ
- 235 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 10:36:27 ID:??? ?
- シブ経ティーンズラボ:ゲーム機よりオンライン系が人気!?携帯に浸食される10代ゲーム市場
ttp://www.shibukei.com/teenslab/2005/02/04/
- 236 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 16:51:00 ID:tG/0p4aw ?#
- >>235
ハイティーンで任天堂オンリーの俺は立場が無いな、ははは
- 237 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/07 21:07:20 ID:??? ?
- ゲームは、ゲーム機を使用しての娯楽というジャンルとして一くくりにはできるけれども
その作品ごとにかかる時間も、快感を与える要素も、最低限必要な前提も違ってくるわけで
さらにプレイする人によって、好き嫌いは当然あるし
ゲームに対しての姿勢、見方や、かける時間、熱意も違ってくるわけで
そこから考えないといけない気がしたので
誰か「するよ派/しないよ派」式にでも分類してくれ。
- 238 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/10 04:11:03 ID:IgMDck3F ?#
- このスレの意図する”ゲーム”とズレると思うんだけど
この世の中のいろんな要素、もしくは日常をゲームとして
捉えて、クソゲーかクソゲーではないかで判定すると
また違ったものの見え方があるんじゃないだろうか?
例えば就職の面接とか、大学入試の試験問題とか。
ハッキリ言って就職の面接ってどう考えてもツマンナイ
クソゲーだよね。大学の入試問題はどうだろうか?
ぼくは出題者のテクニックにものすごく感心するんだけど。
数学とか、なんであんな難しいんだけど凡人でも解けなくは
なくて、そのプロセスと答えの出る瞬間があんなに快感のある
問題にできるのか、凄いなあと思う。でも暗記量がハンパじゃない
ところはややクソ?バランス悪くね?
そう考えていくと学校のそれぞれの教科もクソゲーだったら学力が
低下して当たり前な気がする。学力というのは問題を解く力だと
思うけど、問題というのは一つのゲームだからそれがクソだったら
ゲームをやらなくなるから腕も落ちる。よく教育の問題でゆとりが
どうのとか、先生の力量とか挙げられるけど、ぼくは各教科が
良ゲーになっていけばみんなどんどん勉強をするようになるんじゃ
ないかと思う。これまで勉強とは苦しいけれどやらなければいけない
ものという考え方が主流だったと思うけど、TVゲーム
と同じ比重でもっと積極的に面白いものにはできないのだろうか?
ところで人生もゲームかもしれないけど、今の自分がクソなのは
人生がクソゲーだからじゃなくて自分のプレーが下手だからだと思う。
ゲームとして宇宙の中の人間というのはけっこう神ゲーだな。
思考や行動の自由度。エネルギー保存則や勤労の義務など練りこまれた
システムとバランス。やっぱり宇宙を作った香具師は神認定。
- 239 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/12 06:23:03 ID:??? ?
- ゲームは実生活に何も還元されないから時間のムダ。
- 240 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/14 11:56:45 ID:??? ?
- マリコレみたいに素直な改良は良かったなぁ。
FF1・2の携帯にまで及ぶ繁殖ぶりは企業の怠惰そのもの。
かといって全くの新シリーズもヒットといえばネットを上手く使ったものくらい・・・。
ネットとかアーケードの対戦台のような全くの他人と交わる環境が無くても
楽しめるというものは無くなりつつあるねぇ。
- 241 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/15 00:05:47 ID:qUERuSd2 ?
- PS3やX−BOX2なんて誰も望んじゃいないんだよな。
そんなものより既存機種でもっと遊べるゲームがほしい。
それができないから、苦肉の策でハードを進化させてる感じ。
思うに、TVゲームってそんなに奥の深いメディアじゃなかったのでは?
それをよってたかってこの20年くらいで食い尽くしちゃったもんだから、
イナゴの通ったあとみたいになんのアイディアも残らなくなっちゃった。
デジタル遊具はネットに取って代わられてるし、もう終わりなのでは?
- 242 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/16 09:36:54 ID:??? ?
- RPGが何で最近面白くなくなってきたかというと、俺の場合は
RPGのストーリを楽しんでいるからだ。
映画みたいにきれいになったり立体的になって操作できるように
なったせいで、純粋にストーリだけを楽しめなくなってきた。
ぶっちゃけ、移動場面のリアリティだとかそんなのどうでもいい。
ある程度あれば。そんなのに容量つぎ込むからストーリが短くて
希薄になる。
「あるダンジョンをリアルにクリアする」ことが楽しいんじゃ
なくて、「あるダンジョンをクリアして強くなりながら次に進む」
ストーリーが楽しいと俺は思ってたのに。
そんな俺はいまだにファミコン時代のRPGをやってみたら面白いと
感じる。
時代遅れかも知れないけどね。
- 243 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/17 01:14:10 ID:??? ?
- とりあえず、ムービーいらね。
3分くらいボーっと見てるだけってそれゲームか?
- 244 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/17 03:51:45 ID:3Eypgjzn ?#
- つうか、ゲームに限らずさ、最近ていろんなコンテンツが
同人的などんちゃん騒ぎじゃない。特にゲームが顕著なんだけどもさ。
つまり、消費者のニーズと製品の間にものすごく温度差がある気がする。
テレビ番組を観ててもそうなんだけど、アニメはもとより、
バラエティー番組も同人化しているよ。ほとんどが視聴者の投稿ビデオ
だった時期が終わったかと思えば、今度は芸能人個人をイジる番組。
それってアニメキャラが本当のアクターに代わっただけでむしろ
オリジナリティある深夜アニメよりも酷い具合に既出キャラに設定や
視点を変えてシャブリ尽くすというだけの自己集中的な病的状態だと思う。
ゲームに関して言えば、例えばキャラ作りとかも、不必要にセクシーな
美女が登場してきたりするものばかり。あの感じって売り手が購買者の
欲しいものを勝手に妄想しちゃって地に足が着いてないというか・・・。
売るものが数字の上で売れるからと言ってそれは本当のニーズではないと思うんだよねえ。
ホントいまのゲーム(テレビもアニメも)は内向しちゃってるよ。
ファミコン時代にはゲームをやりすぎると内向的になって困っちゃうのは
人間だと思われていたが、実際にはゲームそのものが内向しちゃったんだ。
- 245 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/17 03:55:33 ID:dxgpTOmt ?
- カプコンのブレスオブファイア5は面白いと思った
- 246 : ◆ttDN1PIvWc :05/02/17 05:16:37 ID:??? ?#
- >>244
すげぇ、そういう見方もあるんですな。
>例えばキャラ作りとかも、不必要にセクシーな
>美女が登場してきたりするものばかり。あの感じって売り手が購買者の
>欲しいものを勝手に妄想しちゃって地に足が着いてないというか・・・。
うんうん...とか言いながらランブルローズをちょっとやってみたい自分。
- 247 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/17 13:54:35 ID:??? ?#
- >>245
それ、自分も好きだ
- 248 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/18 18:45:47 ID:J0mYZME/ ?
- >>238
ごめん
自分しゅうかつがメッチャ面白い人だったんでワカンネ。
面接は会話の流れとかどこで落ちをつけるか
とかゲームライクで非常に面白かった。
- 249 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/18 19:21:08 ID:??? ?
- ネットはスペック許容とかあるからビンボーの私はおもしろくない!
結婚システムってリアル=2次元の椰子相手だったらマジャヴァィ人に当たったら
こわいし、MMOで戦争システム入れてきてるの最近見るけれど、鮮度落ちたし
Lv制にしてもスキル制にしても、廃人仕様に作って、作り手側の計算みえみえ
で、キモィし、という事で結局 家ゲーしかないけれど、通信のおもしろさが
なくなってなんともいえない。かといってギルドってもんに縛られてゲームすんのも
閉塞感が嫌だし。あーもう・・・・
- 250 : ◆GuTbk9G1MQ :05/02/19 17:16:52 ID:7pYtXNoy ?
- >>244
わかる。
で、俺はといえば最近のゲームは
絵とかリアリティとか、そういうのばっかに気をとられて、大事なものが
抜けてる気がする。物理法則ばっかに気をとられて、惹きつけるものが無い
小説とか、そういう感じ。そんなもん無視していいと思うのにやたら絵がリ
アルだから髪の毛の一本までこだわりましたとか。
プレイヤーは、媚売るゲームが欲しいんじゃなくて、遊ばせてくれる
ゲームが欲しいんじゃないのか?って思ってるんだが。今のゲームには、
例えばレゴブロックみたいな「説明書通りに作ればお城ができるけど、
自由に組んで宇宙船作ってもいいんだぞ〜」みたいな遊びの部分が少ない
ように思うわ。
でもランブルローズは買ってしまいそうな俺。
- 251 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/19 21:43:24 ID:MDpoWzSk ?#
- 音楽がいいゲームはクオリティ高いものが多い気がした。
- 252 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/19 21:54:18 ID:mk8kpBCv ?
- >>251
ちゃう、音楽のよさに騙されてるだけ。音楽をOFFにしたときこそ、
そのゲーム性が問われる。
音楽切ってやってみませう。
- 253 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/19 22:41:09 ID:??? ?
- >例えばレゴブロックみたいな「説明書通りに作ればお城ができるけど、
>自由に組んで宇宙船作ってもいいんだぞ〜」みたいな遊びの部分が少ない
>ように思うわ。
これは昔のゲームも同じ。
むしろヘンな遊びは今のゲームの方がたくさんできる。複雑だから。
- 254 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/20 01:43:37 ID:??? ?
- >253
同意。昔のゲームが「自由に遊べる度合いが強かった」わけでは決してない。
>250の言うところの「自由に遊べる部分」は今のゲームにもちゃんとある。
では何故>250のように思う人間がこのスレ中でも大勢いるのか。
まず、ゲームのボリューム自体が巨大化したために、
本人が「自由だと感じる」程突っ込んだ遊び方をする前に投げるor満足してしまう。
そして、昔、「自由だと感じた部分」というのは、製作側も承知しているのでゲームの中に盛り込んでしまう。
また、製作側が予期しなかった部分に関しても、攻略サイトや2chスレであっという間に調べ尽くされる。
つまり、ユーザーが昔「自由だと感じていた部分」は、
現在ではその大部分が「当然の情報」に飲み込まれてしまっている。
これはつまり「もっと自由に!」というユーザーの声の原因はゲーム製作側にあるのではなく
発達したネット環境、そしてそれを手にしているユーザーの情報量というものに起因しているのではないだろうか。
そう考えれば、ユーザーが昔の自由を欲する時、「もっと自由を!」といくら言ってみても始まらない。
そのようなユーザーの取れる方法は
製作側の思惑+ネットから溢れる情報をも掻い潜り、「自由」を掴み取るまでゲームへ熱量を注ぐか
情報を一切遮断し、情報を自ら発見する事によって「自由」を体験するか、どちらしかないのではないだろうか。
また、情報を遮断しても自由を得られなく、それを「リアルさなどのボリューム過多が原因だ」とするならば
「ボリュームは昔より多いことは悪である」とキッパリ言い切れるのか?
そして、言い切ったとして、それに答えた内容のゲームを作ることが飯を食う手段になるのか?
日々思っている事とここまでのレスを総合して書いてみた。反論、反応があれば嬉しい。
- 255 : ◆GuTbk9G1MQ :05/02/20 11:13:22 ID:??? ?
- >>254
ううむ。
俺はゲームについていけなくなったのかな?って思う時があるんだよね。
それも書こうかと思ったんだけど、あまりにも個人的な意見なので控えた
んだが、そう感じる事がたまにある。自分は、情報量についていけなく
なったのを自覚しないで「自由」があれこれ言ってるんじゃないかな、と。
あくまで個人的になんだけど。
だから、ボリュームの使い方に関しても方向性が違うんじゃないの?って
意見も、もうマイノリティーなのかな?とも思うわけ。
製作者ってのはメジャーなものをまず作らなきゃならない、ってのは
当然だし、それが支持されてるってことはそれが本流なわけだし、なにより
その中で自分の楽しみを見つけられるってのが本当に楽しむって事
なんだろうなーとは思っているのよ。皮肉っぽい言い方なのは大目に見て
欲しい。
確かに、どんなに絵が綺麗になってもドラクエ8はしっかり遊べたしなぁ。
そのへんのバランスってのはすごい微妙なのかもしれないなぁ。
- 256 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/20 20:43:37 ID:??? ?
- >>254
ちゃんと読んでないんで適当にレスって見るが
>昔のゲームが「自由に遊べる度合いが強かった」わけでは決してない
と言うと言う所は判るが、
じゃあ、今のRPG等のボリュームがDQ3よりもボリュームがあるか
と言われたら甚だ疑問である
データ的なボリュームと意味がまず違う
古いハードの少ないデータ量でどう遊ばせるのか考えられた
純粋に遊ばせる物と比べてな
余計な遊びができると自由度が高いと言うのは同義語ではないでしょ、と
自分はFF6以降の作品にノータッチだが
ミニゲームばかりで詰まらんと言う事を聴いたのは一度や二度ではないよ
- 257 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/21 00:52:13 ID:??? ?
- 254だが、レスthx。
>>255
250は近かったからレス指定しただけで他意はなかった。
>その中で自分の楽しみを見つけられるってのが本当に楽しむって事
ここは激同。それを味わうためにどうすればいいのか、
製作側にダメ出しをする以外で出来る事はないのか、という考えで書いてみた。
自分はまだ「何が楽しいかをしっかり持っておく」としか考えてないけれども。
>>256
読み返してて指摘が正しいと思った。
確かに製作側の提示する「遊ばせ方」の質は問われる。
製作側がその部分を怠ってる部分はやっぱりあると思う。
>余計な遊びができると自由度が高いと言うのは同義語ではないでしょ、と
同意。254は結論ありきで暴論になってしまったが、
要するに「自由」という便利な言葉の裏に何があるのかを考えながら書いた。
254の結論をちょっと違う方向に向けると、
「自由」という言葉以外の言葉で昔のゲームを表現しないと、
望んでいるものの姿が見えないぞ、ということ。
レス書いてみて、まだ持論固まってないなぁと痛感した。今回はこんなところで。
- 258 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/21 13:30:34 ID:??? ?
- FFやDQで自由度語るのもどうかと思うけど。
このスレは3D嫌いな人多いみたいだけど3Dアクションの天誅なんか自由度は高かったな。
マップのどこから攻めてもOKだし。
普通に遊ぶの飽きたら敵をワザとかき集めて剣豪プレイとか。
全然使えない地雷で必死に攻めてみたり。
自由度と言えばウェルトオブイストリアなんか凄かった。これも3Dだけど。
起きるイベントは決まってるとはいえなにやってもいいからな。
エンディングも泥棒でタイーホから魔王ヌッ殺して英雄まであった(魔王の直前で裏切って仲間ヌッ殺しまであった)。
まあ自由度じゃ洋PCゲーが一番かいなやっぱり。MODとかあるし。
- 259 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/22 03:18:26 ID:??? ?
- >>256
自由度の話でなぜそういうボリュームの話が出るのかわからん。
ファミコンの頃のゲームのボリュームが高いっつったら
『作りたいものがいろいろあるんだけど、容量の関係で入りきらないからいいとこだけ残す』って
ことでできた密度の話でしょ?
あと、自由度をミニゲームのことだと思ってるみたいだけど…
RPGで自由度って言ったら使える技の数やストーリーの進め方とかだよ。
(FFだと4以前と5以降で使える技の数にものすごい差がある)
こういう自由度がゲームの面白さにつながるのかどうかは場合によりけりだと思う。
たとえばFF5のジョブシステムみたいなのだとおもしれーってなるけど
FF6の暴れる(252か253種類くらいある)なんか低レベル+αでもやらん限り面白くない。
- 260 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/22 05:08:07 ID:??? ?
- 自由度が高いってのは、何でもかんでも可能ってコトじゃなく
ある程度の制約下で、どれだけ多くの行動が起こせるかってことだと思う。
行動の幅を広めるには、リアクションやあちらから行動を起こしてくる他者が絶対的に必要。
例えば足場だったり木のオブジェだったり、村人Aでもモンスター3でもタンスの中の人でも。
彼らにはそれぞれ役割があり、リアクションが用意されているわけだけれど
それはあくまで事前で用意されているものである訳だ。
では、更に行動を広めるにはどうするか。
現状で解決策を計ろうとしているのが2点。
NPCにAIを搭載して擬似的世界を構築することと、NPCを可能な限り排除して現実世界を投影すること。
前者がアルファシステムやら、最近ではコナミもやってた、俗に言うワールドシュミレータ。
後者が一部MMOが挑戦しようとしてるコト。
MMOに関しては、まだまだ技術的に幼いので、将来に期待。
なんだが、日本のMMO運営会社はゲームのバージョンアップはしても
MMOの進化については眼中にないことが悔やまれる。。
そんな訳で懲りずにアルファの新作に期待している漏れガイル (´・ω・`)
- 261 :爆睡前 ◆ttDN1PIvWc :05/02/22 05:22:24 ID:??? ?#
- >>260
そんなおまいさんにはドリキャス買ってきて"シェンムー第一章"をやってみる事をオススメします。
アレは正に擬似的世界の実験場でしたからね。
- 262 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/22 05:54:27 ID:??? ?
- >>261
ドリキャスなんぞ、もう売ってないyp! (´・ω・`)
まぁ、言いたかったことは最後の一文だけだ。
- 263 :爆睡前 ◆ttDN1PIvWc :05/02/22 06:19:16 ID:??? ?#
- >>262
セガダイレクトならまだ買えるのに…
パンチラあるのにパンチラ…
まぁそんな冗談はさておき、
記憶違いでなければアルファシステムって優良PCゲームメーカーとしても結構長いですな。
まぁ俺もEVA2も買ったし、結構好きな会社だから新作出たらまた買うだろうなぁ。
- 264 : ◆GuTbk9G1MQ :05/02/22 21:49:16 ID:??? ?
- >>258
俺は3Dは嫌いじゃないし、言うように天誅は面白かった。
例えばさ、新しい技を入手しないと到達できないポイント
があるとして、それとなくだったり露骨だったりするけど
とにかく新しい技のヒントがあるわけじゃん。でもさ、
「ひょっとしたら違う方法でも行けそうじゃね?」とか、
実際すごい偶然で行けちゃったりとか、そういう予期しない
楽しみってのが結構好きなんよね。それってプレイヤーの
資質なのかもしれないけど。
あと、俺はいわゆるコレクター系の楽しみが全くわからないので
ポケモン以降の「無意味だけどコンプリートしちゃいなよ!」的な
オマケ要素は全般的にダメ。
アルファシステムはすごいいいよね。ガンパレははまった。
- 265 :256:05/02/24 02:16:41 ID:??? ?
- >>259
>あと、自由度をミニゲームのことだと思ってるみたいだけど…
そんな事一言も言ってないよ
むしろ逆
>むしろヘンな遊びは今のゲームの方がたくさんできる。複雑だから。
ここら辺の発言に対してボリュームという言葉を使っただけ
- 266 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/24 02:27:01 ID:??? ?
- >>264
同意
>>141-142でも言ったが
3Dには3Dしかできない面白さがあるしそれを追求してほしい
3Dが嫌いなのではなくて、
RPGをやるには2Dほど面白さが出せないと言う見解
ブシドーブレードは一撃で死んでしまうけど
逆に面白く感じ結構やった記憶があったなぁ・・・
1人プレイじゃ無かったからだけだが
- 267 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/24 02:40:40 ID:??? ?
- たしかにFFは3Dになって演出重視になった結果戦闘のテンポが悪くなってつまらなくなった。
RPGでもキングスフィールドなんかは3Dでないとなりたたないな。5はでないのか・・・
- 268 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/27 21:27:10 ID:??? ?
- ゲームが難しくなっているのとマンネリ化
- 269 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/28 00:15:37 ID:ldalrliu ?
- どう考えても全体的に難易度は下がってるでしょ。「ルールが」難しくなっている、ならわかるが。
- 270 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :05/02/28 02:38:45 ID:g1qNAsFl ?#
- >>268
>>269
どっちも正しい。
アクション、シューティング、RTS,FPS、などは固定ユーザーが買いつづけるから
「前と同じ難易度では、固定ユーザが楽しめない」
と、どんどん難しくなっていく。
RPG、アドベンチャーなどは、新規ユーザーも考えなきゃいかんし、固定ユーザーも怠惰になっていってるから
「シナリオや映像を見せるためには、ゲームは簡単でなくては最後までやってもらえない」
と、どんどん簡単になってる。
- 271 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/28 02:56:20 ID:??? ?
- 操作の複雑性は増してると思う>RPG
だから、操作が難しいくせにやる事は単純なゲームになってる。
作業の見返りが少ないんじゃないかと。
あと、俺は安易な焼き直しとかリメイクってどうも作り手が逃げてる
ような気がして気に食わないんですが、どうでしょう?
まあゲームだけじゃなくて、他のジャンル全般に言えるんだけど。
- 272 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/02/28 03:10:18 ID:??? ?
- 難易度をどうとるかでかわるよ。
アクションでいうと、求められる操作自体は昔より今のほうが上。(…のケースが多い)
でも、コンティニューとかセーブとかそういう機能が充実してるからクリアしやすくなってる。
つーか音ゲーとかシューティングとかテトリスとか見てると難易度下がってるっていう人が
どういうゲームやってんのか気になる。
- 273 :懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :05/02/28 05:01:50 ID:g1qNAsFl ?#
- >>271
焼き直しやリメイクは作り手が逃げてるってのは、指摘どおりです。
まあ、製作者というより経営者が逃げてるんですが。
確実に安定した売上が出て、かつゲーム性やシナリオは同じでいい。
クオリティは向上させないといかんから、全てが簡単というわけではないけど
アイデアや創作性の面では考えることは0ですからね。
- 274 :K2 ◆lmZoZHrxlk :05/03/01 00:37:07 ID:??? ?
- >>271
レースゲームとかRPGとかそんな感じですね。
現在はグラフィックが非常に綺麗でその評価も大きいです。
ですから以前よりもグラフィックにしてもレベルは落とせません。
落とさないためにグラフィックやそれに見合う音などに時間をつぎ込めば
中身そのものは抜けていきますよ。
一つのソフトを作る人員は限られますし、持ち場がありますから時間が掛
かります。
そして、時間がたつごとに資金を食べていきますから、見た目で劣ってる
と最低限思われないようにグラフィックに力を入れて言ったとすれば内容
は簡単かもしれません
勿論、例えでグラフィックとしましたが、他の要素に力を入れてもそうな
るかと
- 275 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/01 16:11:29 ID:??? ?#
- リアルなシミュレータ系が増えてきたのはウレスィ
PS3でそのへんもっと期待できそう
- 276 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/04 04:51:36 ID:??? ?#
- >RPG、アドベンチャーなどは、新規ユーザーも考えなきゃいかんし、固定ユーザーも怠惰になっていってるから
>「シナリオや映像を見せるためには、ゲームは簡単でなくては最後までやってもらえない」
>と、どんどん簡単になってる。
代表的なものだと、旧エニックスから発売のスターオーシャン。
クリア後からいきなり敵が強くなる。ラスボスより強いザコとかね。
あと、RPGで良くあるのは謎解きから次の道筋までを丁寧に解説してくれるところとかね。
有名なのだとFFXとか。まぁ、最近のはほとんどか。
で、特にやることを示されない、例えばMMOなんかだと
「このゲームは何をするゲームなんですか?」って質問がかなり多い。マジデ。
ネトゲ質問板なんてのがあるくらいだからな。
>あと、俺は安易な焼き直しとかリメイクってどうも作り手が逃げてる
>ような気がして気に食わないんですが、どうでしょう?
ttp://www.alfasystem.net/ngs/
辺りを一読頂く事をオススメします。
勿論、ゲームを作ってる人間ではなく、商売としている人間の責任によるところが大きいんだけどね。
例えば有名な話だと、スクウェアが初のMMOとしてファイナルファンタジーを出すことが決まったとき
既に会社は映画の失敗で傾いていて、ソフトを供給していたソニーから多額の資金援助があったとか。
んで、その時に出されたといわれる条件が、PS2でFFXIを出すこと。
これによりPS2の性能を超えるサポートが出来なくなり、既にこれ以上の拡張は出来ないといわれている。
- 277 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/07 08:38:45
- 一つ提案なんだが
テレビが全てBSデジタルになったらほりえもんかゲーム会社共同でテレビ局を作り、
年中無休でオンラインゲーム(RPGなど)を番組の要領で流す。
参加したければリモコンなどで参加、携帯風にボタンが割り振られている、他のユーザーと話すときも携帯のメールの要領。ユーザーは特にお金を出さなくてよい。
参加せずただ見ているだけでも他のユーザのかけあいや行動が面白く番組として成り立つ?
視点は自由に変更できる。テレビ局はたまにCMで収入をえる。
問題山ずみだが…
あんま面白そうじゃないか(´・ω・`)プゥ
- 278 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/08 18:02:23 ID:J8fozyX3 ?
- >>277
BSデジタル見ている人があまりいないのも問題だし、双方向と歌いながら、
電話回線しか付いてない機種もあるし…。
一番問題なのは、どういう風に番組を流すか。通常のネットワークゲーム
だったら、人が居なかったらプレイしない。でも、テレビで流すのなら、
常に番組を流さなくてはいけないのが問題。常に、時間が進んでいるのだから。
- 279 :ちょっと待て名無しが今何か言った:05/03/13 12:17:38 ID:??? ?
- >>276
読ませていただきました。とても面白かった。
まだ軽くしか読んでないので細かく理解できているかどうか
謎ですが。また読み直します。ゲームって分野が物量を必要とする
分野になっている、ってのはなんか身にしみた。
>>277
バーチャロンっつーゲームでライブモニターってのがあったね。
あんな感じで、視点を自由に変えられるのなら面白くはなりそうな
気もする。企画と需要次第なんだろうけど。
例えば、実際のF-1を数日後にグランツーリスモみたいなので
再現する→視聴者は自分の好きな視点でレースが見れるとか。
すぐ飽きそうだけど・・・。
- 280 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/03/23(水) 05:22:21 ID:??? ?
- >>279
(SFC)サテラビューのダービースタリオンで
実際のダービーレースのデータが配信されたと思う
あとF1、野球、サッカーの試合のデータの配信は
64DDネットで計画されていたけど実現されなかった
- 281 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 18:47:38 ID:fMV+eNXf ?
- 面白いブログ見つけた業界の人らしい
ゲームが売れないユーザーの声は届いているか?
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2662815.html
ゲーム業界就職希望新卒者がゲーム業界に就職できかねる理由
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2033308.html
ゲーム業界就職希望新卒者がゲーム業界に就職できかねる理由U
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2090893.html
ゲーム市場、実は成長している、だからなんだ
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2220186.html
ゲーム業界に将来はあるのか?
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2341268.html
ゲーム業界に将来はあるのか?U
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2428099.html
ゲーム業界に将来はあるのか?V
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2448281.html
大航海時代Online 感想 ファーストインプレッション
ttp://go-yoo.seesaa.net/article/2140032.html
- 282 :ひろゆき:2005/04/11(月) 19:18:57 ID:OXxzjLLF ?###
- おぉ、面白いすね。ブログ。
- 283 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 19:38:13 ID:oOJlgFEC ?#
- でも面白いテレビゲームってみんながやってるテレビゲーム
だったりするからな。
高橋名人みたいなカリスマが大会を主催してくれると
楽しいよな。
- 284 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 21:03:00 ID:IW5QcqLA ?
- カードヒーローは一時期滅茶苦茶はまったw
- 285 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/11(月) 23:39:26 ID:fMV+eNXf ?
- >>281
ゲーム業界就職希望新卒者がゲーム業界に就職できかねる理由U
を見て思ったが
確かにおたくおたくしい消費者側的の視点でしか物を語っていない
奴が多かった気がしないでもない。
例えば
かの悪評を奏したGBA版METALMAX2改の公式BBSが出来た時も
もう既に原型を留めていない作品要望や妄想など酷かった
長くなく閉鎖したけど
この手に事に関して、その度に何処からか
「言う事を聴いて悪くなった作品を知っている」とかの声が沸く
それ以前に開発にかかるコストなんて考えたらこんな事言わないし
そんな事を言ってるような人が
プランナーなどど良く言うよなと思ってしまうのは事実であるし
誰でも考えつく事を素人から買うかと素人目から見ても思ってしまう。
BBSと言えばめずらしくも有限会社MARSに公式BBSがあるが、
確かに高名なゲームデザイナーが自ら書き込みをすると言うのは
それだけで余りおかしな事を書けない、場が引き締まる要素はある物の
それだけだと賛否を浴びせるだけとかのBBSになる事もありうるが
MARS公式BBSは、桝田省治が提案した内容に答えるアンケート形式に成っており
これまた機能的に動いている
同人系のBBSは…同人と言うメディアのせいか、称賛だけに留まり
建設的な批判系の書き込みは批判廃絶される傾向があるとおもた
しかも、開発者に向けてはいるがその掲示板の住人から勝手に代弁されて云々
金を払ってるなら何かをいう権利があると思うのだが、
フリーのソフトなら意見を言って文句を言われてもしょうがないけど
同人に向上心を求めても仕方ないと思いはするが…と書いてる内に思い出して
ぐぐって覗いてみたら某大手同人STGの掲示板が閉鎖していたみたいだ
まあ、仕方無いと思うけど
纏まりの無い文章でスマソ
- 286 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/13(水) 18:23:31 ID:k51NPRFZ ?
- http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/actsport/action/doukutsu.html
洞窟物語ってフリーのゲームだがおもしろい
2D横スクロールアクション。PCのゲームパッドもってるならやってみ
任天堂全盛期に発売されてたらそれなりに売れそうなんだが。どうおもう?
- 287 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/13(水) 20:09:16 ID:Utm6YXTR ?
- 聖域がクリアできないから放置状態だったりする
- 288 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/16(土) 15:43:39 ID:klOmMcxX ?
- >>251-252
コンシューマはほとんどやってなくてPCゲームばかりやってるが、
BGMの質とゲーム全体の質に相関関係を感じます。
音楽や絵などの細かい部分まで目を行き届かせることのできる開発体制で
作られているということの端的な指標になっているのではないか、
開発責任者のセンスのよさがそういうところにも現れているのではないか、
などの理由を思いつきますが。
- 289 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/18(月) 03:36:08 ID:pc9u4hWQ ?
- >MARS公式BBSは、桝田省治が提案した内容に答えるアンケート形式に成っており
>これまた機能的に動いている
これをやって大失敗したBBSを知っている。
大手スクウェアエニックスのMMO、ファイナルファンタジー11の掲示板だ。
コピペが出来るくらい笑える対応をしてくれた。
あのゲームは、最高の素材で作った豪華なウンコって表現が本当に当てはまるなぁと思った。
- 290 :らい:2005/04/20(水) 06:55:31 ID:E/se5ajm ?#
- はっきりいって、攻略本がゲームを面白く無くしている。と思う。
昔DQ1(ロトリシーズも含む)は、案外ドキドキしたなぁ〜。
画像に力入れるなら、もちっとドキドキ内容を考えてくれ。
FFもDQもいい加減その、枕言葉みたいな、名前つけるな!!
- 291 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/04/27(水) 15:26:24 ID:4xM0PCKB ?
- >>290
攻略本はあくまでも副次的な問題だと思うんだが。
自分の意思で読むか読まないか判断出来るわけだし。
まあ、最近は開発者のインタビューなどが載っているので
欲しがる理由がわからないでもないが。
最近の実態はこんな感じ↓
1:企画「こういう企画を考えました」
経営「売れるの?」
企画「(面白いのかどうか聞いてくれ!)・・・・」
2:企画「こういう企画を考えました」
経営「これ、○○みたいな奴?」
企画「(いや、まずジャンルが違うから・)・・・・」
3:経営「○○みたいなゲーム作れ」
企画「いや、そのゲーム面白くなかったですけど」
経営「でも売れたろ。 だから作れ」
企画「・・・・」
- 292 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/07(土) 13:10:09 ID:Wc35eyUL ?
- 攻略本はそれを売って銭を稼いでる人たちが
いるので排他するのは難しいし、需要はある
メーカー側もそれを考えてるだろうし
案外、新しいメーカとかだとノーマークなので
出無さそうな所はあるが、ネットで調べれば…
- 293 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/07(土) 13:13:06 ID:Wc35eyUL ?
- >>281
にプランナーは上級職と書かれているが
リンダーキューブ攻略本のインタビューに書いてあった
桝田氏はグラフィックデザイナーの出だと判明
- 294 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 16:53:19 ID:pSDkYgr4 ?
- 204 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 2005/05/12(木) 16:35:37 ID:XnJrE4TF
オレは格ゲーは>
現実の喧嘩と同じにはならない、技術が追いついてないし 操作が複雑になる。
指を機械に入れ、角度毎に入力を設けるしか俺には思いつかないが
それを売れと言っても嘲笑されるだけだから
(現実の模倣を作って操作したいという者は、簡単か否かを問題視していない。
そういった作品が「存在すること自体に」意義を見出せるのだが、
現実で喧嘩や格闘技を面白いと思っていない商売人は、今の技術で現実を完全に模倣すると操れなくなるから、買う人間がいないと思っているらしい。
現実を模倣するなら操作は複雑にするべきで、本当に模倣しているなら、この世に数人しか操れない操作体系でも買うのだが
もうこの先 俺が期待している現実模倣の格ゲーが出ることはないだろう。
武力とか プロレスゲームをやれば?としか言われないだろう。
やればわかるが(実はやらなくても分かるが)
プロレスゲーは現実世界のプロレスという遊びをやっている者を
現実とは違う法則の、幻の世界である格ゲーに出しているのであって
それを遊んでもこっちはプロレスやってることにならない
- 295 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 16:53:51 ID:pSDkYgr4 ?
- 205 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 2005/05/12(木) 16:36:47 ID:XnJrE4TF
プロレスなどWWEは見て面白いし、実際にやっても俺は喧嘩好きであってプロレスラーではないが
跪いている相手に蹴りを放つとか、そういった行いは自分で手加減して演出するから意味があるのであって
プロレスラーを操作して、相手を殺せないのでは意味がない。
現実と同じ事が出来て その結果 対戦相手と 今日はプロレスのルールにしようとか 今日はボクシングにしようとかするから面白いのであって
プロレスゲームにおいてはプロレス蹴りしかできない(これは2D格ゲーも同じで面白くなくなった)
どんな気分で放とうが、どんな体捌きを考えながらワクワクして放とうが、絶対にプロレス蹴り。
それはプロレスをやっているんじゃなくて、プロレスゲームという「不自由な」別世界に召喚されることにしかならない。それのどこが面白いと言うのか
そろそろプロレスゲームとか現実模倣的なことをやっているゲームは 2D格ゲーとは別の道を歩んで欲しい
俺はああいう遊びをゲームにする際、2Dでアニメ絵の超能力者が出るゲームと同じモノを求めてはいない。
違う筈の格ゲーだが、1種類しかないから飽きる)
>こっちが合わせて遊ぶ不自由な遊びだと思っている。
不自由だとしても共有であれば、現実の闘いと同じで楽しめるのだが、考えても見て欲しい。
この世にボクシングしかなかったら、それを楽しみ続ける事が出来るのか
そういった理由で、アーマードコアやバーチャロンは楽しめた。
あれらはゲーム自体が、現実にも画面を操作する遊びの世界にもない、新しい種類の戦い方だった
アニメ絵で超能力者が戦う2D格ゲーはあれは別世界だ。イチャモン付ける気も起こらず楽しめる。
それにしてもふっ飛び方とかおかしいし、そこは現実と同じふっ飛び方をして、それを拾えるのが強いキャラだと言えよ開発者。と思うが
- 296 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 16:54:56 ID:pSDkYgr4 ?
- 206 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 2005/05/12(木) 16:44:54 ID:XnJrE4TF
>あれらはゲーム自体が、現実にも画面を操作する遊びの世界にもない、新しい種類の戦い方だった
だからアーマードコアは 足首の角度調整ができなくても
ダッシュすると絶対に「アーマードコアダッシュ」にしかならなくても
ブーストで飛んでる時の姿勢が不自由で絶対に 糸吊り人形のようにしかならなくても
楽しめた
現実に近づけろとか昔言って それを纏めたっぽい
be久しぶりすぎ ビコナビ対応してね
- 297 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 17:08:39 ID:bz9C75RB ?#
- む、日付を見ると現在どこぞのスレで進行中の話題みたいだがどこだろう?
教えてくれるとありがたいが、そういう誘導ってのはノーマナーかしらん
- 298 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 17:18:32 ID:pSDkYgr4 ?
- ゲームサロン こんなゲーム出たら で検索汁と出ます
- 299 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 17:23:58 ID:bz9C75RB ?#
- あったあった
けどあっちは話を広げる空気がないし、広げたら広げたでスレ違いになりそ(・ω・)
発言主さんがこっち来てくれたら面白くなるのになぁ。。。
- 300 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 17:27:16 ID:I+ETJsws ?#
- 昨日鈴木爆発を買った。
やってみたら面白かった。
- 301 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 17:30:44 ID:pSDkYgr4 ?
- いや 発言主俺ですよ
振り返ってみると
>アニメ絵で超能力者が戦う2D格ゲーはあれは別世界だ。イチャモン付ける気も起こらず楽しめる。
それにしてもふっ飛び方とかおかしいし、そこは現実と同じふっ飛び方をして、それを拾えるのが強いキャラだと言えよ開発者。と思うが
だとか
>だからアーマードコアは 足首の角度調整ができなくても
ダッシュすると絶対に「アーマードコアダッシュ」にしかならなくても
ブーストで飛んでる時の姿勢が不自由で絶対に 糸吊り人形のようにしかならなくても 楽しめた だとか
俺は設定坊と言うか 絶対に物理法則が現実と同じでなくてはならないと思っているフシがあり
>こっちが合わせて遊ぶ不自由な遊びだと思っている。
不自由だとしても共有であれば、現実の闘いと同じで楽しめるのだが、考えても見て欲しい。
この世にボクシングしかなかったら、それを楽しみ続ける事が出来るのか
だとか
不自由さが根本的に嫌いなので
設定坊+不自由嫌いであり ランブルフィッシュのブッ飛ばされ方とか お前ら腹にガスでも入れてんのかとか
起き上がり無敵てバランス的には分かるけどどういうことやねんと、イチャモンつけたくなり
そこからだいたいなんで 弱kだとローキックて決まってんだよ不自由だろ となる
だからいっそロボット物など人間には出来ない行動をするゲームだと、俺に出来ない行動に惹かれて多少の不自由さや イチャモンはどこかに消えるらしい
2D格ゲーにおいてイチャモンを消えさせる物も 1つだけあり ヴァンパイアセイヴァがそれだった
起き上がり時、移動してから起き上がれるのだが モリガンと言うお姉はゴロゴロ転がるんじゃなくて
蝙蝠を使役して寝たまま運ばれてから起き上がるという すごい莫迦と言うかアホな光景が見れて もうこのゲームはイイや。やり続けようと思った
- 302 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 17:56:16 ID:bz9C75RB ?#
- Σ(・∀・)それは失礼ッ
id違ってたからこっち向きの話題をコピペしてたのかとおもたよ
あれか、変にリアル志向の肉弾格闘ゲームだとプレイしてて「もっとリアルにやりたい」
って思うくちか
わかる、わかるぜその気持ち
言い換えるなら自分の操作技術次第でキャラクターがどんな流派の動きでも、
むしろ格闘技にならない動きでも再現できるような操作体系
人間の指では操作しきれないな('A`)
- 303 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 19:01:17 ID:pSDkYgr4 ?
- 209 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 2005/05/12(木) 18:34:07 ID:XnJrE4TF
あと現実模倣を可能にすべく 入力数を増やして欲しい
球状の機械に穴をあけ各々の指を突っ込み(蒼穹のファフナの様に。シンクロしろ言う訳ではない)8方向に入力。
それが20本の指分ある。そして球状の機械自体を押すと高さが変わり それを3〜4段階くらいで数百の入力を〜 とか昔言いましたが、
それって難しいでしょうか?俺は指を動かすだけで入力になるとしたら簡単だと思います。ミスりようがありません
現実を模倣するならと入力を多く考えただけの事で、それを考えないとしたらどうか。
指をある方向に動かすだけで入力が出来る。これならアーケードスティックの様な失敗はしないでしょう
テンキーで言うと俺は236236pが出せても214214pは出せません。ただそれはスティックならの話で
実際にテンキーで214214と入力するならミスらないと思います。そんなアホはそう居ないでしょう。それに近いのが指をある方向に動かすだけで入力したことになる操作形態だと思います
ただ工夫はしないといけなくて、左手人差し指を右上であるテンキー9方向に動かせても左下、1方向には骨格の問題で動かしづらいです
これを解決するには 左手人差し指の置き場を真っ直ぐではなく、右上辺りに設定すると中指と人差し指が離れるので左手人差し指でも
1方向に動かせるようになります。まあ薬指とか斜め方向に動かしづらいので入力の数は減らしても良いんですが。
とにかくそういったf16戦闘機のスティックを動かないようにすると、僅かな力による誤入力が増えるので
わざとスティックをグラつかせるチックな、そういった雰囲気的な工夫は必要でしょう。
- 304 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/12(木) 19:02:23 ID:pSDkYgr4 ?
- 210 名前: ゲーム好き名無しさん 投稿日: 2005/05/12(木) 18:36:31 ID:XnJrE4TF
アーケードスティックでも俺はワイン持ちなんですが1p側なら手を内側に曲げる感じで出来るが
2p側で波動は出ない。肘から先だけをそっちに傾けられない。肩から動かすと疲れるしワイン以外だと更に下手になるし。
平面上に垂直にスティックが生えているのが悪いので、左側に生やすなら最初から右側に大きく傾ける、
すると左側に倒さなければいけない難しい今までの入力が スティックを垂直にするだけで741方面の入力になるとか
垂直に生やすとしてもスティックのボール部分に小さいボタンでもつけて、それを中指で押すと4方向入力にするとか
スティックを左側に少ししか倒さなくても更にボール部分だけガコッと回って、スティック自体の傾きが少なくてもボールの傾きで入力できるとか
そういった工夫が欲しい
しかし俺が何もしないかと言うとそうでもなく、2p側になってしまったら両腕を交差させる事により
右腕で真空波動を出したりと色々遊び方に工夫はしていますが、この技はイタイのでメーカーの段階で何らかの変化をつけて欲しい
まああなた、HORIは俺にも格ゲーを楽しめるようにしてくださいってこった
- 305 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/13(金) 00:57:30 ID:2QEGHv4K ?
- コマンド技を現在より基準を暴発の域にならない程度に甘めにし、
その代わりに早く入力すればするほど
強い(かっちょいい)技が出るとかいいかもしれんな。
全ての技において上達意欲が沸くと思う。
特に豪鬼の瞬獄殺系のコマンド。
- 306 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/13(金) 16:41:31 ID:ekpHnz5c ?
- スマブラは近いカモ
- 307 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/24(火) 22:14:30 ID:iwAlMVK/ ?
- ええと 格ゲーがこの先生きのこるには の81d6cu40
が俺なので とりあえず ソースの考え方は置いておいて(世の中に俺と同じ不満がどれだけあるかは俺は知りえません)
まあ 荒れたので見て笑えばいいじゃないか
- 308 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/05/24(火) 23:30:48 ID:iwAlMVK/ ?
- 2D格ゲーでも解決して2Dであり続けられる問題があるのだが
なにやってるのか見えないという 判定が一致しないから絵など飾りにしか見えなくなると言う
それを解決しろと言うのが リアル指向というのは 思考停止だと思うのだが
2chではこういうことが多い
- 309 :えいいち:2005/05/24(火) 23:51:17 ID:YTkMlOjR ?#
- >>308
2Dと言えばメタルスラッグだったな。
あれは面白いほどはまった。
あんな感じのカクゲーとかないかな?
なんか撃ちまくって、当たりまくって、血吹き出したりなんかして、どんどん赤くなるみたいな。
細かい動作が好きだな。
メタスラのボスとか芸が細かすぎだよあれ。
- 310 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/04(土) 21:31:52 ID:l/mf18FP ?
- 現在ゲームというジャンル自体はあっても
自分が熱中したタイトル自体も作者も過去のわけで・・・
音楽や漫画でも似た感覚は持つ人はいるのでは無いでしょうか?
つまりゲームも作品であり 過去<最新 と単純には進化できない物かと。
しかしハードは進化を続けねば売れないのがゲーム業界の苦悩だと思います。
よりボリュームと美麗さと新デバイスを求める人は多数派ですから。
- 311 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/04(土) 22:00:40 ID:0J6dU/Sx ?#
- >>310
>よりボリュームと美麗さと新デバイスを求める人は多数派ですから。
その割には、どの機種もネットから昔のゲームを DL 出来るっぽいですがw
まあ、それは置いておいて
ふと思ったんだけど TV ゲームには、チェスや将棋のように完成されたゲームが無いような印象を受ける
一時期流行った某落ちものパズルですら、最近はあまり見ないし……
チェスや将棋と、TV ゲームの決定的な違いってなんだ?
電源の有る無しはもちろんなんだけど
- 312 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/04(土) 23:02:20 ID:Zwm5IMN6 ?
- >>311
>ふと思ったんだけど TV ゲームには、チェスや将棋のように完成されたゲームが無いような印象を受ける
>一時期流行った某落ちものパズルですら、最近はあまり見ないし……
>
>チェスや将棋と、TV ゲームの決定的な違いってなんだ?
対人か対機会かってことじゃないか?
将棋が完成されたゲームかどうかの判断はどうでもいいけどさ、そのゲームを中心に
飯を食ってやろうという輩が協会だの団体だの立ち上げて歴史を作っていくんだよ。
さもすればオセロだ将棋だモノポリーだ・・なんだって完成されたゲームになるんでないの?
しかも相手は人。思わぬ歴史的な戦いも生まれるよな。
ってかゲームやりすぎだ。飽きてんだよ。
3年もやらなきゃ、何やったって新鮮だっつう話。
ただし1度離れると2度とスイッチ入れる気が起こらない・・かもしれないけど。
- 313 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/05(日) 02:49:39 ID:DQ7R8cV8 ?
- ただの愚痴です、聞き流してもらっていいです。
うちの会社で作るゲームはグラフィックが普通レベルだとボツります。
ゲームの面白さなんか見るまでも無く…。
厳しいです。(´・ω・`)
- 314 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/05(日) 17:55:54 ID:jJevsN50 ?#
- 途中からしか読まずだが
ゲームは基本的に消耗品。
チェスや囲碁、将棋はそうではない。
>>312
上記故、現状の「一般流通しているコンピューターゲーム」ではどんなに頑張ってもチェスや将棋、囲碁にはなれない。
商業ベースである以上、新作ソフト出して、ユーザーが飽きたらまた新作ソフトだして、って流れが前提なんだから。
そのクオリティも、消費される事が前提で、何十年もの使用は最初から想定外。
あと、このスレの人達へ
PCゲーム板にe-sports(PCゲームでプロスポーツやろうぜみたいな感じ)についてのスレがあるから、興味があるなら一度目を通してみる事をお勧めする。
大半はPCゲー身内レスだけど、中には競技と博打、演技の違い、消費物としてのゲーム、競技プロとプロギャンブラーの違いなど、的確に書かれているレスもある。
- 315 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/05(日) 19:02:00 ID:yPFvPKW9 ?
- ニンテンソフトまんせー!
- 316 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/06(月) 00:57:38 ID:35J6bgJK ?
- アイデア一点突端なゲームって無いですかね。
ササみたいな
- 317 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/08(水) 02:31:26 ID:1NKOeFmm ?
- 最近のRPGは「見たままを受け入れろ」な感じがする。
全部映画みたいで自身の想像力を発揮できる場所が無い。
ほぼ文字だけで進むDQやWizは脳内で物語を補完してたし、
ある種の楽しみがあった。
- 318 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 18:46:27 ID:o56kBfUl ?#
- 表現されすぎるのは、イマジネーションの束縛なんだよね。
束縛するのではなく、あくまで補助するのであるべき。
- 319 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 20:56:53 ID:3wGFjw72 ?#
- リアリティを求めるのは、映画に近くなってくるように感じます
その道とは別に、純粋なゲーム性を追及する道もあるはず
- 320 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 21:01:02 ID:3wGFjw72 ?#
- あ、もしかしたら映画に近くなると 『第三者』 視点になる傾向があるかもしれない
そうじゃなくて、TRPG みたいな 『第一者』 視点を求めるものも面白いかも
- 321 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 21:14:11 ID:o56kBfUl ?#
- >>319
ふと思ったのだけど、リアリティの無い映画もあるよね。
初期のアニメーション映画とかかな。
あと、ゲーム性ってなんだろう。インタラクティブ性かな。
>>320
一応そうでない例を挙げれば、シミュレーションゲームかな。
映画っぽくは決してないけど、映画以上に第三者視点っぽい。
- 322 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 21:52:24 ID:9f50c0o/ ?
- 今、トンガリキッズの「B-DASH」って流行ってるじゃない。
このスレの住人的にはどーよ?
- 323 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 00:37:25 ID:d8j7zfcr ?#
- >>322
「B-DASH」聞いて、マリオのBGMの良さを再認識できた。
BGMだけでも、そのゲームの印象や、イメージが決まる物だな、と。
超個人的な意見なんだけど、最近のゲームには遊び心が足りない気が・・・・・・
- 324 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 03:12:45 ID:nfIUaL1I ?
- 最近のゲームといってもあんまりやらないので一般的なことはいえないのだが、
英雄伝説6は面白かった。英雄伝説は3のファンだったんだけど。
どこかで読んだのだが、RPGにおける街の位置付けが、HP回復や武器調達、イベントポイントに
過ぎなくなってる作品が増えていないか?とくに街が増えてからのRPGにそういう傾向がある気がする。
その町で思い出を作って次の町に進む、「旅をしている」感があまり感じられない。
DQ1なんて城塞都市(だっけ?)メルキド、昔語りの町 ガライみたいな印象深い街があった。
そういうゲームが減ってきているんじゃないかな。
その点英雄伝説6は旅気分が味わえるいいゲームだと思ったな。(操作が単純なのもいい)
まあ、人によって評価するポイントが違うと思うので、あくまでも俺の個人的意見ということでヨロ。
- 325 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 03:21:20 ID:nfIUaL1I ?
- あと、シューティングゲーマーとしての意見としては、
>>101 で東亜プランの話が出てたけど、
グラフィックの書き込みが激しくなって、というところには同意。
俺は、タイトーの「達人」から足が遠のいた。
自分の攻撃で敵の弾が見えないのは辟易した^^;
達人はまだ背景の書き込みが少なかったのでまだよかったけど、
その後のゲームは背景の書き込みがすごいから玉が見にくいのよね。
背景は黒で、シンプルなゲームでないとやる気がしない。
でも、そういうゲームをいまさらだしても流行らないだろうしね。(アイディア自体が尽きている気がする)
かつてゲームの王様だったシューティングゲームが復権することは、もうないと思っているよ。
寂しいけどね。
- 326 :(´・ω・`):2005/06/10(金) 09:13:51 ID:+msi55rU ?##
- 俺屍の続編がもし出るような事があれば速攻買うけどな・・・・・。
ところで「探偵神宮寺三郎」のPS2の2作品は普通におもしろかったぞ。
- 327 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/21(木) 01:30:11 ID:vxa5h8et ?#
- カメラワークが必要と思い込んでる製作者がいらっしゃいますよね
私からすれば 全体を固定で見れる方が 優れているのですが
それで地味に成るか否かと言うのは 画面内での行いが、質が高いか低いかと言う事で
戦闘など カメラワークを動かさず(行わず) 本物の戦闘者から見て今のは巧い
と唸る様な映像が欲しいです
グルグル回ったり 寄ったり遠ざかったりすると せっかくの戦闘が見辛いですよ
- 328 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/21(木) 01:35:16 ID:vxa5h8et ?#
- 327は ある民族の 素人に対する専門家 の態度の現われでも在ります
低級教育で 数式の証明が「この証明は高校の範囲を超えているから教えぬが〜」
と在りますね
=
初心者には分からないから。 実際はソレでより初心者が初心者のままで居るし
初心者が意思持つ者たれば そんなこちらから確認できぬ物は使い様が無いのですが
専門家は初心者を育てるのが下手な気がします
まぁ映像の専門家自体が戦闘の専門家ではないでしょうけれどね
- 329 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/22(金) 22:49:26 ID:Y9s9bW0/ ?#
- 鑑賞か、体感か
……って点でカメラの動きは大きく変わると思う
- 330 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/02(火) 20:34:53 ID:ADkHvpZA ?
- ここってアレだろ。「面白いゲームを発掘できない」奴の雑談スレ。
- 331 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/24(水) 11:12:22 ID:fQRyqbnI ?#
- 続編物も初代の方が面白かったってのは俺あります
続編に期待過多とか逆にハナから認めてないとかじゃなくて惜しいな・・・っと
- 332 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/31(水) 12:27:37 ID:8oXp9nqT ?
- >>327
>それで地味に成るか否かと言うのは 画面内での行いが、質が高いか低いかと言う事で
>戦闘など カメラワークを動かさず(行わず) 本物の戦闘者から見て今のは巧い
>と唸る様な映像が欲しいです
意味がよくわからないですが
カメラを定点にして、プレイヤーが凄いと思える絵を作れと言ってるんかな?
まー、なんにせよ、FPSとかTPS以外の3Dゲームには、カメラワークは必要。
動かさない方が逆に見にくいし、モデルがどういう動きをしてるのかわかり辛い。
- 333 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/03(土) 18:54:28 ID:L+RPEEKG ?
- 面白いか面白くないかは問題ではない、話の種になるかならないかが問題だ。
なんつったりして。
- 334 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/10/01(土) 20:53:51 ID:E/+Lndyu ?
- ガキの頃は面白かったんだけど、時間の無駄って思ってくる
- 335 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/10/11(火) 05:52:35 ID:nsqct4av ?
- -ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
ペゾ ,r'" 〓レベル157〓〓〓〓〓〓〓〓プチキャプテン
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓ジョンイイイイイイイイイイイイイイイ
゙l |????? |>はい ゙) 7 おめでとう!
| ヽ`l ::いしはら アア いいえ /ノ ) アネ゛デパミはピッピにしんかした!
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ィ゙ゃゾ::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ イイ / ̄ ̄ ̄イイイイイイイ ̄
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } イイ| 久々にバグった
.タイプ1みずイ;:'なかよしバッヂ,l,フ ノイイ | こういう技が沢山できたのが
.タイプ2サトシヽ;:...:::/ /i l" < 昔のポケモンなんだよな最近のポケモンは
ひよこ::゙l ::´~===' '===''` ,iちか2かい | バグが修正済みだから困る
イイ { ::| 、 :: `::=====::" けつばん \________
/ト、 :|. ゙lおじぞうバッヂ ,i' ,l' ノト、ののののののののののののの
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'バーか!これはすばらしいニックネームだ
- 336 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 337 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/01/28(土) 11:21:19 ID:GMNyxxxd ?
- 個人的な確信なんだが、コントローラーでテレビの中の人形なりが操作できる新鮮さが、そもそものゲームをする喜びだったんじゃないかと思う
そのことが当たり前に感じる今、新たな喜びは見出せないんじゃないだろうか
どんなに綺麗なCGで、細かく動いてくれても、それはもうテレビのリモコンを動かしてる感覚に近い
自分が主人公になれることはご都合主義に過ぎないことも明白に感じられ、逆に現実に近づければ、それは苦痛を伴う作業になってしまう
だったらむしろ一番リアルで遣り甲斐のあるゲームは自分の人生だという事に気づくんだ
- 338 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/01/28(土) 11:42:59 ID:GMNyxxxd ?
- それでも人は現実では達成できない枯渇をゲームに求める
次に大きな波が来ることを大胆に予想するなら・・・それは触感
デバイスは恐らくはグローブ型
将来的には全身タイツも来るかもしれない
これらはある意味多くの人が分かってるけど避けている
金がかかり過ぎるのと技術的な問題からだ
それでも、テレビを媒体にするならコレが最短になるだろう
- 339 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/01/28(土) 12:10:22 ID:GMNyxxxd ?
- なんにしても、ボタンと十字キー(コレも実際はボタン)は長く続きすぎた
新しく出た任天堂のコントローラーも苦労は感じられるが、所詮ボタンだ
デバイスの変更は避けて通れない
プログラムにおいてもリアリティーが求められる
AI化だ
人は他人を通して自分を確認する
コミュニケーションのリアリティー向上の欲望は尽きない
リアリティーは求めながら自分が主人公でいたいと考える以上、チャットやネットゲームでは満足できなくなる
より人間らしく、自分に都合のいいAIが求められていくだろう
- 340 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/03/24(金) 21:11:51 ID:RT64LlQv ?
- もうそれって、ゲームという媒体を使って
現実で戦ってるだけな気がするんだが。
気のせいか?
- 341 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/07/26(水) 09:49:31 ID:6nXzxaEK ?2BP
- 今の子供は女神転生Tじゃヘカーテにもたどり着けず、
ウィザードリィではマーフィーズゴーストにボコボコにされて
「何このクソゲー」と放り出されてしまうことでしょう
- 342 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/07/26(水) 13:37:52 ID:ezMQU78I ?2BP
- これはある。最近はゲームを買おうとも思えない
- 343 :敏感キャプテン ◆yX/gC8QmD6 :2006/07/29(土) 03:10:02 ID:ypWGcefy ?2BP(0)
- 豪華なグラフィックが使えなかった時代はできることが少ないからこそ
如何に上手に一本のゲームソフトにするかって部分が
作り手に求められた気がするんだ。
ダースドラゴンだってカタカナのクが使えん買ったからって言うし
そういう部分で作り手のがんばりがあると味が生まれるしレトロのいいところはそういう事だったんだと思う
今>>1が詰まらんと思うのは作り手が表面的な部分で勝負してしまいすぎてるためなんだ。
アニメ声のいわゆる萌なキャラやきれいなグラフィック、サウンドで勝負をしている。
あるゲームにおいて上記の要素たちが必要かと言えばそうでないゲームは圧倒的に多い。
音ゲーにはサウンド(しょぼすぎる音じゃ萎えるよね)、
ギャルゲーにはかわいいキャラ(全員ドット絵のカクカクキャラじゃやる気せん)が必要だけども。
RPGをやるなら声が無くてもできるし。
けどこれは必然かもしれない。昔の人たちだってもっと容量が欲しいって思ってたし
ドット絵のエロゲーすらあったというw作るうえでできることがあったらやってみたくなるんだよね。
問題なのはグラフィックが綺麗!とか可愛いキャラクターとおしゃべりできる!みたいなのが
必須条件みたいになってしまっていることだ。
それをも吹き飛ばす「おもしろさ」が出せるクリエイターがいないことと、
それを求める需要が無くなってきているゲーム業界の問題なじゃないかなと思う。
読みづらい長文ごめん。
- 344 :敏感キャプテン ◆yX/gC8QmD6 :2006/07/29(土) 03:11:33 ID:ypWGcefy ?2BP(0)
- うわーまじ日本語に不自由してるわ俺
- 345 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/08/17(木) 17:59:29 ID:SHOdbCpi ?2BP(0)
- http://blog.amigo-chat.com/25684/
面白いサイト!!
- 346 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/08/19(土) 03:06:44 ID:UheYiPTk ?2BP(0)
- 神クラスに、面白かったゲームを挙げてみる。あくまで個人的にね。
IQ
死ぬほどハマって、延々とやり続けた。
Xai
すごいのみたい?のCMにあこがれた
ぷよぷよ
飽きるまで延々と対戦、10連鎖くらいでは返されるようになっていた。
タクティクス・オウガ
いまだ、これを超えるストーリーとシステムをもったゲームは登場しない。
地下100階ダンジョンも3回くらいクリアしたものだ。
リッジ・レーサー
直ドリ(バグ)を駆使して、必死にデビルカーをやっつけた。
続編はつまらなかった。
サガフロンティア
かっこいい、5連携を出すのが楽しかった。狂って全キャラクリアもやったものだ。ロマンシングサガ2,3も面白かった。
最近のサガシリーズはクソゲー
FF6
なぜ、リメイクもされないのが納得いかない。FF中最高傑作。
最近のFFはゲームはどうでもいいからストーリーだけDVDで発売してくれ。
ゼノギアス
あれは、ストーリーがよかったんだろうな。ゲームとしても面白かった。
ゼノサーガはクソゲー
- 347 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/08/20(日) 18:54:56 ID:IWDFQ4Yw ?2BP(0)
- >>346
凄く気が合うな。
- 348 :ちょっと待て名無しが今何か言った:2006/09/16(土) 20:53:30 ID:WYAdcuQ/ ?BRZ(1000)
- オリジナリティの高いゲームなら、
今のゲームはつまんない!って人でも楽しめるかもしれませんね。
大神、Killer7、SIREN辺りのゲームは素直にWAKWAKしながらPLAYできました。
まだ手をつけてないならやってみては?
165 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★